Wind Walker

Wind Walker

ネイティブアメリカンフルート奏者、Mark Akixaの日常と非日常


バナー

いい子のあくび (集英社文芸単行本)

 

『いい子のあくび』 高瀬隼子著 2023年

 

 

先日読んだ芥川賞作品の中でどれが特に面白かったかなと思い返してみると、最初に読んだ『おいしいごはんが食べられますように』が真っ先に頭に浮かんだので、高瀬隼子さんの次作も読んでみました。

 

ながらスマホの人がこっちに向かってきたら、避けずにぶつかりに行く女性・直子が主人公。

 

何でも人よりも早く気がつく直子は、「前を見ないで歩いている人のために、なぜ気づいた側が避けなければいけないのか?」と考えるようになります。

 

彼女は普段、表面的には「いい子」を演じていて周囲の人間から優しい人という評価を得ていますが、その分だけ本音を言葉にできずにモヤモヤを胸の奥に溜めこんでいます。

 

 

「自分の中には心が二つあるのだと思う。裏と表、という単純なものではなくて。悪く言う方が裏で、裏が本当というのは違うだろう、という確信。」(P.59)

 

 

直子は人と笑顔で接しながら内心で悪態をつきますが、性格が悪いというよりは社会の不文律のルールを遵守する人ほどルール違反する人を許せないということでしょう。そういったところは『シャーデンフロイデ』を思い出します。

 

公の場で本音を言うことが許されない社会になってしまっている昨今、彼女に共感できる人も多いのでは?

 

 

以前私も人混みを歩いている時、ガタイのいい男からすれ違いざまに突然タックルされて吹っ飛ばされたことがあり、「なんで?」と思って振り返ったらその人が女性やスマホ歩きしている人に次々タックルしていくのを目撃しました。被害者はどの人も体重の軽そうな人ばかり。

 

直子もいつも男にぶつかられる側の人間でありながら、その鬱屈から自分がぶつかりにいく側に回るところが共感できるところでもあり、ぶつかったことで事態が深刻化する展開は「やっぱりそういうことをしたらいけないよね」という教訓にもなるという皮肉なドラマでした。

 

 

本作には他に短編が2つ収録されていて、どれも違う名前の別人でありながら同じような生きづらさを抱えている女性が主人公。

 

「お供え」の主人公が同僚の話を笑顔で聞きながら「この人死なないかなあ」と思うシーンは酷すぎて笑いました。

 

著者は、人が普通は見ないようにして過ごしている心の澱を言語化するのがとっても上手。『おいしいごはんが食べられますように』にも「まるでホラー」という感想がネットに書かれていたのを見かけましたが、本作も「人間の二面性が怖い」という意味ではゾワっとさせられます。

 

普段「いい子」を演じている人にほど、おすすめ。

 

 

 

 

本日は12月4日に行われる朗読ライブ「いきものがたりXI」のリハーサルを行いました。

 

朗読されるのはヤギとオオカミが主人公の「あらしのよるに」という物語。

 

先に台本を送っていただいたので目を通していましたが、「物語」とはまさに人の声によって語られることによって命が吹き込まれるのを改めて感じ入りました。

 

 

さて私は5thアルバム『WINDWALKER』以来、伴奏を自分で作ることが趣味と化してきたので、今回も8回ほどある演奏出番のうち2つに新しく曲を作って臨みます。

 

ありがたいことに昼の部はほぼ満席となっているそうなので、ご興味のある方は夜の部にお申し込みくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

いきものがたりXI  ~ヤギ&オオカミ~

 

【日時】2024年12月4日(水)
   ◇昼の部:13:30開場/14:00開演
   ◇夜の部:18:00開場/18:30開演

【会場】FLAT BASE (東京都港区南青山2-26-1 D-LIFEPLACE南青山10F)

【出演】朗読/稲本由美子、葛城七穂 

  音楽/マークアキクサ(ネイティブアメリカンフルート)

【チケット料金】3,000円

【後援】NPO日本朗読文化協会、FLAT BASE

【ご予約・お問い合わせ】

 稲本 090-3069-8381 Mail:Ikimonogatari117y.inamoto@gmail.com

『夜と霧の隅で』 北杜夫著 1960年

 

「どくとるマンボウ」シリーズなどのユーモアエッセイの印象しかなかった北杜夫さん、芥川賞作家だったのですね。

 

あらすじ:ナチスが「遺伝病子孫防止法」を基に不治と見なされた精神病患者を安楽死させることを決定。医師たちは患者を救おうとあらゆる治療を試み、ついには絶望的な脳手術にまで手をつける・・・という話。

 

重厚にして陰鬱という、ユーモアエッセイとは真逆の印象。

 

タイトル通り、反ナチスの人物を攫って収容所送りにした「夜と霧作戦」の片隅で実施された、何万人もの精神障害者・身体障害者をガス室送りにした「T4作戦」を描いた作品でした。

