トルコモザイクランプ | さっちゃんはうさぎ

さっちゃんはうさぎ

家族のこと、趣味のこと、仕事のこと、日々のいろいろなことを、雑記帳代わりに綴ります。

仲良しの友人が誘ってくれて、日暮里にある「ZAKUROらんぷ家」というお店で、トルコモザイクランプ作りを楽しんできました。

 

丸いランプシェードに、ひし形にカッティングされたガラスを張り付けて作成するもので、デザインや色などを自由に構成できます。

初めて作るので、トルコランプらしいものを作りたいなぁと思い、店内の見本をお手本に、少しデザインを変えて作成してみました。

 

二人でおしゃべりしながら、でもかなり真剣に作成して、とても楽しかった(^^)。

 

以下、トルコモザイクランプ作成の様子です。

 

 

 

日暮里の谷中銀座商店街の一角にある「ZAKUROらんぷ家」で体験しました。店内にはたくさんのトルコランプが。平日の午前中にも関わらず、店内は満席でした。

 

 

素敵なデザインのランプがいっぱい。

 

 

モチーフの見本にしたランプ。こちらはスタンドタイプのランプですが、私は家の食卓の上に吊るしたいと思い、ハンギングのランプにしました。

 

 

ハンギングタイプのランプはこんな感じ。

 

 

まずは主になるモザイクの形と色を決めます。“Yulduz”(ユルデュス)という言葉の意味に惹かれて、六角形のモチーフにしました。

え~? だって、ゆづるくんの“ゆ”だもん…(///∇//)。

 

 

糊を付けたランプシェードにガラスのモチーフを張り付けていきます。

 

 

モチーフをもう一つ(^^)。

 

 

他にも好きなモチーフを入れて、最後にビーズをぎっしり敷き詰めます。

 

 

ほぼ完成。

 

 

真剣に作成中の友人(^^)。

 

 

二人仲良く出来上がりました。色使いやモチーフの形に個性が出ますね。

 

 

光を当てるとこんな感じ。

 

 

 

“Yuldus”のモチーフの間に、大きな丸いガラス玉を置きたいと思って貼ってみたら、なんだかバルタン聖人みたいになってしまったので、慌てて変更しました。

結果的に、まぁまぁ上手くモチーフを付けられたので、ホッと一息。

 

一か月以内にはハンギングランプに加工して送ってくれるとのことなので、楽しみに待つといたしましょう(^^)。

 

 

 

あいにくの雨でしたが、谷中銀座のそぞろ歩きも楽しみました。

昭和情緒ただよう商店街で、すごく懐かしい気分に。

こんなところに住んでみられたら楽しそうだなぁ…なんて感じてしまいました(^^)。

 

 

 

日暮里の駅から谷中銀座へ向かう途中にある階段が、何とも言えない雰囲気を醸し出しています。

 

 

「美粧院」という言葉に反応して思わず写真を撮ってしまいました。

 

 

 

トルコランプ作りのあとは、日暮里駅近くの「カフェ&レストラン談話室ニュートーキョー」という老舗喫茶でランチ。

こちらも昭和レトロな雰囲気で、とても楽しめました。

 

 

今日一日、とてもスムーズに楽しく過ごせたのは、みんな友人がセッティングしてくれたおかげです。

初めての体験、本当に楽しかった。

Kっち、ホントにありがとね。

また一緒に遊ぼーね♡。