英語力を高めて、もっと自由でココロ豊かな人生を!【 Colorful Days 】 -3ページ目

英語力を高めて、もっと自由でココロ豊かな人生を!【 Colorful Days 】

英語は、人生を自由に、豊かにしてくれるツールです。
英語ができるメリットや効果的な学習方法など、英語に関する情報を中心にお届けします。

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

 

先日、英語教室を辞めることを書きました。

 

 

 

 

確定申告に気を取られて、

続きを書いていませんでしたね・・・。

 

 

 

 

 

大好きな仕事を辞めてまで、

挑戦したかったのは、

万博でのお仕事 です。

 

 

 

 

 

 

それも、

大好きな オーストラリア館

でのお仕事。

 

 

 

 

オーストラリアは、

わたしの第2の故郷のような気持ち。

 

 

 

20代前半の2年間を過ごした場所。

 

Photo by Joey Csunyo on Unsplash

 

 

万博で働くなら、

大好きなオーストラリア館で働きたい!

って思ったんです!

 

 

 

 

 

 

昨年の夏、オーストラリア館の

求人が出て、すぐに応募しました。

 

 

 

正直、わたしの年齢、経歴で

雇ってもらえる自信はなかったです。

 

 

 

でも、2回のオンライン面接を経て、

希望の職種に採用していただきました。

 

 

 

 

 

実は、今日から研修が始まりました。

 

なんとスタッフは総勢150名ほど。

 

 

 

初日はオンラインの研修でしたが、

プレゼンを聞きながら、

ワクワクしていました。

 

 

 

まだ、わからないことはたくさんあるけど、

自分の持てる力を全部発揮して、

チームに貢献するだけ。

 

 

 

 

 

オンラインの面接や顔合わせで

話した人は、みんな素敵な人ばかり。

 

 

 

万博開幕まであと、1ヶ月を切りました。

 

これから、出してもいい範囲で、

いろんな情報をシェアしていきますね。

 

 

 

なにか質問があったら、

ぜひコメントで聞いてくださいね。

 

 

答えられる範囲で、お答えさせていただきます照れ

 

 

 

 

 

【今日の読書】

 

地図でスッと頭に入る

オーストラリアと太平洋の島々

by 黒崎 岳大

 

読み始めて3日目 / p22 - p33

 

 

これからの仕事のためにも、

この本を借りて読んでいます。

 

 

2年留学していたけど、

やっぱり知らないことがたくさん。

 

 

オーストラリア館に来てくださる

ゲストに質問されても答えられるように

いろんな知識を増やしておこうと思っています。

 

 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)

11. 地図でスッと頭に入る オーストラリアと太平洋の島々黒崎 岳大)

 

 

 

 

 

⭐️2024年4月スタートの【ラジオ英会話コース】

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします

 

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

 

先日、

次男の中学の卒業式が終わりました。

 

 

卒業式が終わった後に、

卒業生の合唱があって、

やっぱり泣いちゃいましたー。

 

 

歌ってくれたのは、

「群青」と「旅立ちの日に」です。

 

 

 

 

 

さみしさというよりも、

元気に成長してくれたことへの感謝。

 

 

息子に関わってくれた友達、

先輩、後輩、先生方、そして

周りの保護者への感謝の気持ちが

湧いてきました・・・。

 

 

 

ーーーーーーーーー

 

ついに、3人の子どもたちの

義務教育が終わりました。

 

 

長男が中学に入学したとき、

わたしはかなり気負ってました。

 

 

その時は気づいてなかったけど、

「ちゃんとさせなくちゃ」

っと思ってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あれから、8年。

 

わたしもいろんな経験をへて、

ようやく力を抜いて

子育てができるようになりました。

 

 

まだ、次男の進む高校は決まって

いないけど、水曜日には結果がわかり、

バタバタと手続きがあります。

 

 

本当に子どもの成長は早いです。

高校の3年間もあっという間だろうなー。

 

 

子育ても、残りわずかな感じです。

 

しっかり味わっていきます!

