英語力を高めて、もっと自由でココロ豊かな人生を!【 Colorful Days 】 -2ページ目

英語力を高めて、もっと自由でココロ豊かな人生を!【 Colorful Days 】

英語は、人生を自由に、豊かにしてくれるツールです。
英語ができるメリットや効果的な学習方法など、英語に関する情報を中心にお届けします。

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

桜の開花のニュースが聞こえてきました。

春らしくなってきましたねー!

 

 

万博会場に通うようになって、

バスと電車、地下鉄で通勤していますが、

バスから桜の咲き具合が見えます。

 

 

週末には、お花見を楽しめるといいなぁ。

 

 

 

 

さて、今日は日めくりカレンダーの

言葉を紹介します!

 

 

 

 

When you have love in your heart, 

you can see beauty in everything.

 

 

心に愛があれば、すべてのものに

美を見い出すことができる。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

心に愛。

 

それって、

誰か大切な人がいるとか、

大好きなものがあるとか、

そういうことかもしれません。

 

または、愛されていると感じているか。

 

 

Photo by Khadeeja Yasser on Unsplash

 

 

心に愛があるってことは、

余裕があるんですね。

 

 

心が温かく、余裕があれば、

どんなものにものにも、人にも

美しさを見出せる。

 

 

なんか素敵だなぁ照れ

 

 

いつも心に愛を持っていたいですねピンクハート

 

 

 

 

【今日の読書】

 

なぜ僕は、4人以上の場になると

途端に会話が苦手になるのか

by 岩本 武範

 

読み始めて6日目 / p164 - p204 [読了]

 

 

やっと読み終わりました。

とっても面白い視点です。

 
 
人とのコミュニケーションにすぐ使える
スキルがたくさん紹介されていました。
 
 
コミュニケーションって、
深いし、面白いです!
 
 
 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)

11. 地図でスッと頭に入る オーストラリアと太平洋の島々(黒崎 岳大)

12. なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか(岩本 武範)

 

 

 

2025年度のコース、募集開始しました!

⭐️2025年4月スタートの【ラジオ英会話コース】

 

 

 

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします

 

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

18 days to go!

 

これは、大阪万博開幕までの日数!

 

【〇〇まで、あと5日!】

っていいたい時は、

上に書いたみたいに

 

______ days to go

 

って表現するんです。

 

 

goに行くという意味はなくって、

その起点に向かうようなイメージがある気がします照れ

 

 

 

さて、いよいよ開幕が近づいてきましたよー。

 

わたしも、月曜日に初めてほかのスタッフと

会場入りしました!

 

 

めちゃくちゃ楽しみにしていたんです。

 

 

わたしが勤めるオーストラリア館は、

大屋根リングの中にあって、

夢洲駅から歩いて10分ぐらいは

かかります。

 

 

こちらが大屋根リング!

 

めちゃくちゃおおっきいです。

 

早く登ってみたいなぁ!

 

 

 

 

こちらがオーストラリア館の外観です!

 

そして、仲間のスタッフ!

 

 

わたしたちのチームは、

いろんなメンバーがいるんです。

 

 

国籍は、オーストラリア、

日本が大半だけど、シンガポールの人もいます。

 

 

年齢層も、18歳から60代まで!

 

 

これがオーストラリアらしさだなって思います。

 

 

オーストラリアという国自体が、

移民をたくさん受け入れていて、

いろんな人種で成り立っているんです。

 

 

 

初めて入るパビリオンは、

まだ工事中のところもあったけど、

とってもいい感じでしたよ!

 

 

なにをみてもワクワクしちゃう!

 

 

オーストラリア館のトレーニングは、

知識を学ぶことと同じぐらい

仲良くなることを大事にして、

屋外アクティビティもありました。

 

 

火曜の午後に、大阪城公園に繰り出したんです。

 

ソメイヨシノじゃないみたいだけど、

数本の桜っぽい木が満開でした!

 

 

ここで、オリエンテーリングのような

活動をしました!

