【技能実習】ハノイの送出し機関の手数料が100万越え | 続・奥様はベトナム人

続・奥様はベトナム人

ベトナム人の妻と協力しながら、外国人技能実習生や特定技能などの外国人労働者受入に関して、監理団体や送出し機関、それから技人国などの情報を提供していきます。

 一時期人が集まらず、職種によっては手数料が下がったと思われたベトナムハノイの送出し機関の手数料が、どうも100万越えをしているという話が聞こえてきました。

 もともと手数料自体8,000ドルあたりだったので、今のレートだと余裕で120万ぐらいになりますから、高いといえば高いのですが、ほぼホーチミンに比べて倍以上の金額になっております。正直、私共からすれば、1人で2人分ですから、うらやましい限りですが、いろいろと訳がありそうです。

 

 現在ベトナム人実習生は、以前に比べて集めやすくなりましたし、質もだいぶ戻ってきました。それだけ国内の景気があまりよくないという裏返しでもあります。巷のニュースではコロナ後だいぶ景気も良く、国内経済が好調であるような話も出ていますが、飲酒運転の取り締まり激化に伴うローカルの飲食店の相次ぐ閉店や、海外への輸出産業の低迷、不動産バブルの崩壊などで、私の体感では決して景気は良くありません。また、ホーチミン中心部の空き店舗は相変わらず減っておらず、コロナ前の状況にはまだまだ及ばないように思えます。

 

 そのため、多くの人たちが仕事にあぶれている状況なので、多少の円安でも日本で働きたいという人たちが増えているのも事実なのです。

 

 しかし、コロナ後に入ったベトナム人実習生の質があまりにも悪かったせいで、日本側の企業が次の国へと送り出し国を変えてきました。そう、インドネシアがポスト・ベトナムとして台頭し始めてきたのです。当初ポスト・ベトナムはミャンマーでした。日系企業の進出及び日本人も東南アジア最後のフロンティアとして、ミャンマーに力を入れており、ベトナム人に負けない人材育成ができていた国でありましたが、例のクーデターの影響と緊急避難措置に伴う特定活動の在留資格があるため、失踪等のリスクが一番高い国になってしまいました。

 

 そこでインドネシアが次の国として、急速に人気を集めています。イスラムという宗教上のリスクはあるとはいえ、ベトナム人と比べて日本語能力が高く、性格も穏やかなインドネシアの人たちは瞬く間にベトナム人に代わる新たな人材として、日本で活動をしています。

 

 私もインドネシアを視察し、そのポテンシャルに今後ベトナムはインドネシアにとってかわられる危機感を感じました。

 

 そして、面接がだいぶ減り始めたベトナムは、ようやく自分たちが傲慢で調子に乗っていたことをわかり始め、再度日本への営業を強化し始めました。最近ベトナムの送出し機関からの営業電話が増えていませんか?そのうえ、アポが取れた監理団体に対して、再びキックバック等の実弾をばらまき始めましたが、すでに日本側もそんな危ない橋を渡る気はサラサラなく、送出し機関の信用を失うだけになりつつあるようです。

 

 これからベトナムの送出し機関は厳しい状況になると思います。今までのような濡れ手に粟の状態ではなく、インドネシア等の他国との競争となり、より質の良い実習生を育成し、送り出さなければなりません。またハノイでは、ブローカーへの紹介料が15万ほどであり、北の人材の最大の供給源であるゲアン、タインホア、ハティンは、そこの地域出身者が日本での多くのベトナム人の犯罪にかかわっているケースが多く、わかっている関係者はその地域出身者はそもそも面接候補者に入れないようにしています。うちもそうですが。

 

 そのため、南部の送出し機関から候補者の供給を行いますが、そこでは一人当たりの紹介料が30万ほどであるという話も聞いています。

 

 この手数料の高さが、今後ますますベトナム離れを引き起こさないか、正直心配なところがあります。ハノイから実習生を受け入れている監理団体や受入会社は一度実習生たちの手数料の調査をすることをお勧めいたします。手数料が高い場合、残業等の給料への要求が厳しくなり、いろいろと問題を起こす引き金になりかねません。

 

 それからもしベトナムからほかの国への切替を検討している監理団体や受入会社は、もしハノイからの受入をしているのなら、インドネシアに切り替える前に一度南部の送出し機関を検討してみてください。同じベトナム人でも北部と南部は結構違いがあります。送り出し国の変更は、社内でも体制を大きく変えることになるので、手間もかかると思います。手数料も安いですしね。

 

 最後は自分のところの宣伝になってしまいましたが、これからはベトナムも今までのような殿様商売はできません。育成就労では日本語要件も厳しくなるので、ベトナムの送出し機関もかなりの数が経営を退くことになるでしょう。厳しい時代が到来したと思っています。