久しぶりの更新です
異動してから結構体を動かす大変な日々を過ごしています
去年に戻れるなら去年の方がいいような気もしますが腹痛が改善されたのは大きな収穫なのでどっちがいいかとなると難しいですね
環境は断然前の方が良かった・・
とまぁそんな話はさておき、ウーファーをゲットいたしました
仕入れた車についてたのですが、こんなのついてたら売れないと部長が外してたんです
カロッツェリアのts wx710aというウーファーです。
昔車買った時に欲しいと思いつつ、買えなかったものでした。
僕これつけたかったやつですよーと言うと、じゃあ持ってけ
という事でゲットいたしました
ヤフオクでも相場は1万前後。
タダでゲットいたしました
今現在新しく出てるのはコチラ!!
早速取り付け開始!!
用意するもの、使ったものは以下のもの。
・10mm、12mmのソケット
・プラスドライバー
・内張剥がし
黄色の線が若干短くて足りなかったので
・2scqの赤線(本当は黄色がよかった)30cm
・電工ペンチ、ギボシ端子オスメス、平型端子メス、ギャップそれぞれ一個ずつ。
取り付けはそんなに難しくはないです。
面倒なだけ
黄色の線はバッテリーからウーファーまで引っ張ります。
オーディオ裏からフロントスピーカーの左右の+−にウーファー配線を割り込ませます。
ボディーアースを取る。
これで完成です
前回やったウェルカムランプの配線は本当に大変でしたがそれに比べればなんも難しくないです
それに比べたら難易度は⭐️1です!
それでも準備から完成までは4時間くらいかかったかなー
趣味でやってるものなので、速さよりは美しさ、いかに配線が見えないように完成出来ているかを追求しています。
まずは黄色い線を通します。
まだこの時はバッテリー+に線は繋ぎませんが、下の写真に書いたようなラインで黄色い線を這わせます。
すると最後はサービスホールと言っていいのでしょうか、配線を中に送り込めるところにメクラのゴムカバーがされてるのでそこをドライバーでさします。すると穴が空き、線が通るようになります。
ここね❤️
クラッチフルードの下の方。
車内から見たらこの辺に穴ができます。
運転席足元左上に穴が。
通して・・
黄色い線をピンクのラインに通すイメージでカーペットをめくり、通します。
アクセル横のキックパネルも外して線を通し、
レールみたいなのも外してピンクのところに線を隠します!
ここで蓋しないで!!
スピーカー配線をやります。
オーディオ周りのパネルを内張剥がしで取ります。
手で取ろうとしたらどこか割れるかもしれません。
鉄の内張剥がしは絶対使ったらダメと言われてます、傷がつくので・・といいながら自分は鉄のを使って外してます
一応両方持ってるんですけどね
プラスチックの内張剥がしは力が入りずらいですがパネル周りに傷がつきにくいので最初はプラスチックのを使っていくといいと思います
ヘッドライト光軸調整コネクターを抜いて、シガーソケットのコネクターも抜き、、
外れました✨
10mmのネジ4箇所を外すとオーディオ一式ポロッと取れます。
運転席下のカバーを外します。
詳しくはコチラを参考に!!
https://ameblo.jp/mark2-r1/entry-12814536985.htmlオーディオを浮かせて後ろの配線からフロントスピーカー右左の➕➖を探します。
白/黒、白。灰/黒、灰。それぞれにそれぞれの線を。スピーカー側とかアンプ側と書いているのでそこに注意しつつ配線してください。
その2に続きます。