6月初より弊社工場の検査担当を”専任”にしました。今までは工場加工と

兼務していたのですが、中途で経験者が入社したのを機会に専属で行えるよ

うにしたものです。

その目的は、

1・社内加工品質の向上

  特に今まで目が届きにくかった(検査表に実測記載のない)隅肉溶接の

  品質向上。

2・外注加工品の品質向上

  社内基準の違い等による品質管理方法、レベルの違いの均一化。

3・検査外注費の削減

  検査外注費の削減とともに、検査待ちによるロスタイムの削減。

4・間違いによるロスの削減。

  間違いの手直し削減及び現場手直しを極力減らしお客様に信頼いただけ

  る製品品質の実現。

5・社内検査のレベルアップ

  検査専任による経験の蓄積。検査手法の標準化。

上記5つを向上、実現することです。

ほかのことがどんなにうまくいったとしても、製品の品質が悪くては製造工

場としては存在価値がありません。まずはここから・・です。

また、同時に企業としてはコスト削減も同時に行わなくてはなりません。自

分たちのために、そしてお客様に選んでいただけるように。

遅ればせながらの検査の専任ですが、少しづつ一歩一歩向上させていきたい

と思います。

入社?年のベテランさん。なのに何時までもフレッシュさを保って羨まし

い限りの潤子さん。

どんな時も、自分が納得いくまでしつこく(失礼)疑問を解消すべく質問を

投げかける姿勢には言葉ではなく尊敬しか該当しません。

そんな仕事に対する姿とは、かけ離れた天然ぶりを時折発揮してくれ、こん

一面もあるのだと周りをホッとさせてくれることも時としてあるのですよ。


「みんなでよくなる。」ブログ

ソフトを使いこなすのも誰よりも長けているのです。

「みんなでよくなる。」ブログ
単品図を工場に持っていき、さらに梁のリーダー

に説明します。

「みんなでよくなる。」ブログ
きっちり説明して、いい製品にしてもらいます。


「みんなでよくなる。」ブログ

仕事にはかなり真面目なのですが、普段は

こんなやさしい笑顔なのですよ。

「みんなでよくなる。」ブログ

ちょっと余談ですが・・・。

工場においての5S活動でこれはなんだ?

見た目、何?何かを載せるもの?しっかり

ペイントもしてあり・・・。実は、


「みんなでよくなる。」ブログ
代木(バタ角)をサイズ別に整頓しておく

ものだったのです。空き時間を利用してサ

サッと製作してしまうあっぱれです。

必要なものは、自分たちで製作できるのも

こういった会社の利点ですよね。




(株)田村製作所に新しく加わってくれたメンバーを紹介します。


一人目は、製造部梁班の主要な役割をになってくれる小川 貴宏さん

ベテランさんです。

志は「私はより良い製品を作るために正確で丁寧な加工を心掛けています」です。



休みの日には、2人の娘さんとおままごとを

する良きお父さんです。

「みんなでよくなる。」ブログ



二人目は、技術部に在籍する平賀 敏之さん

スポンジのように柔らかい感覚でいろんなことを吸収していってくれると

思います。

志は「私はお客様の立場になって仕事をすることを忘れません」です。



休みの日には、野球をするスポーツ好きの

人です。
「みんなでよくなる。」ブログ