 

 

 

 

 

 

【今日の読書】

 

地図でスッと頭に入る

オーストラリアと太平洋の島々

by 黒崎 岳大

 

読み始めて2日目 / p14 - p21

 

 

オーストラリアには、人口と同じぐらいの牛がいて、

人口の3倍の羊がいるんだそうです爆  笑

 

 

いろいろ楽しい!

 

 

 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)

 

 

 

 

 

⭐️2024年4月スタートの【ラジオ英会話コース】

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします

 

ウインク

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

 

いよいよ万博開幕まで、

あと1ヶ月を切りましたねー。

 

 

 

わたしは、万博の公式インスタアカウントを

フォローしているので、毎日のように

いろんな情報を目にします。

 

 

 

そして、ついに万博の会場近くにも

行ってきましたよー!

 

 

神戸マラソンからのラン友と

走りに行ったんです爆  笑

 

 

わかりにくいですが、

正面やや左に大屋根リングが見えています。

 

こちらは、夢舞大橋からの景色!

 

 

 

そして、そこから夢洲駅へ移動。

 

風がすごく強くて、

3月中旬にしてはすごく寒かったです・・・。

 

 

 

 

この正面には、東ゲートがあります。

 

天気が悪くって、残念な写真ですが、

いよいよ始まるなーという感じです。

 

 

 

実際は、まだ建設中のところも多いです。

近くまで行くだけでワクワクしちゃいます!

 

 

 

 

会場の地図は、公式サイトに出ているので、

ぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

 

ただ、普通会場で配っていそうな紙の地図は、

今回配られないそうです。

 

SDGsの観点から、

無料配布はしないそうです。

 

 

 

紙の地図を使いたい方は、

こちらから印刷ができます!

 

 

カラー、モノクロの2種類、

それぞれA3版とA4版で印刷できるようです!

 

 

 

ガイドブックを買うのはなぁ

という方は、ぜひ公式サイトで情報を

集めて、必要なところを印刷しておきましょうね!

 

 

 

 

 

 

さて、まだ万博でどんな体験ができるのか

全然わからない!

という方は、まずこちらからチェックしてくださいね。

 

 

 

星今回の万博の目玉ともいえる8つのプロジェクト

 

 

星海外パビリオン

 

 

星国内パビリオン(企業や地域)

 

 

こちらのサイトを見てると、

全部のパビリオンに行きたくなっちゃう!

 

 

 

これからどんどん情報が出てくると思います。

一緒にワクワク楽しみに待ちましょうねウインク

 

 

 

 

 

【今日の読書】

 

地図でスッと頭に入る

オーストラリアと太平洋の島々

by 黒崎 岳大

 

読み始めて1日目 / - p13

 

 

 

 

今日から、こちらの本を読み始めました。
 
オーストラリアのことを
改めて学びたくなって、
図書館で借りました。
 
 
最初の解説がなかなか頭に入ってこなくて、
いったん13ページで終了。
 
 
明日また読んでみます!
 
 
 
 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)

 

 

 

 

 

⭐️2024年4月スタートの【ラジオ英会話コース】

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします

 

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

 

毎日10分は本を読む!

と決めて、年始から本を読んでいます。

 

 

ちょうど今日読み終えたのがこちら。

 

 

なるほどー!

と思うところがあったので、

今日はこの本について紹介しますね。

 

 

 

 

この本は、選択理論 をベースに書かれています。

 

 

その選択理論ですが、ChatGPTに聞いてみると、

こんなふうにまとめてくれました。

 

 

選択理論は、基本的欲求を満たすために人は

自ら行動を選ぶとする心理学理論で、

他者をコントロールせず主体的な生き方を重視します。

 

 

 

 

今回、この本を読んで、

わたしに深く響いたのは、

7つの関わり方です。

 

 

 

それも【致命的習慣】

【思いやりを示す習慣】

2セットあるんです。

 

 

 

もちろん、人と関わるときは、

後者の習慣が絶対的におすすめです。

 

 

 

でも、わたしの子育てがうまくいっていなかった時は、

【致命的習慣】ばかりで関わっていました。

 

 

 

 

その2種類の習慣について、

まずご紹介しますね!