 

 

わたしは、ボランティアをしていたので、

レースに参加できなかったけど、

いろんな人と交流できて楽しかったです!

 

 

 

そして、終わった後にはアフターピクニック。

 

 

海外の国の多くは、

公園や道路で飲酒はできないんです。

 

 

だから、オージー(オーストラリア人)は

特に外で飲むのが好きみたい照れ

 

特別感があるみたいでした。

 

 

 

わたしは、コンビニで

アイスクリームとお茶を買って、

のんびりしてましたー。

 

 

なんか不思議な感じでした。

 

研修が始まって1週間。

まだまだ喋れていない人も多いけど、

ちょっとずつ馴染んできたかなー。

 

 

ここのメンバーの中では、

たぶんシャイな方に入るわたし・・・。

 

 

焦らずにいろんな人と話していこうと思います!

 

 

オーストラリア館のメンバーは、

本当に楽しくって、明るい人が多い。

 

 

ぜひ会いにきてくださいねー!

 

 

 

【今日の読書】

 

なぜ僕は、4人以上の場になると

途端に会話が苦手になるのか

by 岩本 武範

 

読み始めて5日目 / p133 - p163

 

この本、けっこう面白いです。

 

話の振り方とか、振ってほしい人を

見分ける方法とか、今までに

見かけることのなかった情報が載っています。

 

 

コミュニケーションスキルって、

ほんとうに大切。

 

 

文化的なものもあるから、

英語で話す時は違う部分もありそうだけど、

人類共通のところが多いはずなので、

毎日ちょっとずつ試してみます!

 

 

 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)

11. 地図でスッと頭に入る オーストラリアと太平洋の島々(黒崎 岳大)

12. なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか(岩本 武範)

 

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします

 

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

 

 

昨日、9年半勤めた英語教室の

最後の授業を行いました。

 

 

実は、月曜日が一番授業数も

生徒数も多い日で、たくさんの生徒に

さようならをしました。

 

 

 

小学3年生から大学3回生まで、12名。

 

グループレッスンが3つと

マンツーマンが2つ。

 

 

ひとつひとつの授業が終わり、

生徒たちをお見送りするたびに、

寂しさを感じていました。

 

 

 

今思い出すだけで、

胸がキュッとなります。

 

 

 

この日、英語教室の代表からも、

お花をいただきました。

 

黄色のお花がたっくさん。

新しいスタートにピッタリですよねー。

 

 

 

実は、9年ほど3兄弟で

通い続けてくれていた保護者からも

お花をいただきました。

 

こちらは、ソープフラワー。

入浴剤になるものだそうです!

 

 

1年ほど前に退会したお兄ちゃんも

わざわざ来てくれて、

写真を撮ってくれました。

 

 

こちらの兄弟は、

それぞれスポーツを頑張っていて、

試合を見にいくね!って約束しています。

 

 

万博のお仕事の合間に、

見に行ける試合があるといなー。

 

 

 

 

20時からの授業が終わり、

自分の私物を全部まとめて、

お花を抱えて教室を出ました。

 

 

 

教室の鍵をかけるとき、

「あー、ほんとにこれで終わりなんだな」

って感じて、とても複雑な気持ちでした。

 

 

 

たくさんの思い出が詰まった教室。

ここがわたしの居場所だったなって。

 

 

 

 

新しい仕事はスタートしたけど、

自分の「居場所」と感じられるには、

まだしばらくかかりそう。

 

 

でも、ここで出会ったたくさんの生徒。

 

嬉しかったことも、失敗したことも、

悔しいことも、驚いたことも、

たくさんたくさんありました。

 

 

 

 

英語を教えるお仕事は、

一旦、ぐんと減らして、

万博のお仕事にフォーカスします。

 

 

 

英語教室での全ての経験を

これからのキャリアと人生に

活かしていこうと思います!

