成績を上げるための要素! | 元3浪の医学部生による受験生のためのブログ。(現在は医師)

元3浪の医学部生による受験生のためのブログ。(現在は医師)

3浪を経てやっとの思いで医学部に入り、2016年に医師になりました。受験生にとって医学部合格のために有益な情報を提供できればなと思います!このブログを元に書いた本、
「現役女子医大生が教えます!諦めないで!医学部合格の極テクニック」全国の書店で発売中です(^^)


ヒマが出来たので、軽く書きます(^◇^)

私が考える成績を上げるために必要なこと。

これのどれが欠けても、成績はあがらないと確信を持って言えます!
いま成績が伸び悩んでる方の、これからの改善のためのヒントになればいいな!


以下、私が考える「成績アップの要素」です。

・階段を上がるかのような、徐徐にレベルアップする勉強をしているか。(頑張っているのに偏差値50未満はこの点に問題があることも)。

・一度やった問題を「基本原理はなにか」「覚えるべき解法はなにか」「解くときに気をつけること」「今の自分の能力で解けるものか、無理なものか(捨て問かどうか)」などと分析したうえで印象付けて覚えているか。

・時間を短縮するための、または間違いにくい計算を用いているか。(中位成績者の成績停滞者はここに問題があることも多い。)

・同じ大学、学部の合格者が知っているであろう問題を一度でも解いたことがあるか。(現役、国公立高校出身浪人は極端にこの点が弱い)

・演習量は十分か。(ライバルや合格した先輩と比較して)(例え勉強方法が正しくても、絶対量にはかなわないことがある)

・復習は少なくとも2回はやっているか(理解力が高いけど自分に甘い性格のため適当に流しちゃう人はこれをやるだけで成績急上昇するかも!?)

・試験慣れしているか。(緊張して力が出し切れない人もいますがもったいないです)

・暗記モノは暗記するソースを一つに決めているか。ゴロなどの活用は出来ているか。(暗記の要領が悪い人は確実に損します、成績伸びません)

・ミスを見つける、見直す訓練は出来ているか(出来ているつもりだった・・・という人はここが弱いかも)


ざっと挙げてみましたが、この中で自分が心配になる点があれば

そこの改善を心がけるといいんじゃないかな~と思います!!



今からの時期、センターも気になってくるところだと思います。
センターも意外に過去の模試のやり直しをやるだけで、結構効果ありますよ!!

ただし、空で「あの問題はこんな感じでこういう知識を使ってこう解いたよな・・・」

って言えるぐらいまでやりましょう☆



大丈夫!!!がんばって!!!(^u^)!!