 

 

【7つの致命的習慣(力の原理)】p75より

 

1. 批判する

2. 責める

3. 文句を言う

4. ガミガミ言う

5. 脅す

6. 罰する

7. 自分の思い通りにしようとして褒美で釣る

 

 

 

そして、その真逆をいくのが、

 

【思いやりを示す7つの習慣(愛の原理)】p77より

 

1. 傾聴する

2. 支援する

3. 励ます

4. 尊敬する

5. 信頼する 

6. 受容する

7. 意見の違いについてつねに交渉す

 

 

いかがですか?

どちらを多く使っていますか?

 

 

 

家庭以外では、【思いやりを示す習慣】の方が

多いけど、子どもには・・・。

 

という方も多いんじゃないかな。

 

 

 

すぐに変えられなくてもいいんです。

 

まずは、自分がどんな関わり方を

しているのかを知ることが大切。

 

 

 

気づけたら、次は、

「自分がどちらを選ぶか」です。

 

 

 

間違えたら、相手に謝って、やり直す。

 

それが子どもでも、大人でもおんなじ。

 

 

 

子育てっていうけど、

親の方が育てられてるなって感じます。

 

 

 

3人の子どもたちのおかげで、

わたしはぐんと人として成長できたように思います。

 

 

 

 

とはいえ、まだまだ成長途上ですし、

子どもたちは、これからも

いろいろ課題をくれそうな予感です爆  笑

 

 

Photo by Jametlene Reskp on Unsplash

 

 

 

【今日の読書】

 

子どものための一生折れない

自信の作り方

by 青木 仁志

 

読み始めて5日目 / p134 - p157【読了】

 

 

さーて、次はなんの本を読みましょう。

 

まだまだ積読は、20冊以上あるので、

気分で選ぼうと思います!

 

 

 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)

 

 

 

 

 

⭐️2024年4月スタートの【ラジオ英会話コース】

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします

 

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

 

英語コーチ、英語講師として、

仕事を続けてきましたが、

この春、ガラッとキャリアチェンジします。

 

 

今の英語教室は、9年と5ヶ月お世話になりました。

 

最初は、1週間に2時間だけ。

 

そこから、少しずつ授業数は増えて、

小学生や中学生のグループ、

小学生、中学生、高校生、大学生、

そして大人のマンツーマンも担当してきました。

 

 

いろんな生徒さんたちを

担当させてもらいました。

 

 

今も生徒も含めて、

みんなみんなキラッと光る可能性があって、

授業するのが大好きでした。

 

 

だけど、

「どうしてもやりたい!」

と思うお仕事があって、

そのために今の仕事を辞めることを決めました。

 

 

 

少し前から、生徒や保護者の方に

退職することを伝えていて、

本当にわたしの勝手なのだけど、

伝えながら胸がギュッとなります。

 

 

 

「もう戻って来ないんですか?」

って聞かれることもあり、

もう言葉に詰まってしまいます・・・。

 

 

 

英語を教えるお仕事は、本当に好き。

 

どんな生徒さんたちも、

大好きになっちゃうので、

最後の授業がくるのが本当につらいです。

 

 

 

英語力だけじゃなくって、

「あなたは、

かけがえのない素晴らしい存在なんだよ!

