胚のグレードは気にしすぎない方がいいと思う。 | ひまわりさんのひとりごと

ひまわりさんのひとりごと

不妊治療に頑張っている方々の情報の一つになればいいなと思います。2011年結婚、2013年〜不妊治療開始。結婚10年目、7年の治療で、2020年顕微授精で妊娠出産。2022年2人目治療開始。化学流産3回、11月子宮外妊娠。23年4月と9月稽留流産。男性不妊。

胚のグレードって気になりますよね。今回ダメだった胚盤胞もグレード良くて嬉しかったし、グレードが良いに越したことはない。着床の確率も上がるというのは事実のようです。

でも、これまでの私の結果ではグレードはあまり気にしすぎない方がいいのかなと思います。


私が今回の移植を終えての感想は

グレードはあてにならねぇ凝視

です。まじで。


グレードがいい時は素直に喜んで、グレードがイマイチなときは気にしない口笛くらいの感じでいいと思います。



私は1人目を妊娠するまでに12回の胚移植をしています。

1人目の頃は今よりも採卵数が多く、グレードの良い胚が結構ありました。



私の通っているクリニックでは、移植する胚は

グレード1〜3に分けられます。

グレード1が1番良いとされるタマゴちゃんなのですが、これまでにグレード1の凍結胚盤胞移植を何度も移植しましたが、かすりもせず。

院長先生からも

「えっ、これがダメやったかー!!」

と何度も言われました真顔

(院長先生、ぶっきらぼうだけど本当にいい先生です。念の為。)



凍結できた胚の中で良いものから移植するので、12回目に移植したのは、1番最後に残っていたグレード3でした。

培養士さんからのお話では、15%くらいは、

着床する可能性があると言われた気がします。

「また採卵かなー。仕事のこともあるし、ちょっと治療お休みしないと出来ないなぁー」なんて考えていました。



移植の時にもらった写真のグレード3のたまごちゃんは脱出もしていなくて、でもまんまるのカワイイ卵ちゃんでした。写真を見た時に「あら、カワイイ❤️」と言ってしまうくらいラブ

そのたまごちゃんが、やっとやっと着床してくれました。

このたまごちゃん❤️




今はとても元気な2歳に成長してくれています

立ち上がる

本当に奇跡💕


そして、2人目治療に入ると採卵の時に採れるたまごがぐっと減ってしまい、
(今は、一回の採卵で移植できるのが1つとかなんです悲しい泣)

3回の採卵、4回の移植のうち、グレード2のもので2回着床しました。けれど、1度目は化学流産、その次は子宮外妊娠でした凝視

この時はどちらも新鮮胚移植でした。


そして、今回は久しぶりに凍結できたグレード1の脱出胚盤胞だったので、期待していたのですが、かすりもせず無気力

これまで、グレード1での着床は私の場合はありません。


だから、グレードがあまり良くないたまごちゃんだと気にしている人がいるかもしれませんが、グレードはあまり気にしなくていいのかなーと私は思いますにっこり花

もちろん、グレードがいい時は素直に喜びましょうラブ

移植までいけるたまごちゃんなだけでも、スゴイことなんですからおねがい💕