このブログを書くきっかけになったのは末っ子のアキの発語




全てはここから





それから


児童発達支援、病院受診、ST、OT…


色々と支援でお世話になって







なんとなく彼の中で土台みたいなものができたようだった歩く




 TODAY'S
 
「安心の土台」の意味




前に

小学校の支援級で「聞ける環境を作ってもらっている」と書いたが






同時に

「アキが話せる環境を作ってもらっていた」のだと、参観日等で見ていて分かった。






一般的には


話したければ勝手に話せば済む話なんだろうけど







上手く話せない


話しても「なんて言っているのか分からない」と流されていたアキにとって、環境を作ってくれたことには大きな意味があったまじかるクラウン



(もちろん、本人の言語能力も以前より上がったから成立することではある)





「聞く・話す」こそがコミュニケーション

社会性の第一歩だと私は思う。


やっとスタートライン立てたかな?泣くうさぎ





アキは3つの放課後デイに通っているが、それも一役買ってくれてると思う



放課後デイという外に出る機会を得て

色々な人の話し方、様々なやり取りに触れることもまた、社会性を育てる土台になっている…はずにっこり









「お母さん、アキ君なんて言ってるんですか?」


「やっぱり、お母さんじゃないとアキ君のこと分からないですよね〜」



って言われて長かったけど


年長ぐらいから徐々に

私の通訳なくてもやり取りができるようになって



今は外で楽しめる時間が増え






アキが

「この世界も案外悪くない」と感じてくれたらいいなって思っている地球