無限大の可能性を持っているんだよ!」

ってことをちゃんと伝えられていたらいいな。

 

 

 

これは、英語教室じゃないけど、

わたしが指導しているところ。

 

 

英語の指導をするのがわたしの仕事だけど、

その中で気をつけていたのは、

 

・できているところを見つける

・否定しない

・安心して間違えられる空気を作る

・自分で気づけるように促して、待つ

・成長の過程であることを伝える

 

ということ。

 

 

 

英語を教えるってこと、

天職だなって思っていました。

 

 

 

だから、辞めることに対する抵抗も大きかった。

 

なにより、今いる生徒さんたちの

指導を途中で辞めることになる

罪悪感も大きかった。

 

 

 

 

 

それでも、やっぱり自分の人生で

やりたい!って思うことを

あきらめられなくて。

 

 

 

いくつになっても、好きなことに

チャレンジしていいんだってことも

伝えたくて。

 

本当に勝手だとは思ってるけど・・・。

 

 

 

 

ついに来週火曜日から、

最後のレッスン

 が続きます・・・。

 

 

 

ちゃんと授業をしつつ、

伝えたいことを

ちゃんと伝えられるように

心を整えなくっちゃ。

 

 

 

わたしの新しいお仕事については、

また別の記事で書きますね。

 

 

 

まずは英語教室のお仕事を

休まずにきちんと終えられるように

頑張ります。

 

 

 

【今日の読書】

 

子どものための一生折れない

自信の作り方

by 青木 仁志

 

読み始めて4日目 / p100 - p133

 

子育てって、深いです。

 

子どもたちは、

たくさんのことを教えてくれます。

 

 

思いもかけないようなことを

やらかしてくれます。

 

 

子どもを育てているようで、

わたしが育てられてるなって、

よく思います。

 

 

まもなく、3人目が義務教育を

終えます。

 

 

この本を読みながら、

自分の子育てを振り返っています。

 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)

 

 

 

 

 

⭐️2024年4月スタートの【ラジオ英会話コース】

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします

 

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

あっという間に3月も中旬。

今日は、次男の入試でした。

 

わたしにできることは、

お弁当を作って、お見送りすることだけ。

 

 

今日の出来次第で、第一志望の公立高校にいくか、

大阪の私立高校に行くかが決まります・・・。

 

 

どちらに行っても、楽しい高校生活を

送ると思うけど、やっぱりソワソワしちゃいました。

 

 

 

最近、心が落ち着かないことが多くて、

ふと音楽を意識的に聞き始めました。

 

 

好きだった映画の音楽を聴いたり、

好きなアーティストの曲を聴いて、

一緒に歌ったりしています。

 

 

今日は、わたしが好きな洋楽を一曲紹介させてくださいね。

 

The Greatest Showman

の中の曲。

 

Never Enough です。

 

 

しかもその The First Take です。

 

 

歌詞の意味がわからなくても、

胸に響くものがあるんじゃないかと思います。

 

 

わたしは一緒に歌ってたら、

泣きそうになっちゃいます。

 

 

歌には人の心を震わせる力があります。

 

もちろん、曲の力。

そして、歌う人の力量もあるのでしょうけれど。

 

 

 

わたしは、カラオケ好きだけど、

もっと人の心に響くような

歌が歌えるようになるといいな。

 

 

そのためには、自分の心を震わせて

歌う必要がありますね。

 

 

つまり

うまく歌おうとするんじゃなくて、

心を響かせようとするってことかも。

 

 

 

 

この歌、次にカラオケに行ったら、

歌ってみようと思います。

 

 

心を震わせて歌うと、

心身ともに整うような気がします。

 

 

Photo by Priscilla Du Preez 🇨🇦 on Unsplash

 

 

あなたはどんな曲が好きですか?

 

心が落ち着かない時は、

ぜひ好きな歌を聴いたり、

歌ったりしてみてくださいね。

 

 

音楽の力を感じられると思います。

 

 

 

 

【今日の読書】

 

子どものための一生折れない

自信の作り方

by 青木 仁志

 

読み始めて3日目 / p66 - p99

 

 

子育ての中で、やっちゃいけないこと。

 

それがグサグサ刺さりました・・・。

 

もうほとんどしなくなったけど、

長男と関係性が悪かった時は、

そればかりしてましたショボーン

 

 

学ぶことで、関わり方を変えられて、

本当に良かったです。

 

この本についても、また書きますね!

