ここ数日、娘の感覚に変化があります。

脳の構造が変わってきているのかもしれません。

 

 

変わる前って、身体にも不調が表れます。また、身体が上手く動かせない、つまり脳の神経細胞の繋がりが悪いとか、頭痛とかもあります。

 

脳は生涯に渡って発達するんです。娘のようにASDあって生き辛さを抱えていても発達することで軽くなると思われます。

ただし、発達して変化があるとそこから適応するまで不安定になります。自閉症のドナさんがこの過程では履きなれない靴を履くようだと本に書いていました。そして、自分と社会の懸け橋になるぬいぐるみが必要だったようです。

 

娘にこのような変化が訪れたのは、薬の服用以外に、腸内環境を整え、脳の炎症を抑制し、運動などで身体的なアプローチをして自律神経を整えたからだと思います。運動は腸内細菌を変化させる働きもあるようです。

 

例えば、がんサバイバーで運動を継続している人達の再発率が低いのは腸内細菌が変化して身体の炎症を抑制し、免疫細胞も活性化させているからではないかと思っています。

 

炎症の抑制が大切なのは、脳科学の本にも書いてありますが、脳の炎症で正常な神経細胞がつくれなくなる?という仮説で実験をしていて、炎症シグナルを亢進させると幻聴が聞こえているような脳活動パターンを示すようです。

 

娘の変化についてはわたしはASDではないのでよくわからないのですが、いつもよりも疲れない、

外が怖いと思うことが少し軽くなった。自分は定型発達の感覚がわからないけどもし今の変化がそれに近いのなら生きることが楽なんだなあと思う。

 

17歳でメンタルクリニックで幻聴があることでロナセンを服用し、その後断薬、数年後再服用で少量のリチウムとリボトリール、漢方薬を服用して落ち着いてきました。まだまだ回復途中で問題はありますが、良い方向に向かっていると感じています。

 

オリバー・サックス博士の患者の経過をみていると治療から5年ぐらいではあまり変化はないけど、10年すると驚くほど脳が発達して脳障害で困難を抱えていた人でも上手く適応している人たちがいます。

 

娘も治療を始めて10年過ぎたし、あと数年で自立出来たらいいなあと希望を持っています。

 

わたしの乳がんもいまのところ再発していなくて何とかなっているのであと10年ぐらい頑張れるかな?

 

以前、ブログでも記事を書いたけど加藤忠史先生の「心の病」の脳科学という本はとても役に立つ内容になっているので是非読んでほしいなあと思います。P129では薬を使わない治療法の開発を目指すことが書かれています。腸内環境と睡眠についてです。是非この部分だけでも理解して取り組む価値があると思っています。すぐに良くなるわけではありませんし、根気が要りますがだからこそ始めてほしいです。

 

お久しぶりです。

ずっとブログの更新サボっていました。

娘の調子が落ちているので記録として記事を書きます。

 

2月から、娘の手荒れが悪化しています。

ステロイドなるべく使いたくなかったですが、皮膚科で出されたので塗っています。

 

娘に身体症状があるとき、脳のほうもその後崩れることが多いです。免疫力の低下、身体の炎症はどうも関係しているようです。頭も少し熱いです。

頭痛もあります。

 

うーん何が原因なんだろう?不調の原因がわかりません。

 

今まで、サプリメント、食事を見直して、少しずつよくなって診断も統合失調症から発達障害、それも軽め?本人は結構困っているけど薬が少ないので軽症で福祉とか支援が受けられません。なんとか経済的に自立する方法を考えていますが、今は難しいです。精神的なものより、疲労感、頭痛があって寝ていることが多いです。

 

ATPが少ないのかなあ?エネルギーが不足しているとしか思えません。

 

身体症状が軽くなるように、ヨガを始めました。

 

わたしが、去年からシニア向けのヨガ教室通っているので、ユーチューブの動画でシニア向けなら娘にもできると思いそれを見ながら二人でしています。

 

ジョギングを続けていますが、花粉症で長い時間できないし、雨降りもできないので室内でできるヨガはいいです。

 

2週間ぐらい週に4回から5回ほどしていますがなかなかよいです。

 

筋トレとかジョギングで使っていなかった筋肉がヨガでは鍛えることができます。身体が硬くて柔軟性が無かったのですが少しずつ改善されました。また、姿勢がよくなるんです。インストラクターの人はスタイルもいいし、夏に向けてスリムな自分を想像しながら運動しています。

 

アナストロゾールの副作用の関節痛にいいです。もちろんリンパ浮腫にも。

 

まだまだやれることはあるので頑張ります。

 

悪化しないように気をつけたいと思います。

5年前胸のへこみがあって、乳がんだと思いました。その一年前からしこりはあったので転移していると覚悟していて、やれる治療はすべてやるつもりでした。

 

完全奏効にならなかったけど再発率ってどのくらいだったんだろう?

 

主治医に訊いてみたかったけど、怖くて質問できなかったなあ?

 

 

リンパ節転移もどれだけあったのか訊いていません。術後、1つ残っていました。だからはじめにどのくらいの再発率があったのか知らないけど、Her2陽性でリンパ節転移していたから結構高かったと思います。

 

こちらの動画では再発予防の治療と完全奏効、そうでない場合の再発率についての説明があります。

 

これをみると結構高かったんだなあと思います。

 

動画のリンク張っておきますね。

乳がんの再発予防~最新のくすりの使い方~具体例 (youtube.com)

 

 

 

ブログの更新ほとんどしていないけど読んで下さり、ありがとうございます。

皆さん、良いお年をお迎えください。

2018年12月25日は、母の納骨の日でした。

鏡に映った自分の姿をみたとき、胸にエクボのような凹みがあることに気がつきました。

あの胸の塊はガンだったんだ。そう思いました。

 

その一年前から違和感がありましたが、こどもの不調が心配ですっかり忘れていました。

 

数年で死ぬかも?そう思いました。自分のことはいいけど子どもが心配でした。あれから5年が過ぎたんですね。

 

以前は誕生日を迎えるのは嫌でしたが今は嬉しいです。年を重ねられるのっていいですね。

 

以前よりも旅行、おしゃれ、外食を楽しんでします。主人も優しくなりました。

 

わたしは、Her2陽性、ホルモン陽性のルミナールB,ステージ2Bリンパ節転移なので再発のリスクが高めで出来る治療はすべてしました。抗がん剤は効いたと思っていたけど完全奏効にならなくてがん細胞が残り、微小転移も残っていたと思います。ただし、ハーセプチンとパージェタをして、もしかするとハーセプチンの免疫応答の効果でがん細胞撃退できたかもしれません。ハーセプチンは、免疫細胞を呼び寄せる作用がある凄い治療なんです。

完全奏効にならない場合2.3年で再発する人が多く、10人に4人ぐらいかなあ再発しています。

 

 

乳腺クリニックの通院も3カ月に一回になったし、来年はホルモン療法終了する予定です。

 

何とか5年生き延びて良かったです。