柱加工ではコアをロボット溶接する為に今までは、いくつかコアを作

成し、それをFBで溶接し繋ぎ、ロボット溶接をかけた後FBを外し、ク

゙ラインダー処理をする。という方法でやっていました。そのグラインダー処

理の時間を省くため新たな試みとして溝型鋼を土台として仮組立した

コアを連結治具で留め溶接ロボットをかけるという方法をまずは、

「やってみる!」ことになりました。


「みんなでよくなる。」ブログ

「みんなでよくなる。」ブログ
 この上にコアを並べ治具で留める!単純なことなのに

今まで誰も手をつけなかった部分です。これをしてみる

ことによりかなりの人手と手間が省けることは間違いない!

と皆思っています。


早く来ないかな~と、治具の到着を心待ちにしています。


田村製作所では月1回、土曜日の夕方4:00~
1時間程度の勉強会を開いています。

「みんなでよくなる。」ブログ

(勉強をした後
簡単なテストもあるのです!もちろん○付けまで!!)

「みんなでよくなる。」ブログ
参加者は社員及び外注社員の全員です。
講師は社員の中から選ばれます。
「みんなでよくなる。」ブログ
内容は、月ごとにテーマが下記のように決まっています。

社内勉強会計画表
11月 溶接材料の種類とその特性、管理方法  
12月 溶接外観についての注意点
1月  耐震工事の注意点
2月  安全について(ヒヤリハットの発表)
3月  固形タブ使用時の注意事項
4月  パス間温度管理について
5月  メタルビル建築(基本の確認)
6月  組立検査のチェックポイント
7月  社内標準の解説、その改善点
8月  安全についての勉強会
9月  未定
10月 未定

時には、現寸場にて、ベテランが若手を教える
なんていう場面があったりします。
図面の理解度が変わってくるのではないでしょうか?
「みんなでよくなる。」ブログ

―「 目的は何か?? 」―

 

先日ある経営者と話をしているときに、工場内での「くわえタバコ」の話

が出ました。弊社では”工場内でのくわえタバコは禁止”というルールに

なっています。くわえタバコはなんとなく見た目が悪いし、お客様への印

象もよくない・・と。しかし、私も含めそれを指摘する人がいないために

そういうルールがありながらもなんとなく、悪いような気がしながらも、

くわえタバコが許されるという暗黙のルールが出来てしまっているようで

す。

 

その話をしたときその経営者はすかさず、こう言いました。

『うちの会社では絶対にくわえタバコは許さない!!くわえタバコをして

いれば仕事に集中しているとは言えないし、お客様に対して失礼だ。俺は

社員に一流のプロになってほしい。だから、自分の価値を下げるなと、そ

う社員には伝えるんだ!!』と。

 

目的は”社員に一流のプロになってもらう”こと。そう腹に落ちました。

そうであればくわえタバコを許容するわけにはいかない。自信を持ってく

わえタバコの無い工場にしようと決めました。

 

何かを実行することは本当に大変です。ダイエットすること、子供たちに

靴をそろえるよう指導すること。仕事で言えば、仕事が終わったら報告す

ること、それを部下にもしてもらうこと、など。そんなとき『目的はなに

か??』と自分自身、そして家族や社員の人たちに問いかけることが実行、

そして達成への道ではないかと感じます。そんなことを自分自身に問いか

ける今日この頃です。