 

 

 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)

 

 

 

 

 

⭐️2024年4月スタートの【ラジオ英会話コース】

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします

 

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

 

最近、朝起きると首が痛いです・・・。

 

去年、ストレートネックの痛みが出て、

しばらく整形外科に通ってました。

 

 

いったん痛みは出なくなったんだけど、

ストレートネックが治ったわけじゃないので、

気をつけなくっちゃです。

 

 

ちょうど毎日聴いているラジオ英会話で、

「寝違える」っていう表現が出てました。

 

 

 

首を寝違えて、めちゃ痛い・・・。

 

って、もちろんこれまでに

言ったことあります。

 

 

でも、英語で言おうと思ったことがないので、

なんていうかなんて考えたこともなかったんです。

 

 

 

Photo by Tamara Bellis on Unsplash

 

 

自分で英文を作る練習問題として出てましたが、

わたしには全く思いつかない表現が

紹介されてました。

 

 

I slept wrong. 

 

です。

 

 

 

slept は、sleepの過去形。

 

wrong は、

形容詞として使われることが多いですが

ここでは、副詞の役割をしています。

 

 

 

wrongを調べてみると、

形容詞

名詞

副詞

他動詞

としても使うらしいです!!!

 

 

こういうの、わたしを含め、

日本人にはわかりづらいですー。

 

 

 

「寝違えて、首が痛い」

って言いたい場合は、

 

I slept wrong, and my neck hurts.

 

って、言うとはっきり伝わります。

 


 

 

ほかにも、こんな表現があります。

 

I twisted my neck while sleeping.

 

I slept on my neck wrong.

 

 

 

なかなか使う機会はないかもしれないけど、

首を寝違えた場合は、すかさず使ってみましょうね!

(寝違えたくはないけど爆  笑

 

 

 

実際問題、わたしは自分に合う枕を

探さなくちゃいけないです。

 

 

今は、タオルを巻いて使ってるけど、

たぶん高さか形状が合ってない・・・。

 

 

今日も違う高さで試してみようと思います!

 

 

 

 

【今日の読書】

 

子どものための一生折れない

自信の作り方

by 青木 仁志

 

読み始めて2日目 / p32 - p65

 

 

この本、10年ほど前に書かれた本です。

 

これまで、

子育てに関する本をたくさん読んできました。

 

 

今回の本は、選択理論という考え方が

ベースになっていて、

納得できるところもたくさん。

 

 

でも、なんか引っかかるところもある。

 

それは、男性目線を感じるからだと

思えてきました。

 

真っ当なことが書いてあります。

 

そして、現実問題、日本では、

まだまだ母親が子育ての大部分を

担っているのが現状。

 

 

でもなぁ・・・。

 

どうしたら、もっと男性、父親が

自分ごととして、子育ての役割を

になっていくようになるんだろう。

 

そんな別のことを考えながら読み進めています・・・。

 

 

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)

 

 

 

 

 

⭐️2024年4月スタートの【ラジオ英会話コース】

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします

 

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

 

明後日が次男の本命の入試日のため、

そわそわ中のMariです爆  笑

 

 

本人は、特に緊張してる感じもしてません。

 

大好きな『進撃の巨人』のグッズを

ネットで眺めながら、

どれを買おうかじっくりと吟味。

 

その後、学習室に向かいました!

 

 

 

 

 

さてさて、今日の日めくりカレンダーの言葉です!

 

 

 

 

If you want to be happy and successful in life, 

never stop learning.

 

 

人生で、幸せになり、成功したいなら、

学び続けること。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

学び、続けてますか?

 

わたしは、学ぶことが好きなので、

大人になってもなにかしら学んでます。

 

 

 

「学び」って、講座をとったり、

本を読んだりするお勉強じゃなくていいんです。

 

 

 

ダンスを習ったり、

お料理を習ったり、

楽器のレッスンを受けるのも学びです。

 

 

 

お金をガッツリかけることもできるし、

YouTubeなどで、お金をかけずに

学ぶこともできる時代です。

 

 

 

 

最近わたしがよく観ているのは、

こちらのチャンネル。

 

 

 

以前もブログでシェアしたことがあるけど、

このチャンネルの5人の男性陣の話は、

なぜか引き込まれます・・・。

 

 

 

わたしは、経営者じゃないので、

当てはまらないこともたくさんあるけど、

このメンバーのトークがすごく響くんです。

 

 

やっとやっとジャーナルも始めました。

 

 

 

学ぶことって、本当に面白いし、

自分を知れるし、可能性が広がります。

 

 

 

 

あなたは、どんなことを学んでますか?

どんなことを学んでいきたいですか?

 

 

 

学ぶことが幸せと成功につながってきます。

 

いつまでも学び続けていきましょうね!

 

 

 

 

 

 

【今日の読書】

 

子どものための一生折れない

自信の作り方

by 青木 仁志

 

読み始めて1日目 / - p31

 

 

青木仁志さんという方も

UP&UPの話の中で、知りました。

 

ぼちぼち読んでみます!

 
 
 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)

 

 

 

 

 

⭐️2024年4月スタートの【ラジオ英会話コース】

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします

 

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

TEDトーク、ご存知ですか?

 

著名な人や本の著者、

ときには子どもも、

15分ほどの発表をする場。

 

 

わたしは、ときどき

面白いのはないかなぁと観ています。

 

 

 

英語のものがほとんどだけど、

日本語やほかの言語のものあり、

字幕が入っているものもたくさんあります。

 

 

今日は、こちらのビデオを紹介させてください!

 

【上手に会話する10の方法】

セレステ・ヘッドリー | TEDxCreativeCoast

 

 

 

彼女は、ラジオで人の話を聞くプロ。

 

これまでによく言われてきた、

相槌を打つとか、おうむ返しは、

役に立たないって、最初に言ってます。

 

 

その代わりに、次の10の方法を

提案しています。

 

 

 

1. Don't multitask. 相手に集中する) 

   - 目の前の相手に全注意を向け、他のことに気を取られないようにします。

 

2. Don't pontificate. (一方的に話さない)

   - 自分の知識や経験を過度にひけらかさず、素直な態度で話をします。

 

3. Use open-end questions.(オープンな質問をする)

   - 「誰」「何」「いつ」「どこ」「なぜ」「どのように」などで始まる質問をして、相手が自由に話せるように促します。

 

4. Go with the flow(流れにまかせる)

   - 会話は相手の話を中心に進め、邪魔をするような質問はしない。

 

5. If you don't know, say that you don't know.(知らないことは知らないという)  

   - 同じ話を繰り返すのは相手にとって退屈です。

  一度伝えたら、それ以上繰り返さないようにします。

 

6. Don't equate your experience with theirs. (相手の体験を自分のと同一視しない)

   - 相手と自分の経験は 全く違うものです。

 会話は 自己宣伝する機会ではありません。

 

7. Try not to repeat yourself.(同じことを 何度も言わない)

   - 特に職場や家庭で、自分の正しさを主張するために繰り返しがち。

 それをやめましょう。

 

8. Stay out of the weeds.細かいことにこだわらない)

   - 相手が興味を持っているのは、あなたのこと。

  詳細は忘れていい、必要ありません。

 

9. Listen.(聞き上手になる)  

   - 自分が話すのではなく、相手の話をしっかり聞くことを意識します。

 

10. Be belief.(簡潔に話す)  

   - 自分の言いたいことを簡潔にまとめ、相手が理解しやすい形で伝えます。

 

 

 

セレステ・ヘッドリーのメッセージの中核は、

「より良い会話のためには、

相手に真摯に関心を持つことが大切」

という点です。

 

 

 

最後に印象的な言葉が紹介されていました。

 

作家のスティーブン・コヴィーの引用で、

 

 

"Most of us don't listen with the intent to understand.

We listen with the intent to reply."

 

 

わたしたのほとんどが理解しようという意図で聞いていない。

回答するために聞いている。

 

 

 

ほんとそうだと思います。

 

もう、無意識に「なんて返そう」

っていうスタンスで聞いてます。

 

 

 

話すことよりも、聴くことを

もっと意識しよう。

 


 

Photo by Aarón Blanco Tejedor on Unsplash

 

 

わたし、セレステ・ヘッドリーの

お話が気に入りました。

 

 

 

早いんだけど、わりと聞きやすい。

 

ほかのビデオも探して、聞いちゃいました。

 

 

お気に入りのスピーカーを見つけて、

いろいろ聞いてみるののおすすめです!

 

 

 

【今日の読書】

 

父のコートと母の杖:

親の人生の最終コーナーで父と母に出会い直した

by 一田 憲子

 

読み始めて4日目 / p122 - p145

 

 

親子のつながりの温かさ。

 

老いていく親に対する想い。

 

胸に響きます・・・。

 

 

 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

 

 

 

 

 

⭐️2024年4月スタートの【ラジオ英会話コース】

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします

 

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

 

先日のラジオ英会話サポートクラブの

アウトプットの会で、どうしても英語が

出てこなかった言葉。

 

 

それは、足の裏・・・。

 

 

アロマタッチという施術を受けた話を

してたときに、どうしても思いつかず・・・。

 

 

「足の裏」って言葉、

英語で話す機会なかったんです。

 

 

 

back of footとか?

そんなの聞いたことないなぁ、

なんて思ってました。

 

 

そのオンラインの会が終わった直後に

参加していたメンバーが送ってくれました!

 

「足の裏は、soles of feetでしたー!」

って。

 

 

 

ということで、

 

 

足の裏は、

soles of feet

 

 

Photo by sippakorn yamkasikorn on Unsplash

 

靴の中敷のこと、インソールって言いますよね。

 

 

 

 

せっかくなので、他にもみてみましょう!

 

足の甲は、

top of the feet

instep

 

 

足の甲のtop of the feetは、

まだイメージできます。

 

 

でも、instepは初めて聞きましたー。

 

 

 

 

じゃあ、手は分かりますか???


 

手の甲 は、

back of hand

 

足と同じですねー。

 

 

 

 

では、

 

手のひらは、

palm

 

と言います。

 

 

Photo by Luis Quintero on Unsplash

 

 

palmは、手のひらという意味もあるし、

同じ綴りで、ヤシの木(palm tree)も

表すんです。

 

 

一緒に覚えておくといいですねー。

 

 

 

言葉って、

わからない・・・

なんていうんだろう!?

 

 

って、興味が湧いたときに

自分で調べると記憶に残りやすいです。

 

 

それでも、忘れちゃうことあって、

がっかりしちゃうけど、

単語帳で順番に覚えていった単語よりは、

記憶に残りやすいはず。

 

 

 

さて、体のパーツで言うと、

足の指、脇(わき)って、

英語で言えますかー!?

 

 

 

わたしは、以前調べたので分かります。

 

気になる方は、自分で調べてみてね!

 

 

また、記事にもしますが、

その前にまず自分で調べておくと

記憶に残りますよーウインク

 

 

 

 

 

【今日の読書】

 

父のコートと母の杖:

親の人生の最終コーナーで父と母に出会い直した

by 一田 憲子

 

読み始めて3日目 / p74 - p121

 

 

素敵な家族のお話。

 

とってもあったかくて、

面白い日常がそこにあります。

 

 

両親に会いに行きたくなります!

 

 

 

 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

 

 

 

 

 

⭐️2024年4月スタートの【ラジオ英会話コース】

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします