豊橋 ジャズサックス&ピラティスインストラクター  秦野真里(はたのまり) -4ページ目

豊橋 ジャズサックス&ピラティスインストラクター  秦野真里(はたのまり)

豊橋・名古屋を中心に活動している
jazz sax&ピラティスインストラクター秦野真里のブログ
♪サックス♪ジャズ
♪ピラティス♪サックス演奏時の身体
♪0歳からok!ほっこりジャズコンサート他演奏予定
▪育児などのプライベート などなど

9月27日開催!

一挙公開!音楽家×ピラティス業界第一人者が伝える!私がたどり着いた演奏パフォーマンスUPのためのボディコンディショニング

 

◇◇◇◇◇◇

 

今回、音楽家でありピラティスのインストラクターであるお二人の先生をお迎えして勉強会を開催します

 

清水美也子先生

 

小島裕子先生

 

◇◇なぜお二人をお招きしようと思ったか◇◇

 

なぜって・・・

 

それは

 

思い立ったらとまらなくなって!!!

 

お招きしてしまいました(汗)

 

 

打合せ時の私

 

 

 

 

ピラティスには多くの団体(協会)が存在し

その目的によってエクササイズも進化しています

 

多様化しすぎて

正直どう学んでよいかわかりません

 

私たち音楽家が実施するピラティスが

野球選手とどう違うのか

病床リハビリの方とどう違うのか

 

それを学ぶことができる場がなかなかありません

 

 

ということで

第一人者である先生をお招きしようと思いました

 

 

そして

二つの視点からの音楽家のためのピラティスを同時に見れたら

その活用方法の提示として充実する

それが当研究会でしかできないことなのではないか

と思いまして・・・

 

 

 

このような会が実現しました

 

 

 

 

 

そしてもうひとつ

 

 

このお二方の先生は

アレクサンダーテクニーク

ヨガ

ヤムナボール

ジムでのトレーニング指導経験

など

ピラティス以外エクササイズについての学びをお持ちです

 

 

その先生方がなぜピラティスに行き着いたのか

 

それを対談形式で語っていただきます!

 

 

 

現在の身体メンテナンス方法にピラティスを加えてみたいな!という方ぜひお越しくださいませ

 

 

【申し込み方法】
https://mari239896.wixsite.com/pilates-musicians/contact
必須項目(*)を入力の上、件名に「9.27」、メッセージ欄に「普段演奏されている楽器または職業」をご入力ください。
公開セッションのクライアント役を希望する方は「クライアント役希望」とご記入ください。
② 振り込み先をご案内します。ご入金をもって予約完了となります。


★当研究会の会員にご登録いただきますと、会員価格となります。登録ご希望の方は
住所、お電話番号もご入力の上、メッセージ欄に「会員登録希望」とご入力ください。
【お問い合わせ】09091784696(秦野)、info@pilates-for-musicians.com

 

 

夏休み終わりましたね

 

私はこどもと遊ぶことにうつつを抜かしており

 

すっかり宣伝ができていませんでした!!!

 

 

9月27日開催!

「一挙公開!音楽家×ピラティス業界第一人者が伝える!私がたどり着いた演奏パフォーマンスUPのためのボディコンディショニング

 

 

しばらく宣伝ブログ私の思いをつづります!

 

 

◇◇ピラティスってなに?◇◇

 

そもそもピラティスとはなんなのか

 

動きはヨガみたい

でも筋トレ

 

と私はいいます

 

 

画像検索すると

 

こんなん出ますね

(これよく出てきますけど難しいやつ・・・)

 

そして

こういう難しいエクササイズをすることが目的ではありません

 

必ずピラティスをやるにはその先の目標が必要です

 

 

真顔野球を上達させる!ゴルフを上達させる!

真顔病気をして寝込んでいたから体力を回復させる!

など

 

 

 

そして私は

ニコニコ演奏パフォーマンスを上げる

という目標で行っています

もちろん産前産後に落ちた体力、筋力を回復させることが先ですが

 

 

 

ですので

実施すべきエクササイズは

その最終目標により選択され

その人の生活背景により選択され、負荷も変えます

 

 

といういことは

 

歌唱する人

サックスを吹く人

フルートを吹く人

ピアノを弾く人・・・・

 

 

それぞれの演奏姿勢や身体の使い方のパターンにより、それを効率化し、演奏パフォーマンスを上げることができるエクササイズがあるわけです

 

そしてもちろん

そこにその方の身体の使い方の癖や骨格の違い、筋力の差が存在しますので、選択肢は多岐にわたります

 

 

ということはそれだけ

個々に合わせて

具体的に演奏パフォーマンスを上げる方法が

演奏の練習以外に存在するということです

 

 

 

あら素敵!

 

それって

自分だけのための最高セルフケアってこと爆  笑

 

 

今回の勉強会では

そんなあなただけのセルフケアを体験していただけます

 

しかも

この業界の第一人者が指導します!

 

 

公開個人セッションのクライアント役

募集しております!

ぜひご応募くださいませ!

