こんにちは!

離婚カウンセラーの

宮永真理子ですラブラブ

 

 

OBNってご存じですか?

 

 

「オールド・ボーイズ・ネットワーク」とは

男性中心の組織、派閥、人脈などの

固定化してきた人間関係や

その中で通じる

あうんの呼吸や暗黙の了解のこと

 

 

5月25日NHKあさイチでの放送されていました

 

【あさイチ】男性目線の職場の慣習やルール どう変える?「OBN」の壁を乗り越えるには - ジェンダーをこえて考えよう - NHK みんなでプラス

 

 

おやじネットワークともいわれる

このネットワークには

暗黙のルールや文化があり

 

 

問題となるのは

男性のみで構成された

このネットワークには

 

 

女性が入りづらく

女性が情報を入手しづらく

男性視点のみで

物事が決定されすすめられてしまうこと

 

 

育児や介護に無関心なおじさんたちは

家事や育児は女性の役割という

刷り込みにより

※ある一定年齢以上のおじさんは

性差別役割の刷り込みの払拭は難しいショボーン

 

 

子育てや介護など

家庭でのケア労働を想定していない

プライベートの時間を

考慮しない働き方や

構造になってしまっている

 

 

それそれそれ上差し

ものすごく納得できる

共感できる

 

 

OBNのおやじたちの

閉鎖的すぎる組織とおじさん視点の考え方は

私の身近にも存在する

 

 

育児、介護、家事は

女性の役割と

女性が育児をしやすいように

女性が家事をしやすいようにと

 

 

育児や家事は

女性の役割との思い込み

刷り込みから

 

 

女性に負担がかかることに

気づいていない

 

 

昭和時代のOBNのおやじたちは

組織のブレーキ

となっていることが多いと思う

 

 

この特徴って

モラハラ男と共通しますね気づき

こういったネットワークにより

モラハラ男は増産されている…

 

 

OBNじゃなくて

MBN(モラハラボーイズネットワーク)

じゃないの?指差し

 

 

 

※世代により性差役割の

捉え方はまったく違うと

感じているので

男性全般を指しているわけではありません

 

 

 

 

  勘違い全開の配慮

↓あさイチHPより内容を拝借お願い

 

育児休業から復帰した

営業職の女性は

復職時に

事前の相談もなしに

担当する営業エリアを

変えられてしまったとのこと

 

 

元々の担当が遠方の地域だったため

子どもを抱えて

出張できないだろうという

 

 

男性上司の“配慮”だそうですが

慣れていないお客様の担当になり

逆に負担が大きくなってしまったそうショボーン

 

 

なぜ?

本人の状況や思いを聞かずに

勝手な判断を下すのか?

 

 

なぜ?

本人の意向を聞かないのか?

なぜ?

上司が勘違いした判断を下すのか?

 

 

会社という組織で働くゆえ

会社判断で物事が動くのは

当然のことであるのは前提として

 

 

この女性は

同じ会社で働く夫と

育児を分担し

子どもが熱を出した時などは

交互に対応していたそうだが

 

 

ご主人の方は

有休を使いすぎ

評価にかかわると注意をうけたそう

 

 

男性も女性も

平等に分担しなければならないはずなのに

 

 

男性が育児のために

有休をとるのは

おかしいと

 

 

その裏には

育児は女性が担うもの

との刷り込みからの

ご主人への注意なのでは?

 

 

恐るべし!

ジェンダー差別ガーン

 

 

政府が少子化対策に重点を置いていますが

こんなOBNのおじさんたちの

思考の壁が少子化対策を台無しにするガーン

 

 

結果的に女性に負担が偏りすぎる…

男尊女卑で性差役割を押し付ける

モラハラ気質満載ですね!



 

 

 

 

 

  自分の身の回りのことがなぜできぬ?

↓あさイチHPより内容を拝借お願い

 

パート社員として

働いていた女性の会社では

「雑用は女性の仕事」

という暗黙のルールがあり

 

 

給湯室の食器類や

男性が吸った

タバコの吸い殻を片づけたり

 

 

男女共用だった

トイレを掃除したりするのは

必ず女性だったといいます

 

 

そこで朝礼で

『使ったものは

その人がきれいにするのは

いかがでしょう』

と全員にお伺いを立てたところ

 

 

数日間は

約束が守られたそうだが

すぐに元通り

 

 

しばらくして

女性上司に呼ばれ

朝礼で提案したことを

責められたという

 

 

他の男性上司や社員から

クレームが入ったのでは?

とのことだったそうだが

 

 

自分が使ったものは

自分できれいにする

 

 

なぜ

おやじたちは

自分の身の回りのことを

自分でやらないのか?

 

 

それを女性だけが

やらなければいけないと

思っている

その考え方の刷り込みは

なんなのか?

 

 

少子化対策と同時に

OBNのおじさんたちの

意識改革が大切だと思う上差し

 

 

 

 

 

  まとめ

 

今回は離婚や別居とは

すこし違う視点で

書いてみましたが

 

 

私自身

モラハラ夫からの

この性差役割の認識の刷り込みに

長い間、苦しめられましたショボーン

 

 

 

正社員として働き続けるものの

ワンオペでの家事、育児により

自分の時間はほとんどない

寝る時間も削られる

すべきことは山のようにある

 

 

モラハラ夫は私に対して

「大して稼いでない」

「大した仕事ではない」と

見下し続けられるも我慢しつづけ

 

 

ワンオペ育児を

話合っても

全く伝わらないし

女性の仕事という認識は変わらなかった…

 

 

いつの間にか

元夫と一生過ごすことよりも

元夫と離れて過ごす

人生を手に入れることを

希望を見出すようになり

 

 

子どもたちが成人するのを待って

モラハラ夫から逃亡し

大きな幸せを手に入れましたピンクハート

 

 

男尊女卑の考え方により

モラハラ化した

男性たちが

熟年になって

妻に捨てられ始めている…

 

 

熟年離婚が増えているのは

こんなところにも

大きな理由があると思う

 

 

このままでいいのかな?

悩んでいるけれども

どうしていいのか分からない…

 

 

あなたの

問題解決をいっしょに

お手伝いをさせてください

 

 

 

【これからの人生にお悩みのあなたへ】

 

下三角下三角下三角

 

☆特典☆

 

メルマガ5Daysにご登録の方に

初回カウンセリングを無料で

ご案内しておりますニコニコ

 

下三角下三角下三角

 

 

 

 

 

※必ずしも離婚を推奨するとは限りません

迷われている方の状況に応じて適切なご提案をします

ご安心ください

 

 

離婚カウンセラー

宮永真理子