2019.5.12 【第六回おどり出前講座】片岡秀太郎丈をお迎えして | 徒然まり草〜元タカラジェンヌ日本舞踊家の物語〜

徒然まり草〜元タカラジェンヌ日本舞踊家の物語〜

宝塚歌劇団出身の日本舞踊家、花柳まり草の日記です

心を落ち着けて見渡せば、世界は美しさで満ちています!

毎日をよりハッピーに過ごすために大切にしていることや
舞台やイベント出演情報
日本舞踊教室《若草会》での心温まるエピソードをご紹介

花柳眞理子師匠主催の日本舞踊ワークショップ、《おどり出前講座》。
 
なんと、今回のゲストは歌舞伎俳優の片岡秀太郎丈💖
(ご自身のブログに今回の講座のことを書いてくださいました→http://hidetarokabuki.blog65.fc2.com

 

また、お客様として藤間勘十郎先生がお越しくださいました😌🌟 
 
今回のテーマは長唄「汐汲」ということで、まずは作品の背景や踊り方、曲の構成について、秀太郎丈・眞理子氏より解説がございました。
 
わたくしはお二人の前で汐汲を踊らねばならず、緊張は致しましたが、本当にありがたい機会を頂戴いたしました。  
これからも精進致します。
 
 
師匠、秀太郎丈、ご宗家が見守る中…。
大変に緊張いたしました💦
 
 
秀太郎丈の芸談・・・💓
なかなかお伺いすることができない、大変貴重なお話をお伺いすることができました💖
 
実際にお客様にも「汐汲」のお稽古をして頂いたり、難しいとされている小道具の扱いを実演付きで紹介させて頂きました。
 
特に、冒頭部分で使われる「桶」の扱いを、門下生三人(汐汲のお稽古を始めたばかりの方・名取・専門部)で実演させて頂きました。
 
 
最後には名取門弟と、専門部師範資格の門弟とで「汐汲」の全編を実演させて頂きました。
 
(《クドキ》という箇所です)
 
(手ぬぐいを使って…)
 
(三蓋傘を使って華やかに)
 
おかげさまで当日は超超超満員となり、会場には沢山のお客様がいらして下さいました。
誠にありがとうございました🌟
 
沢山のユーモアーに溢れるお話をして下さった片岡秀太郎丈には心より感謝申し上げます💖
またぜひお越しいただきたいです・・・💫
 
次回も皆様に楽しんで頂けるよう企画をお届けできればと思っております。
ぜひ宜しくお願い申し上げます!
 
(眞理子先生と門下一同)
 
(一緒に汐汲を踊りました、花柳真理國さん)
 
まり草