 

 

 

 

【今日の読書】

 

なぜ僕は、4人以上の場になると

途端に会話が苦手になるのか

by 岩本 武範

 

読み始めて4日目 / p103 - p132

 

 

今日読んだところには、

話を振られたときに、

パッと答えられるようにするための

簡単なエクササイズ。

 

 

事前に、または会話の途中に

目立たないように手や足を動かして、

脳を活性化させるそうです。

 

 

これも試してみて、

効果を体感してみたいです。

 

 

最近は、仕事で英語を話すことが増えて、

いつも脳がフル回転・・・。

 

 

このエクササイズをすれば、

もうちょっとスムーズに話せるかもー。

 

 

 

 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)

11. 地図でスッと頭に入る オーストラリアと太平洋の島々(黒崎 岳大)

12. なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか(岩本 武範)

 

 

 

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします

 

 

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

1年前にスタートした

NHKのラジオ英会話

 

名前の通り、

英語の会話文を練習するのですが、

本当にいろんなトピックが出てきます。

 

 

仕事の場面だったり、

夫婦の会話、孫とおじいちゃん、

アンドロイドと博士、

店員さんとお客など。

 

ちょっとロマンスもあったりして、

本当に幅広い場面、表現が出てきます。

 

 

そんな中でも、最近はタイムワープや

宇宙人の話もあったりして・・・。

 

 

 

その中で、Marsという単語が登場しました。

 

これが 火星 というのは、

まだわかりやすいかな!?

 

 

 

こうなると、

それ以外の惑星の名前が気になっちゃうんです。

 

 

理科の授業で、

太陽に近い順に惑星の名前を覚えましたよね。

 

 

水星

金星

地球

火星

木星

土星

天王星

海王星 

 

 

 

予習なしに英語名がわかるの、

地球、火星、木星だけです爆  笑

 

 

Photo by Alexander Andrews on Unsplash

 

 

 

というわけで、

ひとつずつ学習していきましょう!

 

 

 

水星      Mercury(マーキュリー)

 

金星      Venus(ヴィーナス)

 

地球      Earth (アース)

 

火星   Marsマーズ)

 

木星   Jupiter (ジュピター)

 

土星   Saturn (サターン)

 

天王星  Uranus (ウラヌス)

 

海王星  Neptune (ネプチューン)

 

 

 

この中で、聞いたことのなかったのは、

Uranusです。

 

海王星は、こんなふうにいうんですねー。

 

 

 

 

おすすめの覚え方は、

自分に関係するものか、

好きな単語から覚えていく。

 

 

この中で覚えたいなって思うのは、

わたしは、なぜか金星と海王星。

 

 

まずはこの2つを何度か声に出して、

脳みそに覚えてもらいます。

 

 

忘れちゃう可能性はあるけど、

ノンプレッシャーで。

 

 

出会う回数が多ければ多いほど、

記憶に残るので、何度か出会ううちに

きっと脳に定着するはず!

 

 

試験前はそういうわけにいかないけど、

そうれでなければ、

「そのうち覚えられる!」

っていうスタンスでいる方が、

脳に残ってくれる気がします照れ

 

 

 

【今日の読書】

 

なぜ僕は、4人以上の場になると

途端に会話が苦手になるのか

by 岩本 武範

 

読み始めて3日目 / p71 - p101

 

 

話しかけてもらいやすくなる方法が

いくつか紹介されています。

 

 

例えば、4人で机に座るときの

座り位置や服の色など。

 

 

かなり興味深いです照れ

 

 

心理学の実験をもとに、

紹介されているんですが、

データで示されると納得感が大きいです、

 

ちょっと試してみようと思います!

 

 

 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)

11. 地図でスッと頭に入る オーストラリアと太平洋の島々(黒崎 岳大)

12. なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか(岩本 武範)

 

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします

 

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

 

 

 

 

Proper diet, proper exercise,

proper rest, and proper living

will keep almost anyone healthy.

