マークⅡ、ウィンカーミラー組み立て! | くねくね先生

くねくね先生

クルマ好き、バイク好き。
大型、牽引、大特、大型二輪、普通車、全車種指導員&検定員資格取得。
40手前で整備の道に転身!
今は。

外し方の反対にやっていけば完成ですが、多少の加工、配線の引き回しがあるので、組み立て編も作りましたウインク


このカバーと光るところのハマりがぴったりすぎて、はめるのには加工が必要でした。ミラーカバーとレンズのところを少しヤスリで削ったり、LEDのメッキの外側が引っかかってネジ止めできなかったのでそこをニッパーで少しカットしたり。

その加工は大幅にするわけではありませんので、ピッタリハマる事を狙ったためにそうなってしまった仕様と言ってもいいのかもしれません。少しの加工でちゃんとハマります。しかしネジ3箇所止めるところの1箇所はキツキツでした。穴の位置が少しずれていた。


助手席側ミラーはずれが大きく、二点止めになってしまいました。1箇所は穴の位置が合わない‥。

無理に締めて割れても嫌なのでそこは諦めました。


説明書には書いてなかったが、ウェルカムランプはツメのかかりに高低差がある。

その通りじゃないとハマらないようになっています。というのもミラー取付した時にドア側(フロントフェンダー側ではない方)を照らすために若干傾斜がついていたのです。

この製品、そこまで配慮してるなんて凄い!!

でも説明書にそこまで載ってないのは‥説明書を作った人、知らなかったのかな?


マジックでLと書いているがこれは助手席用ということです。


試しに点灯確認。

あ、明るすぎ‥!

バックランプをLEDに変えたくらいの勢いラブ


ウェルカムランプとウィンカーの配線をドアミラーモーター内に通る配線のところに一緒に通します。

ここ以外を通すとミラーを畳んだ時に配線が切れますえーんえーん


運転席はスルスル入りましたが助手席はカツカツでした。なぜだ?

寒冷地仕様のためヒーターミラーの配線が入ってる分通常のよりはキツキツになるんでしょうねガーン

無理な時は無理せず556さしてやるといいと思います。

556は使わずになんとか通せたニコニコ


ミラーを稼働させるところの配線もつなぎます。

貼り付けるかのようにカチッとハメます。

カバーに固定します。これは太めのネジで。

固定したとこにミラー稼働させるやつを止めます。、これは細めのネジで。

離小島の1箇所ネジ止めも忘れずに。


カバー取付です。軽く知恵の輪ですが知恵の輪が苦手な僕でも組み込めました。


三角に線を通し、変な形のプラスチックで線を止め‥

三角のゴムも付けます。



ネジ3本止めて‥


カプラー配線をまた戻して‥



完成!

これはスイッチかましてポジションランプと連動させようかな?


ウィンカーLED✨

カッコいいおねがい


あとは車体に戻すだけですが、マークⅡにはウェルカムランプ機能がありません。

アンロックにしても光るランプがないのでこのままではドアを開けないとウェルカムランプは点灯してくれないのです。

でも大丈夫!ちゃんと便利なものが世の中には存在しているので組み上げの時にそれを付けて点灯するようにしたいと思いますラブラブ

この作業は来月かな‥自分の休みが平日はもうないので板金屋さんには行けないのでえーんえーん

マークⅡにウィンカーミラー取付!