今年はもっとサックスという楽器を知っていきたいと思います
ジャズサックスとクラシックサックス
まったく目標とする音色が異なるため、両方やるのは無理だと思っていたし
何より興味がなかった笑
クラシックのエチュードももちろん練習していますがファットリップでジャズの音色で練習しています
それはそれで必要なことですね
ファットリップでコントロール力を上げていくために必要です
でも今になって
違いを知りたい
クラシックの音色をつくる過程を楽しみたい
クラシックの楽曲をいろいろ吹いてみたい
と思うようになりました
ということで、まずはクラシック用のマウスピースを試奏してきたので
その印象をメモしておきたいと思います

中学生の感想みたいになってるけど笑
頑張ってシンリップで(クラシックの先生に教えてもらったからきっと大丈夫なはず!笑)吹いた、超個人的な印象です
※リードは青箱2 1/2 と3で試奏
C★・・・音好き。2 1/2で吹くと吹奏感はとてもいい感じ(私にもクラシックっぽい音出せた!って思った笑)。3でのほうが音色が豊かでどっしりとしてて、音色を作りこもうとしなくてもいいっていうイメージ。でもこの吹奏感の重さはネック。きっと曲をずっと吹いてるときついだろうな・・・
180・・・吹奏感ほどよい。音色はC★のほうが好きかも。C★に比べて倍音多い。抜ける感じ。
170・・・この開きで3 1/2をあてるのが一番いいのかも。リードの種類によっても変化でそう。
ソロイストE・・・開き広くてわからず
コンセプト・・・C★と似た印象(形状全然違うけど)
ゴッツwill14.5・・・3 1/2以上のリードがよさそう。倍音出てしまう。
バンドレンA28・・・3だど吹奏感が重たくてよくわからず。2 2/1で吹くと吹奏感はよい。でも倍音多めで音色が軽め。
バンドレンオプティマムAL4・・・A28に比べて音の立ち上がりがいい
【まとめ】
クラシックの音色は、倍音が少なく芯の部分を出したい。音の厚みもほしい。音の厚みは、マウスピースの開きとリードの厚さ(息の抵抗感、吹奏感の重さ)で調整していくことになるが、吹奏感が重たくなりすぎるのは今の私にはきついので、狭い開きのマウスピースで厚めのリードを合わせるのがいいのかな。
一番好印象はのはC★で2 1/2だったけれど、170で3 1/2をあてるのが現実的かもしれない。
事前にいろいろな先生方にクラシックを演奏するときのセッティングをおうかがいしました
ありがとうございました!
そして、これからちゃんと練習してクラシックの先生にご指導いただきたいと思っています!
(本当はもうスタートしているのですが、私の都合で流れに流れています・・・)
楽しみ!!!