(現在、清水先生のみ募集。今週で一旦募集を締め切ります)

 

 

【申し込み方法】
https://mari239896.wixsite.com/pilates-musicians/contact
必須項目(*)を入力の上、件名に「9.27」、メッセージ欄に「普段演奏されている楽器または職業」をご入力ください。
公開セッションのクライアント役を希望する方は「クライアント役希望」とご記入ください。
② 振り込み先をご案内します。ご入金をもって予約完了となります。


★当研究会の会員にご登録いただきますと、会員価格となります。登録ご希望の方は
住所、お電話番号もご入力の上、メッセージ欄に「会員登録希望」とご入力ください。
【お問い合わせ】09091784696(秦野)、info@pilates-for-musicians.com


一歳半
トイトレ
勝手に始まる…



なんでもお兄ちゃんといっしょにやりたい娘

トイレにも座りたがり
この数日で

おまるに座れば100%成功
おしっこやうんちがでると出たと報告してくれるようになった




私は
排泄が人間のシステムでできる
(オムツでせずにトイレでする)
ということが
人として完成する大きな要素
だと考えている


オムツの中で排泄する異常性は
早く脱してほしいのである


上の子も
7か月からオムツなし育児をスタートした
(かといって、オムツが取れたのは三歳半くらいかな?早く始めたからといって早くとれる訳ではない)



だから
いいんだけど

いいんだけど…



オムツを履いた状態でおしっこがでて
出たーと事後報告される
オムツを変えざるを得ない
(これは絶対!!!おしっこがでて気持ち悪いということが理解できている素晴らしさ!を尊重)
めちゃくちゃたくさんオムツを消費する



一応30分おきにトイレに行くようにするんだけど
それでも間に合わない…



まだまったくオムツをとれるような
機能が備わっていない!!!
(挽回すぎる!!!)


どうする私…
会場が決定しました!



「一挙公開!音楽家×ピラティス業界第一人者が伝える!私がたどり着いた演奏パフォーマンスUPのためのボディコンディショニング



名古屋駅から徒歩2分!
ストーンリバーさんになりました

▩▩▩▩▩▩▩
ストーンリバー
愛知県名古屋市中村区則武1丁目4-14


▩▩▩▩▩▩▩

ピアノあります🎹

ピアニストさんもぜひお越しくださいませ(*´-`)



8月で母親になって五年
そして二人目を産んで一年半になります


長かったような短かったような


でもやっと


怒る回数が減ってきた!笑


やっと落ち着いて考えてから行動することができるようになりました笑



そして
やっと冗談いいながら事を進める(風呂入るときゲーム感覚でやるとか、不機嫌を直すときとか)ことができるようになりました


こんなことでキャッキャと喜んでくれる
子どもは単純で
本当にかわいい




子供のこと、書こうと思ったけど
将来こんなこと書くんじゃねぇよ!
とぐれるといけないので書きません


ただ
娘は私と息子を結ぶために来てくれた

これだけ書き残しておく!





そして

産後身体メモ!笑
(いらねぇ、興味ねぇー)


とにかく背中がバキバキ
寝る前に動かしてから寝ないと本当にヤバい

やっと股関節見つかり始めた
ヤムナボールを使いはじめてから、股関節の調子が良くなった。それまでは、本当に動きが悪くて、どこに股関節があるのかわからず、どう歩いているかよくわからなかった…

帝王切開の傷は子どもが乗ると痛い!
子どもが容赦なく乗ってくる危険ゾーン…痛すぎる…。
そして右側の皮膚の突っ張り感が強い。
左股関節に痺れ?が残っている。
見た目はそんなにひどいことはないけれど、治りは明らかに一人目より遅い(歳かねぇ)

筋力は戻りきらない
これは授乳が終わるまで諦める。授乳していると、子どもを優先でエネルギーが使われているということを助産師さんから聞き、諦めることにした。

身体の回復のペースは 4か月、6か月、1年を節目に変化を感じるが、そこからの変化はないと思う。
一人目のときは授乳が終わった数ヶ月後に、あ、自分の身体ってこんなだった!って思った。
授乳している間はまだ赤ちゃんのための身体なんだな、と思う

なお、排卵後から生理までの期間は本当に動けない。体幹ゆるゆるになる。
ホルモンの勉強を本気でしなければ!どういう仕組みなのよ…。毎月のことに加えて、思春期、更年期…女性はどう対応していくべきなんだろう。


授乳の後しんどい(歳かねぇ)
脱水になるのかもしれない…
最近、4回くらい飲んでいたのを、どうにかどうにか誤魔化して2回に減らした…
まだ辞める決断はできず…

心の余裕が生まれた
さっきも書きましたが、怒る回数が減った。
服を楽しめるようになった。
ピアスをつけたいと思えるようになった!

楽器の吹奏感は徐々に安定
楽器の吹奏感、産後しばらくは一曲吹くのにも一苦労のときがあった。吹くと首が痛くなるという…
恐らく足から来ていたと思う。(産前寝たきりで足の筋肉が本当になくなった)
今はもうその傾向はなく、安定しています。



こんな感じです( ´~`)ゞ