 

精神科医でもあった北杜夫さんにしか書きえないような内容で、医師側・患者側の両方の病的な心理描写にはただただ圧倒されるばかり。

 

ここまで連続で芥川賞作品を読んできましたけど、近年の作品群と比べて段違いに読み応えがありました。

 

 

 

 

 

『死者の奢り・飼育』 大江健三郎著 1958年

 

大江健三郎さんといえば、かつて『「雨の木」を聴く女たち』を読んで「何が言いたいのかサッパリわからない」と匙を投げた思い出が。

 

そんなわけで、今回はちゃんと理解できるのだろうか? と恐る恐る読んでみました。

 

芥川賞を受賞したのは「飼育」。山間の村に飛行機が墜落し、黒人兵が捕えられた。県庁からの指令が来るまで村で黒人を「飼う」こととなる。子どもたちは好奇心と恐怖心をもって黒人に接していたが、次第に打ち解けて・・・という話。

 

みーにゃさんがコメント欄に書いてくれてからずっと気になっていた「死者の奢り」はデビュー作で、学生が死体処理室でアルバイトをする話。死者が「物」となる話に堕胎しようとする女学生を登場させるところが流石です。

 

どちらも「監禁されている状態、閉ざされた壁のなかに生きる状態を考えること」が主題で、積み上げたものが一瞬で崩壊するラストが共通点。

 

理解できないところはまったく無く、むしろ後年ノーベル文学賞を獲ることになる人は最初期から描写力がずば抜けていたのか! と感嘆させられました。

 

大江さんも当時最年少の23歳で受賞されていて、こんなにも老成したような作品をまだ大学生のうちに書いたことを知ってさらに驚愕!

 

前に読んだ訳のわからなかった話は一体なんだったのでしょうか・・・。

 

 

 

 

 

『パニック・裸の王様』 開高健著 1958年

 

そんな大江氏の「死者の奢り」を抑えて芥川賞を獲得したのが「裸の王様」。

 

あらすじ:主人公の画塾に無口で内気な少年・太郎が連れてこられた。太郎はなかなか絵を描こうとせず、描いても人間を一枚も描かないことから主人公は太郎の孤独の深さを知って・・・というお話。

 

芥川賞作品って主人公の心の闇を描く話がほとんどで、他人の傷ついた心を癒してあげる話というのが意外と無かった気がするので、まずそこが良かったです。

どのように絵を描くかは教えず、相手の心のうちに自然と生まれる物語を描かせるという手法は河合隼雄先生の箱庭療法みたいでした。

ただこの短編集の他の話も読んでみましたけど、どれも作者の主眼は「社会システムの前に無力な個人」を描くことにあるようで、好みで言えばいささか社会派でありすぎるというか、もうちょっと物語としての起伏があって欲しいとは感じました。

 
ただ現代にも全然通じる内容なので、今でも読む価値は十分にあると思います。
 

 

 

 

 

『白い人・黄色い人』 遠藤周作著 1955年

 

何度かブログで扱った遠藤周作先生も芥川賞を受賞されていたとは存じませんでした。

 

芥川賞を受賞した「白い人」は、第二次世界大戦中のリヨンが舞台。禁欲的に育てられた少年時代の主人公は、女中が脚をあらわにして犬を殴っていじめる光景に情欲を覚えます。ドイツがリヨンを占領すると彼はゲシュタポの手先となり・・・という話。

 

バットマン映画に登場するジョーカーもそうでしたけど、キリスト教における「悪」は善人を窮地に追い込んで「これでも善を貫けるのか?」と試す存在。その裏側には自分の誤った考えを否定して欲しいという願いが隠されているようにも思いました。

 

思えば『沈黙』でも隠れキリシタンへの苛烈な拷問が描かれており、遠藤周作さんって絶対にサド気質がありますね。

 

同録された「黄色い人」は対となる作品で、生涯テーマとしていた「日本人とキリスト教」を問題にしています。どちらの作品も胸糞すぎて、逆に見事。

 

性描写を避けている点は上品ですが、かえって読者はゲスい想像をしてしまうという・・・それが狙いなのかな。

 

 

 

 

というわけで歴代の芥川賞受賞作をいくつか読んでみました。

 

芥川賞は「新人賞」なので、受賞作がとりわけ優れているというよりは新しい才能が発見されたという意味合いの方がやはり大きかったというのが実感です。

 

しかしこのような縛りのある読書をしなければ手を出さなかったであろう作家さんたちの才能にも触れることができて楽しかったと同時に、自分が日頃いかに狭い範囲の中でしか読書をしていないのかにも気付かされました。

 

日本文学には苦手意識がありましたけど、ちょっとだけ仲良くなれた気がします。