#11月に思うこと❄立冬を迎え❄亥の子 | mariri-chado日常茶道の「の」の話

mariri-chado日常茶道の「の」の話

心和やかに、茶道を日常に活かした「の」で繋がる暮らしのレシピ、日々思うことを綴ります。こどもの笑顔は大人の笑顔から。ご共感いただけたなら嬉しいです。

 

亥の子餅(いのこもち)

 

今日は「立冬」雪の結晶

 

おやつは「亥の子餅」(いのこもち)。 

(👆写真参照)

 

各地の和菓子屋さんで

 「猪(イノシシ)」いのししの形や

 「瓜坊(うりぼう)」(猪の赤ちゃん)のよう

    に縞模様が焼きごてでつけられた

 亥の子餅が売り出される頃✨

 

 古くは、7種の粉

  大豆、小豆、大角豆、

  胡麻、栗、柿、糖(あめ)

  を入れたお餅で

 

 お店によって

  形も味も

  さまざま✨

   頂くのが

  愉しみな季節💕。

 

  亥の子餅は

  もともとは

 「亥の子の祝い」のお菓子。

 

 「亥の月」(旧暦10月)の

 「亥の日」の

 「亥の刻」(午後10時頃)に

  無病息災

  おまじないとして

 

 平安時代に宮廷の内部にて雛人形

  行われたのが始まりといわれ

    上の亥の日に

   天子様が万民の平穏を祈り

    小餅を下賜

 

  紫式部の『源氏物語』でも

   光源氏と紫の上の巻で

   「亥の子餅」が登場します。

 

 鎌倉時代には

  武家にもカブト

   同じような儀式が広まり

 

  猪(いのしし)いのししの多産から

    安産祈願

   子孫繁栄を願う意味も込められ

        いのししいのししいのししいのししいのししいのししいのしし

 室町時代には

   中の亥の日と

   下の亥の日が加わり

 

 江戸時代には

 「亥の月」の

  最初の「亥の日」を

  「玄猪の日(げんちょのひ)」と定め

  「玄猪(げんちょ)の祝い」をしたり

 そのため

  「亥の子餅(いのこもち)」を

   「玄猪餅(げんちょもち)」とも

     呼びます。

 

 農村では月見

  収穫儀礼のひとつとして

 

  刈入れが終わるこの時期

   収穫の祝い感謝する行事として

 

  猪の多産から

   収量の多さに結びついて

   「亥の子神」は

   作り神・田の神としての信仰へ。

 

そして「亥の子」という日本伝統行事へ。

 

 地方によって呼び名さまざま

  「亥の子祭り」

  「亥の子の祝い」

  「玄著(げんちょ)」とも

 

 京都市上京区の

  「いのしし神社」こと

   護王神社(ごおうじんじゃ)の

    亥子祭(毎年11月に斎行)では

   平安絵巻さながらの儀式が

    再現されます✨

 

いのしし亥の日にすること✨

茶の湯では

 この日に

  炉開き(ろびらき)

 

 千利休さんの頃は

    「柚子(ゆず)の実の色づく頃に

         炉を開いた」とあり

 

   メモ炉とは(👇写真参照)

     畳の下に備え付けられている

    小さな囲炉裏(いろり)

    (そこに炭の火を その火で暖を

        その火で湯を沸かします)

      新暦の5月から10月の暑い間は

       この炉(囲炉裏)をふさいで

       上に畳を敷き見えないようにし 

        風炉(ふろ)に代えます

         (👇写真参照)

        風炉は 畳の上に置き

         お客さまから

         (風炉の熱い火を)

                         少し遠ざけます              

  

   茶席菓子には

     亥の子餅」✨

 

 

旧暦10月(現在11月)の

 「亥の月」の

 「亥の日」は

 冬支度を始める日✨

 

 炬燵明け(こたつあけ)

    (炬燵に火を入れる日)

 囲炉裏(いろり)開き

 炉開きの日。

 

 なぜなら

 水性(陰陽五行説より)

  「メラメラ」に強い「あせる

 なので

 「火災メラメラから逃れる足あと

 「火難爆弾を避けるサーフィン

  縁起かつぎ

 

 

 

今日は「立冬」。

 

「立冬(りっとう)」は
  雪の結晶「冬の始まり」雪の結晶
    晴れ日あし夜の街も目立って短くなる頃
 
二十四節気(にじゅうしせっき)の1つ
 1年を春桜花火もみじ雪の結晶の4つの季節に分け
 さらにそれぞれを6つに分けた
 季節の変化を表す言葉。
 
 かつて
  お月様月の満ち欠けを基準にした暦
   実際の季節との間にズレが生じ
 
 そこで
 
 季節の変化が
  より正確✨
  より細かく✨
   わかる暦として
   「二十四節気」を
    農作業の目安になるよう
 
 さらに
  より正確✨
  より細かく✨
   わかる暦として
   「七十二候」を
     使うようになったそうです。
 
 
「炬燵明け」「囲炉裏開き」「炉開き」
「火鉢」「ストーブ」も
  朝晩冷え込む
  今日この頃 この季節の
    冬支度✨
 
    ご褒美おやつには
     「亥の子餅」✨
無病息災
家内安全
    子孫繁栄をお祈りして
 
  収穫をお祝い
    感謝して
 
  いただきます
    ご馳走様でした✨

 

日本文化、風習は

  幸福UPアップの風習、文化

 ステキですね

  愉しみましょう💖

         

   ご訪問ありがとうございました

       またご一緒に

 お伴させていただけますように。

ダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーン

おまけ

 

11月のお月見「十日夜(とおかんや)」は 「亥の子祭り」によく似ているそうです
「十日夜」やや欠け月の別名は 「三の月」 「刈上げ十日」 「かかしあげ」 「大根の年取り」とも呼ばれ
「亥の子祭り」は  旧暦10月の亥の日に行われる   収穫祭
  収穫祭なのですね💕
  今年の収穫に感謝して  来年の収穫をお祈りして    収穫物をお供えして        頂きます💖

 

 

 

 月見お月見の風習「三月見(さんつきみ)」①中秋の名月(十五夜)②十三夜③旧暦10月10日の十日夜(とおかんや) この3日ともお月見をすると   縁起が良い 3夜とも晴れると   良いことが起きる     などとも言い伝えられています。

 

 

 
自然派ストア Sakura 本店

 

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】