なかなか行動できないときに、背中を押してくれる言葉 | 英語力を高めて、もっと自由でココロ豊かな人生を!【 Colorful Days 】

英語力を高めて、もっと自由でココロ豊かな人生を!【 Colorful Days 】

英語は、人生を自由に、豊かにしてくれるツールです。
英語ができるメリットや効果的な学習方法など、英語に関する情報を中心にお届けします。

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

楽しく英語を身につけよう!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

こんにちは。

 

雨が多い日々が続きます。

 

首の痛みもあって、なかなか思うように

行動できない日々が続いていました。

 

 

そんなときに思い出した

大好きな言葉をご紹介しますね。

 

 

それは、アメリカ大統領だった

セオドア・ルーズベルトのスピーチです。

 

 

 

The Man in the Arena

というタイトルです。

 

初めて聞くという方は、ぜひ上のYouTubeの

朗読を聴いてください。

 

 

内容は、

闘技場に立って、戦うことが大事。

外から、ヤジを飛ばすのは簡単だけど、

かっこ悪くても、ヤジを飛ばされても、

自分が大切に思うもの、ことのために

戦うことの大切さを語っています。

 

 

It is not the critic who counts; not the man who points out how the strong man stumbles, or where the doer of deeds could have done them better. The credit belongs to the man who is actually in the arena, whose face is marred by dust and sweat and blood; who strives valiantly; who errs, who comes short again and again, because there is no effort without error and shortcoming; but who does actually strive to do the deeds; who knows great enthusiasms, the great devotions; who spends himself in a worthy cause; who at the best knows in the end the triumph of high achievement, and who at the worst, if he fails, at least fails while daring greatly, so that his place shall never be with those cold and timid souls who neither know victory nor defeat.


 

このスピーチを知ったのは、

ブレネー・ブラウンさんのTEDトークです。

 

 

彼女は、自分のTEDトークが

一気に世界に広まって、たくさんの批判を

受けたのをきっかけに、このスピーチに

出会ったそうです。

 

 

そのエピソードと彼女が朗読する

The Man in the Arenaが下のYouTubeリンクで見れます。

 

 

5分ほどのビデオで、自動生成の英語→日本語の

字幕を表示することもできます。

 

 

 

人生いろんなことがあって、

思うようにいかないことも多いけど、

つい足踏みしてしまう時は、

ブレネーさんのこのビデオを見て、

一歩踏み出そうと思います!

 

 

 

 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

 

⭐️2024年4月スタートの【ラジオ英会話コース】

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします