きょうは初めてダウンコートを着て出勤。

{144CF671-9640-41EA-8928-ECA940376D74}

おろしたてのダウンで通勤電車で腰かけたら、おしりの下がふかっと座布団のようでした。

けさは、前ボタンは閉めずに歩けましたが、
夜はきっちり風を防いだほうが良さそうです。

今シーズン一番強い寒気が流れ込んできました。
けさの松江上空1500m付近の気温は-11.1℃。

驚いたのは、札幌上空5500m付近の寒気が-43.1℃だったこと。

12月としてトップ10に入るほどの強さです。

日本海側は冬の嵐となっています。
猛吹雪に大雪。
半日で50cm近い雪が一気に積もったところもあります。

太平洋側でも、仙台で初の積雪、和歌山や徳島でも初雪が降り、徳島県内では積もったところもありました。

あすにかけては、
さらに名古屋や大阪などでも初雪になるかもしれません。

なお、今回、冬将軍は、金曜日の朝まで滞在。
その後、忘れ物を取りに来るように、もう一度日曜日に、ショートステイする予想です。


さて、きのう、気象庁からこんな発表がありました。

『ラニーニャ現象が発生しているとみられる。』

 

ラニーニャ現象というのは、
南米ペルー沖の海面水温が平年に比べて“低くなる”現象です。
(高くなる現象はエルニーニョ)

このペルー沖の海水温の変化が、

世界の天候に影響を与えることがわかっています。

“バタフライ効果”という言葉がありますが、
世界のどこかの小さな現象が、地球規模で変化を巻き起こすのです。

 

ペルー沖が低くなると、

相対的にその東側の赤道沿い、フィリピン近海の海面水温が上がります。
フィリピン近海では、海水が蒸発して低気圧の雲ができやすくなり、
今度はその北側の中国大陸で、高気圧が発達…
この影響で、日本付近で偏西風が南に蛇行して、

東・西日本付近に寒気が流れ込みやすく、
いつもの冬より寒くなる傾向があります。

 

偏西風の蛇行については、以前にも書きましたので、参照なさってください。

参照:2017年12月1日

実際、近々にフィリピン付近で台風26号ができそうです。

 

難しいことを書きましたが、
つまり、ラニーニャ現象の年は、

冬がいつもより寒くなり、夏がいつもより暑くなるという、

季節を強める特徴があるのです。

 

この冬がいつもの年より寒いことは、ほぼ確定!!

 

なお近年、ラニーニャ現象が発生していた冬は、
2005~2006年、2007~2008年、2010~11年などです。

2005~2006年は平成18年豪雪の年で、冬のスタートから寒くなりました。
2007~2008年は冬の終わりの2月が寒く、2010~11年は冬の真ん中の1月が寒くなりました。

必ずしも冬の間ずーっと寒くなるわけではありません。


今年は、前半が寒く、後半は気温のアップダウンが大きくなりそうな傾向があります。