 

 

適切な食事、適切な運動、

適切な休息、そして適切な生活が、

ほとんどの人を健康に保つでしょう。

 

 

 

この[proper / 適切な]というのが

簡単じゃないんですよねー。

 

 

なにより、ここでいう [適切] って、

人によるから、自分でそれを

探さなくちゃいけない。

 

 

自己理解って、本当に大切。

 

自分のマインドも身体も

いろいろ試して、理解すること。

 

 

自分にとって適切な食事。

自分にとって適切な運動。

自分にとって適切な休息。

自分にとって適切な生活。

 

 

 

それがどんなものなのか、

試しながら見つけていきましょうね。

 

 

だって、健康ってわたしたちの基盤だから照れ

 

 

Photo by Vitalii Pavlyshynets on Unsplash

 

 

 

 

 

【今日の読書】

 

なぜ僕は、4人以上の場になると

途端に会話が苦手になるのか

by 岩本 武範

 

読み始めて2日目 / p37 - p70

 

 

コミュニケーション能力って、

生まれつきじゃなくて、スキル。

 

それが明確に書いてあります。

 

 

わたしは、しゃべるより書く方が

自分のペースを守れるのが好きでした。

 

 

でも、今は話したり聞いたりするのも好き。

 

もっと安心してコミュニケーションを

取れるようになりたいので、

この本のスキルを活用しようと思います。

 

 

 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)

11. 地図でスッと頭に入る オーストラリアと太平洋の島々(黒崎 岳大)

12. なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか(岩本 武範)

 

 

 

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします

 

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

 

みなさま、どんな週末をお過ごしですか?

少しずつ春らしくなってきましたね。

 

 

このブログでは、

時々、ラジオ英会話のお話をしています。

 

 

40年以上生きてきて、

英語に興味のある親のおかげで、

子供の頃から何度もNHKのラジオ講座に

トライしてきました。

 

 

そして、毎回、半年以内に挫折してました・・・。

 

 

それが、

2024年の春にスタートした「ラジオ英会話」は、

学習を続けられていて、まもなく1年が経ちます!

 

 

これ、めちゃくちゃうれしいことです!!!

 

 

Photo by Konstantin Planinski on Unsplash

 

 

1年継続できた理由は、たったひとつ!

 

仲間がいたから!

 

 

お友達のリクエストで始めた

ラジオ英会話サポートクラブ

という1年間のプログラム。

 

 

 

ここに集まってくれたメンバーと

1年間一緒に続けてきたんです。

 

 

 

仲間がいるとはいっても、

平日、毎日15分の放送を聴くのは、

ひとりひとり。

 

 

 

月に6回のzoom会で繋がって、

1年間続けてこれました。

 

 

 

続けられたという自信以外に得たものは、

英会話力です。

 

 

 

英語の先生なので、これまでも

授業の中で、英語を話したり、

英文を音読してきました。

 

 

でも、ラジオ英会話のいいところは、

話すための英語だということ。

 

 

 

だから、英会話に使える表現が

自分の中に少しずつ増えてきました。

 

 

何度も口に出したフレーズは、

ふとした時に使えるようになってます。

 

 

 

万博のトレーニングが始まって、

英語を話す場面が急増!

 

 

これから、もっと役に立ちそうです。

 

 

 

というわけで、来月から、

【ラジオ英会話サポートクラブ 2期】を

スタートします。

 

 

 

 

今、継続生の申し込みを

受け付けているところ。

 

 

一緒にラジオ英会話を学んでいきたい方、

一般募集もしますので、少しお待ちくださいね!

 

 

 

ラジオ英会話の新年度の放送は、

3月31日(月)です。

 

 

やってみよう!と思われる方は、

まずテキストを入手してくださいね。

 

 

 

学ぶって楽しいですよー!

 

難しいと感じるのなら、

それは伸び代!

 

 

英語じゃなくてもいいんです。

この春、なにか学び始めてみませんか!?

 

 

 

【今日の読書】

 

なぜ僕は、4人以上の場になると

途端に会話が苦手になるのか

by 岩本 武範

 

読み始めて1日目 /  - p36

 

今年12冊目の本は、長男が渡してきました照れ

 

 

 

 

なにかで見つけて、

気になって買ったそうです。

 
 
息子、20分ぐらいで一気に読んでましたー。
ですが、わたしはじっくりと爆  笑
 
 
3人と4人の違い、なかなか興味深いです!
 
 
 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)

11. 地図でスッと頭に入る オーストラリアと太平洋の島々(黒崎 岳大)

12. なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか(岩本 武範)

 

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします

 

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

 

関西万博の前売り券、

購入されましたかー???

 

 

テレビのニュースやYouTubeでも

どんどん情報が出てきてますねー。

 

 

こちらの動画には、オーストラリアパビリオンも紹介されてます照れ

 

 

 

わたしも研修の中で最新情報を聞いたり、

映像を見たりして、ワクワクしています!

 

 

 

お得な前売り券は、開幕の前日まで購入できます。

 

購入するタイミングでは、

来場日を決めなくても大丈夫。

 

 

 

まだ、いつ行くか決まっていない方も、

一度は行ってみてもいいかなって場合は、

ぜひ前売り券を購入しておいてくださいね。

 

 

-

⬇️こちらがチケット購入のサイトです。

https://ticket.expo2025.or.jp/?_gl=1*eg9ma*_gcl_au*MzQ5MDg0MDM0LjE3NDE4MTk4Mzk.

 

 

 

どこみに行ったらいいかなぁと思っているなら、

ぜひ本屋さんでガイドブックをめくってみてくださいね。

 

 

 

 

 

140カ国の展示があって、

いろんな企業の最新の技術が体験できて、

いろんな文化イベントもあるのです!

 

 

 

わたしは仕事がオフの日にも、

バンバン遊びに行くつもりです。

 

 

 

 

 

予約システムについて、

いろんな情報がありますが、

予約なしでも入れるところはたくさんあります。

 

 

 

4月13日から、ゴールデンウィークまでは、

おそらく来場者が少ないので、

狙い目ですよー!

 

 

 

常設のパビリオンだけじゃなく、

毎日いろんなイベントがあります。

 

いつ行こうか迷っている方は、

こちらのイベントカレンダーをチェックしてくださいね。

 

https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/20250313_eventcalender.pdf

 

 

 

万博開幕まで、あと23日!

 

 

ワクワクが高まります!

 

 

【今日の読書】

 

地図でスッと頭に入る

オーストラリアと太平洋の島々

by 黒崎 岳大

 

読み始めて7日目 / p92 - p109【読了】

 

 

この本、イラストも多くて、

とってもよかったです。

 

 

 

ほかのシリーズもたくさんあるので、

また図書館で借りてみようと思います。

 

 

最後の方に南極が紹介されていて、

未知の世界にワクワクしました!

 

 

寒いところが苦手なので、

行きたいとは思えないのだけど、

地球にはいろんなところがあるなぁと

感心しちゃいます。

 

 

さて、次に読む本は決めています。
長男に勧められた本を読み始めます!
 
 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)

11. 地図でスッと頭に入る オーストラリアと太平洋の島々(黒崎 岳大)

 

 

 

 

 

⭐️2024年4月スタートの【ラジオ英会話コース】

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします

 

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

 

今日は、春分の日。

 

英語では、Vernal Equinox Dayといます。

[ヴォーナル イクイノックス デイ]

 

 

季節がまた進みますねー。

 

 

 

さて、今日は日めくりカレンダーの言葉を

ご紹介します。

 

 

 

 

 

 

Don't wait for friendship 

to come knocking on your ddor.

Go knocking.

 

 

 

友情がドアをノックして

やってくるのを待たないで。

ノックしに行こう!

 

 

 

ーーーーーーーーーーー

 

 

春は別れの季節であり、

出会いの季節でもありますね。

 

 

人の幸福度は、人間関係に

大きく依存します。

 

 

 

つまり人間関係が良ければ、幸せ。

 

人間関係が悪ければ、

幸せを感じられないってこと。

 

 

 

人には相性があるから、

合う人、合わない人がいますが、

いろんな人に会ってみないと

誰と仲良くなれるかわかりません。

 

 

さて、この春、どんな出会いがあるでしょうか。

 

 

一期一会の気持ちで、

出会いを大切にしたいです。

 

 

 

【今日の読書】

 

地図でスッと頭に入る

オーストラリアと太平洋の島々

by 黒崎 岳大

 

読み始めて6日目 / p80 - p91

 

 

最近は、万博のトレーニングの通勤電車で

読書してるのですが、期待していたほど

読めません・・・。

 

 

行きは、もろにラッシュで、

本なんて広げられない。

 

 

帰りは座れて、本を開くのだけど、

睡魔に負けてページが進まない・・・。

 

 

慣れてきたら、

もっと読めるかなぁ。

 

 

 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)

11. 地図でスッと頭に入る オーストラリアと太平洋の島々(黒崎 岳大)

 

 

 

 

 

⭐️2024年4月スタートの【ラジオ英会話コース】

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします

 

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

 

兵庫県の公立高校の入試は、

3月12日(水)に行われました。

 

 

息子の中学校は、2日後の金曜日に

卒業式があり、翌水曜の今日、

合格発表でした。

 

 

待ってる間がとっても辛いですね。

 

 

息子は、合格している自信はなかったらしく、

当日の朝もちょっとソワソワしてる感じでした。

 

 

3月入試は、20人の定員に対して、

27名が受験。

 

 

合格する20人に入れるのか、

それとも、不合格の7人になるのか・・・。

 

 

 

不合格だったら、2月に受験した

大阪の私立高校に行くことになります。

 

 

 

その学校の入学手続きは、

今日の15時までに30万強を

入金することになってました。

 

 

 

だから、朝の合格発表を見に行くのに、

振り込み用紙も持って、家を出ました。

 

 

自転車で行ってはいけない中学生の息子と、

朝講座があって、自転車で駆けつけたわたし。

 

 

学校に着いたのは、11時20分ごろ。

 

ほとんど人がいなくて、校門のところに

「合格発表」の看板もなくて、

「ん・・・?」と思いながら、校内へ。

 

 

 

息子もいないし、誰もいない。

 

 

「あー、時間間違ったかな。」と

思いはじめた時に、夫から電話がありました。

 

 

 

「中学校から電話あった。

〇〇高校から連絡あって、合格してるのに、

書類を取りに来ないって、電話があったらしい。」

って内容でした。

 

 

「やっぱりー。」という気持ちと

「合格してたー!」という喜びとが

一緒にやってきました。

 

 

 

その後しばらくして、息子も高校に到着。

 

 

この高校に行くのは、3回目なのに、

道を間違えるという不思議くん。

 

 

 

電話があったことと、合格を伝えたら、

めちゃくちゃホッとしてました。

 

 

 

一緒に校舎に行って、先生らしき人に

事情を伝えたら、合格者が受け取る封筒を

取ってきてくれました。

 

 

 

実は、この高校。

5つ年上の長男が通った高校。

 

 

科が違うのだけど、3年間、担任をしてくれた先生が

まだいるのを知っていたので、ご挨拶しました。

 

 

 

長男も似たような武勇伝?があって、

恥ずかしい気持ちもあったけど、

結果オーライですね。

 

 

先生も喜んでくれていて、

入学後も気にかけてもらえそうなのが

めちゃくちゃありがたいです。

 

 

 

 

帰る前に強風の中、

写真を撮らせてくれました。

 

 

正直、ホッとしましたー。

 

私立高校にかかる費用もそうだけど、

大阪まで通うのに通学に時間がかかります。

 

たぶん、1時間以上、朝が早くなる。

お弁当作りの時間も・・・。

 

 

 

でも一番は、

彼が行きたいって思った学校に

行けることになったことが嬉しい。

 

 

 

どんな経験も、彼の人生にとって、

貴重なものだけれど、やっぱり親としては、

目標を達成する経験を重ねて、

自信を積み重ねてほしい。

 

 

 

だから本当にうれしいです!

 

 

ガチャガチャ文句言わなくて本当によかった。

 

 

 

どんな高校生活を送るのかなー。

 

中学で始めたバレーボールを

続けてくれそうなので、

その応援も楽しみです。

 

 

 

高校からの帰り道、

「早くひとり暮らししたいなぁ」

って言ってつぶやいてました。

 

3年後には就職して、

ひとり暮らししてるのかもしれない。

 

 

 

スムーズな子離れを目指しつつ、

一緒に生活する時間を大切にしようと思います。

 

 

 

 

 

 

【今日の読書】

 

地図でスッと頭に入る

オーストラリアと太平洋の島々

by 黒崎 岳大

 

読み始めて5日目 / p62 - p 79

 

 

ニュージーランド、行ったみたいです!

 

友達が2人住んでいるので、

会いに行きたいなぁ。

 

 

オーストラリアのメルボルンにも行きたいし、

ニュージーランドにも行きたいし、

フィジーにも行きたい。

 

 

行きたいところがたくさんあるのも

うれしいです!

 

 

 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)

11. 地図でスッと頭に入る オーストラリアと太平洋の島々(黒崎 岳大)

 

 

 

 

 

⭐️2024年4月スタートの【ラジオ英会話コース】

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします

 

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

 

3月も下旬に入りました。

 

春は、出会いと別れの時期。

わたしも毎日いろんな感情を感じつつ、

過ごしています。

 

 

さて、昨晩は2週に一度の講座を開催しました。

 

【Open the Gate to Brisbane】の第3期も

5回目となりました。

 

 

今年7月にオーストラリアのブリスベンで

開催されるポジティブ心理学の国際会議。

 

 

それを最大限に楽しむためのプログラムを

開催しています。

 

 

 

 

今回は、英語力アップのための内容。

 

 

ポジティブ心理学の中核とも言える

性格の強み(VIA)について、シェアをしました。

 

 

 

 

VIA は、誰もが持つ24の性格の強みを

120問の質問から導き出す調査。

 

 

 

10分ちょっとかかりますが、

無料で調べることができるので、

ぜひ未体験の方はやってみて!

 

 

サイトは、英語ですが、

日本語に切り替えられるのでご安心を!

 

 

 

性格の強みは、時間の経過、

環境の変化などで変化するので、

わたしも1年に1回のペースで受けています。

 

 

元々は、英語でつけられている強みの名前。

 

 

講座では、その名前の日本語を改めて

確認しました。

 

 

 

そして、その後に英語で

自分のトップの強みとそれを

どんなふうに使っているのかを

シェアしました。

 

 

 

自分の強みって、自然すぎて

どう使っているのか意識しないと

わからないんです。

 

 

 

でも、こういう機会に振り返ってみると

自分の強みのおかげで、できていることが

たくさんあるのに気づけます。

 

 

 

人の強みの話を聞くのもとても楽しいです。

 

自分と同じ強みが高くても、

使い方や捉え方がかなり違うことがあります。

 

 

 

今回、受講生の強みのストーリーを

聞きながら、もう興味深々。

 

 

 

いろいろ質問攻めに

したくなってしまいました爆  笑

 

 

 

7月にブリスベンの会場で、

いろんな方の強みを見つけたり、

伝えたりするのが楽しみです!

 

 

 

 

 

【今日の読書】

 

地図でスッと頭に入る

オーストラリアと太平洋の島々

by 黒崎 岳大

 

読み始めて4日目 / p34 - p 61

 

 

オセアニアには、

ものすごくたくさんの島があるんですねー。

 

 

そして、いろんな民族、言語が

あるみたい。

 

 

いろんな島を訪れてみたくなります。

 

 

 

 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【2025年 読書記録】

1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)

2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ) 

3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)

4. ことばで「私」を育てる (山根 基世) 

5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)

6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)

7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)

8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)

9. 父のコートと母の杖  (一田 憲子)

10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)

11. 地図でスッと頭に入る オーストラリアと太平洋の島々(黒崎 岳大)

 

 

 

 

 

⭐️2024年4月スタートの【ラジオ英会話コース】

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします