第5回 石川ダービー(ロジャーバローズ賞)金沢・ダート右2,000m | ⚽水曜午後のフットボール⚽~水曜午後は地方競馬?~

⚽水曜午後のフットボール⚽~水曜午後は地方競馬?~

フットボールは横横F・マリノス、そして競馬「勝ち馬は、走る前に決まっている」と洗脳された過去を持つ(笑)遠藤渓太ではない…
競馬を始めた1995年のきっかけは可処分所得を増やすこと、第2フェーズ2017年以降のいまは横浜F・マリノス遠征費の捻出です。

「石川」と言えば…

さゆり?😏

ひとみ⁇😍

五右衛門⁉😝

3連複の軸には中央競馬で1勝しているにも拘らず、地方競馬に転籍して色気たっぷり、そして吉原寛人騎乗⑦ビルボードクィーン。
【2列目】
⑥アイバンホー(中島龍也)
【3列目】
②ヒューリアス(藤田弘治)
③エイシンギフト(吉田晃浩)
⑧サブノタマヒメ(栗原大河)
⑫ヤクモ(米倉知)

🐴石川ダービー🐴
石川ダービー(いしかわダービー)は、金沢競馬場のダート2000mで施行されている地方競馬の重賞競走である。
金沢競馬場ではかつて日本海ダービーが1999年から2004年まで開催されていた。2005年に日本海ダービーが休止されたため、全国の地方競馬で唯一ダービーが開催されていなかったが、2017年より金沢競馬の3歳路線の充実を図る目的で新設されることになり、同年から開始されるダービーシリーズの構成競走となった。
金沢競馬における3歳路線が従来の「北日本新聞杯」→「MRO金賞」→「サラブレッド大賞典」から、「北日本新聞杯」→「石川ダービー」→「MRO金賞」→「サラブレッド大賞典」となり、完全制覇で4冠(牝馬の場合は加賀友禅賞を優勝して5冠)となった。
第1回からスタリオンシリーズに指定されている。副賞対象種牡馬は2017年 - 2019年がスピルバーグ、2020年 - 2021年はロジャーバローズ。
🐴ダービーシリーズ🐴
ダービーシリーズは、日本の地方競馬における企画であり、地方競馬の8主催者の「ダービー」にあたる競走を短期集中開催するものである。
2016年まではダービーWeek(ダービーウィーク)という名称だった。
2006年に創設された企画で、この年はダービーウイーク運営企画協議会(ホッカイドウ競馬・岩手県競馬組合・特別区競馬組合・愛知県競馬組合・兵庫県競馬組合・佐賀県競馬組合・全国公営競馬主催者協議会・地方競馬全国協会(NAR))の主催、フサイチ・ドリーム・オペレーション・オッズパーク・日本酪農乳業協会(J-MILK)・社台スタリオンステーションの4社の協賛により実施された。
6月上旬(年によっては5月下旬も)に実施されるダービーシリーズの各競走は、7月に施行される中央地方交流競走のジャパンダートダービー(JpnI)に向けての競走としても位置づけられ、対象8競走(参加競走は後述)のうち東京ダービー(従前より2着までの馬に優先出走権が与えられる)を除く7競走は、ジャパンダートダービーの指定競走に指定されており、それぞれの競走で1着となった馬は同一地区内の他の馬に優先してジャパンダートダービー出走馬に選定される[2]。各対象競走をジャパンダートダービーに繋がる競走とすることで、各地のダービーの価値をより高め夢のある競走に育てること、また競馬ファンにとっても当企画をダービーの続く特別な一週間とするとともに、全国のダービーを見てもらいやすくすることを目指すとしている。
なおこのダービーWeek創設により現行の地方競馬のイベントだったゴールデンドリームシリーズ・サマードリームシリーズ・ファイナルドリームシリーズは2005年を最後に廃止された。
2017年からは従来の6競走に加えて石川ダービー(石川県競馬事業局)・高知優駿(高知県競馬組合)の2レースが加わり、ダービーシリーズに名称が変更された。
施行日については変遷があるものの(後述)、該当競走施行日が連続していなかった2006年から2007年とは異なり、2008年は連続6日間の施行とされた。
またファンファーレはダービーWeek専用の物が使用されており、2006年の初開催時よりボブ佐久間作曲によるファンファーレが利用されていた[4]。2010年より大須賀達也・福見吉朗作曲によるファンファーレの利用を開始した。