このサイトの解説が判りやすいと思います。
↓ 日本科学未来館
日本の理化学研究所でも世界最高出力のアト秒レーザーを開発しています。
↓
独立行政法人理化学研究所緑川レーザーブル値工学研究室主任研究員 緑川 克美
↓
平成19年の 時速可能な「光の世紀」に向けて(文部科学省)の内の一つです。
↓
東京大学
↓
東京大学
↓
早稲田大学
↓ 高次高調波について触れられています。
高次高調波
↓
アト秒の科学
↓
https://www.jst.go.jp/kisoken/presto/complete/kozo/scholar/16-1/niikura/PDF1.pdf
応用物理 第70巻 第2号(2011年)
↓
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oubutsu1932/70/2/70_2_156/_pdf
NTT 横浜大学
↓ 2018年
レーザー学会
↓ 日本のレーザー学会も50周年を迎えます。
アト秒パルス光源を用いた研究は盛んに行われていたようです。1980年代から研究が始まっているようです。長い歴史があります。いくらでも検索に引っかかります。もっとも、chatgpt や Bard BING で調べればもっと整理して判りやすく説明してくれます。
<ノーベル賞の過去の日本人受賞者 最近>
ノーベル生理学・医学賞:2018年 免疫チェックポイント阻害剤(本庶佑 氏)
ノーベル化学賞:2019年 リチウムイオン二次電池の開発(吉野彰 氏)
ノーベル物理学賞:2015年 ニュートリノ振動の発(梶田隆章 氏)
ちょっと最近は日本の研究者の名前が少ないような気がします。個人的には優れた研究が引き続き行われていると考えていますが。。なかなかノーベル賞は取れるものではないのでしょう。個人的にはノーベル生理学・医学賞については、ワトソン・クリック・ウルキンスの悪例があるので(他にも悪例が多い。)、ちょっと好きになれません。
最近は、ブレイクスルー賞の登場でノーベル賞もその役目を終えたのかな。。という気もしています。(ノーベル賞は、結構政治的要素が強いと思います。)何時までもノーベル賞という時代でもないのでしょう。
もっとも、こういった賞を取ると日本では勲章をもらえたり、特別年金がもらえたり、講演の金額が跳ね上がるようです。研究費を取るという意味では意味のある賞なのかもしれません。ただ、以前程の価値は無くなっているように思います。
個人的には一押しの光子時計 なかなかノーベル賞には届きません。
↓
2022年に基礎物理学ブレイクスルー賞を受賞しています。(賞金 約4億4千万円)まっ、ノーベル賞なんか取らなくても。。ということか。