Wind Walker

Wind Walker

ネイティブアメリカンフルート奏者、Mark Akixaの日常と非日常


バナー

本心

 

『本心』 平野啓一郎著 2021年

 

 

あらすじ:舞台は、「自由死」が合法化された近未来の日本。AIやVRの最新技術を使い、生前そっくりの母を再生させた息子は、自由死を望んだ母の本心を探ろうとする・・・という物語。

 

 

あらすじを見て「つまらなそう」と思ってしまい、正直読みたいという気持ちが湧かなかったのですが、『ある男』『マチネの終わりに』『決壊』と三冊読んでそのすべてが傑作だった平野啓一郎さんの現状での最新作がつまらないわけがなかろうと思い直して読んでみました。

 

結論から言えば、本作が平野さんの最高傑作でした。氏の著作のすべてを読んだわけではないですけど。

 

 

私はそもそもSFがあまり得意ではなくて、というのも「この作品内ではこういう状態が常識となっている」という設定を飲み込むのにいつも苦労するからで、本作の主人公の「リアル・アバター」という職業であったり、母親のVF(ヴァーチャルフィギュア)を作るという設定がある段階で抵抗があったのですよ。

 

しかしそれらの設定は決して突飛なものではなく現在すでにあるテクノロジーの延長線上にあるもので、2040年代の世界では普通に普及しているかもしれないと思える程度のものでした。

 

というか平野啓一郎さんの何がすごいかといえば、どの作品でも本当にこんなことがあったのではないかというほどリアルさを感じるところです。

 

私が思うにこの作品のキモは、VFなどの設定よりも社会の格差。

 

近未来の世界では今よりもっと貧富の世界が広がっていて、「自由死」が認められている理由も、経済的に自立できない人は社会に迷惑をかける前に自ら死を選んでほしいというのが政府の「本心」であるからのように読み取れました。

 

主人公の母が自由死を望む理由を「もう十分、生きたから」としか主人公に語らず、そのせいで主人公が母の本心を知りたくてVFを制作するところから物語が始まるわけですが、読み進めると母親は私と同じロストジェネレーション世代であり、不必要な人間はいなくなってほしいという社会からの無言の圧力を受けていたのではないかというくだりも。

 

私は「もう十分生きた」という気持ちも理解できますし、そういう制度があるなら自分も自由死を望むのではないかと共感しながら読んでいましたけど、そう思うように誘導されていたとは考えたことがなかったので慄然とさせられました。

 

 

このように社会背景がリアルというだけではなくて、さまざまな出来事が並列して発生することで事態が複雑化するというところが平野作品のリアルさなのでしょうね。

 

あと登場人物がみな複雑な内面を持っているのもリアルさの理由でもあり、大きな魅力でもあるのですが・・・これ以上の予備知識を入れずに読んでいただきたいので、この辺にしておきます。

 

 

 

 

正直ここ数年、本を読んで大きく心を動かされることがほとんどなかったのですが、平野啓一郎さんの作品に出会えてからまた本を読むのが楽しくて仕方がないです。

 

皆様も読む本に迷ったら、ぜひ。

 

豆乳チョコレート&マカデミア、豆乳バナナショコラ。

 

ハーゲンダッツに豆乳シリーズなんてあったんですね。

 

 

 

なにが良いって、これ氷菓なのですよ。

 

アイスクリームとは、乳固形分15.0%以上、うち乳脂肪分8.0%以上の製品。アイスミルク、ラクトアイスと続き、氷菓は乳固形分が3.0%未満。

 

つまり低脂質&低カロリー。

 

この酷暑の救世主となるか。

銃 (河出文庫)

 

『銃』 中村文則著 2006年

 

 

『掏摸』が面白かった中村文則さんのデビュー作。

 

 

あらすじ:大学生の主人公は、ある日河原で死体を発見する。その傍らには拳銃が落ちていて、主人公は銃を拾い、その場を立ち去った。それ以来、退屈だった日々が充実するが次第に銃を撃ちたいという欲求が高まってきて・・・というお話。

 

 

映画『天気の子』もそうでしたけど、少年や青年が銃を拾うというストーリー自体は誰でも思いつく発想で実際に何度も見たり読んだりしたことがありますし、男性だったら一度くらいは夢想したことがあるのではないでしょうか?

 

フロイト的に言えば銃は男性器の象徴でもあり、子供が心は子供のまま大人の力を手に入れたらどうなるのか、というウルトラマンや変身ヒーローにも似た願望を成就するお話でもあります。

 

しかし銃というのはヒーローものよりも現実的な、はっきりと非合法な存在であって、自身の中に潜む暴力性や狂気を描く名手である中村文則さんが銃を拾う話を書いたら、それはもうノワールの傑作が生まれることが約束されたようなものなのですよ。

 

実際、本作の主人公は銃を手に入れたことにより次第に精神に異常をきたしてきて、最初は自分の部屋で銃を磨いているだけで満足していたのが、銃を持ち歩くようになり、自宅の近所で発砲したりもします。

 

そして一人の刑事が目撃者の証言から主人公が銃を拾ったのではないかと疑うようになるのですけど、この刑事とのやりとりの場面が個人的には一番面白かったです。

 

『罪と罰』のポルフィーリー予審判事を彷彿とさせるから、というのも大きな理由ですが、もともと犯人と刑事の対決というシチュエーションは好きで、特に主人公が犯人側だともっと大好きなんです(笑)

 

刑事は確たる証拠も無しにほとんど推測だけで主人公を精神的に追い詰めますが、それはつまり犯人と自己同一化することで真相に辿り着いたわけであり、いわば主人公の分身であり、主人公の良心が具現化した姿でもあるわけです。

 

人間性を喪失したような主人公の中にも巨大な良心が潜んでいるというだけでも感動してしまいますけど、中村哲さんが影響された精神科医のビクトール・フランクルの「良心が人生の意味を感じる」という言葉にあるように、良心の声を無視していると生きる意味も人間性も見失ってしまうということなのでしょう。

 

 

本作はデビュー作だからなのか文体も変わっていて、主人公が行動しているようで何かに動かされている感じを受けるところがなんとなくカフカの小説のような無機質さや不気味さを感じました。

 

 

そんなわけで男性が読んだら間違いなく面白いであろう一冊なのですけれど、女性が読んだらどう思うのか想像がつきません。

 

読んだ方はぜひ感想をシェアしてくださいね。