水槽機材紹介 | 陰日性サンゴ水槽日記

陰日性サンゴ水槽日記

登山、釣り、BDEシステムで陰日性サンゴ水槽
(BDEシステムとは管理者が勝手に名付けて勝手に試している陰日性サンゴを飼うため、というか飼えるかもしれない、というかもしかしたら飼えないかもしれないシステムです

突然ですが

 

水槽機材を紹介します

 

まずは

クーラー!

 

ZC100αです

 

買ったばかりできれいです!

 

ポンプはエーハイム1048です

 

これで今年の夏は去年みたいなめんどくさい事はしなくて快適な夏が過ごせると思います

 

ただ、

 

 

まだつなげてません!

 

 

フィルターは、コトブキミニフィットフィルター

2台体制です

 

以前は1台でしたが、この前のリセット失敗事件で2台にしました

 

真ん中に薄い板みたいなのを入れて下から海水が前に来るようにしてあってその通り道に濾材を入るだけ入れてあります

 

隔離ケース暮らしのエビハゼ用に入れてあるサンゴ砂にも濾過能力はあると思うのでそれと合わせれば今のところこれで足りてるみたいです

 

水流ポンプはNEWAのポンプです

 

最強の状態で回しています

 

ヒーターはサーモスタットに26度自動設定のヒーターを2台つなげています

 

これは近所のホームセンターにこのタイプのヒーターしかなかったのでこうなってますが、結果的にはこのつなぎ方はヒーター故障の際の生体への影響を減らす事になってるのではないかと後で気が付きました

 

水槽は40センチ×奥行27センチ×高さ30センチです

 

ライトは点けてませんが、いずれはタイマー使って昼間は点灯させる予定です

 

あとは水足し君とブラインシュリンプが夜中も水槽に出ていくように24時間点灯させる0.2ワットの電球があります

 

プロテインスキマーとかライトを点けてないし、水槽も小型なので電気代が安くすんでます

 

ちなみに先月3月の電気代は

サンゴ水槽があって毎月この電気代なら高い感じしませんよね

 

しかもうちの場合人間ひとりと猫1匹込みでこの金額ですから陰日性サンゴはお金かかりません

 

人間と猫の暖房は石油ストーブです

 

だから電気代の高騰が理由で水槽畳んだけど水槽機材はまだ家にあるっていう方は、ぜひこのBDEシステムで陰日性サンゴを始めてほしいです

 

 

今のところ特に機材を変更する予定はありませんが、

 

最近、管理者にシマヤッコをペア飼いしたい欲がちょっと出てきているので、その場合は水槽を大きくする可能性がありますが、それが収まった場合はこのままで今いる生体の長期飼育を目指したいと思います