AM仕事、PM棚作り | くねくね先生

くねくね先生

クルマ好き、バイク好き。
大型、牽引、大特、大型二輪、普通車、全車種指導員&検定員資格取得。
40手前で整備の道に転身!
今は。

北海道は今コロナウィルス感染防止のため、外出を控えるようにということでしたが、仕事は休みにならず、午前は仕事へ🚗
近くのスーパーは激混みしてるようでしたが、マックも吉野家もドライブスルーは大変混雑していました。
しかし走ってる車はいつもより少ない印象。

仕事終わって午後からは大人しく自宅で子供のおもちゃ収納棚作りをしました。

ニトリで2月11日に頼んだ商品が2月27日にやっと手に入りました。


前回のブログを見ていただくとどんな商品を買ったのかわかると思いますが、今回はカラーボックスの組み立てについてです。

必要なものは書いてますが電動ドライバーがあるとヤッぱり楽です。あとは軍手とかですかねー、素手でやりましたがやや指先が痛みます💦

組み立て方はそんなに難しくはありません。
あらかじめ空いてる穴に木ネジを手で差し込み、一まわしくらいします。

ちゃんとまっすぐ入るように棚板を内側に当てながら電動ドリルで8割締めます。四箇所。


裏の板を入れてから反対側の枠をつけます。

子供も作っていると近づいてきて手伝おうとしている雰囲気でした♨️
ありがとう⭐️

画像左側の板を同じくネジ四箇所締めます。
全部のネジを増し締めしていきます。


裏の薄い板にも、木ネジをうちます。
これはあまり強いトルクをかけると穴がダメになってしまいます。弱めで締めます。
心配な方は普通のプラスドライバーで。
パワーでやるとどこまでも回ります。

棚板をつけるためのこのプラスティック。ネジを入れて回すのですが、この作業はやや辛い。
一緒にプラスティックが回ります。手でめっちゃおさえたらなんとかなります。

四箇所つけます。


棚板をのせて、、、
完成⭐️


これを三つ作って並べました✌️
1時間くらいで出来た気がします。
カラーボックスはゆっくりやっても一つ20分くらいで完成しました。

あえてこのカラーボックスを置いてる壁の面だけクロス張り替えの時にグレーっぽいものにしたんですよね、言われないと気づかないレベルですが、奥行き感が出て部屋が広く見えるのです。
おわかりいただけただろうか‥笑

左は白、右はグレー‥

なのでカラーボックスは白にしましたが、ケースはグレーもので奥行き感を。


といっても写真ではわかりづらいですよねー🤖🤖🤖

無印のグレーよりは濃いですが悪くないです😹

ただ、重いものを入れて引き出すと少しよれてしまいます🤏

価格はリーズナブルでしたが、若干塗装が剥がれ気味のところがありました。茶色く汚れてるように見える板もありましたがこれで返品するのも面倒なのでそのまま使おうと思います🙀
お値段以上というのは疑惑です👾

ニトリの販売戦略にズッポリハマってしまいました😈