皆さん、お正月はいかがお過ごしでしたか?私は年末、妻の実家(関

西方面)に行き、たこ焼き、お好み焼き、串かつと大阪名物を食い倒

れてきました。


「みんなでよくなる。」ブログ

さすがに食べ過ぎてベルトが穴一つ分苦しいような気がします・・。
やはり毎日会社に来て仕事をするのが、いちばん健康
にも精神的にも
いいようですね。

 


今日は、クリスマスイブです。クリスマス寒波が来ているとのこと。

太平洋側もかなり寒いようですね。

長岡は朝から雪が降っていて本物のホワイトクリスマスです。

朝からの雪がもう5センチくらい積もっています。
「みんなでよくなる。」ブログ
長岡の道路には強い味方があります。もちろん会社の敷地内にも!!

その名も「消雪パイプ」・・どうろにパイプを埋設し地下水をくみ上げ

それを地上で散水するシステムです。これがあるから車は非常に

走りやすい。どんな路地にも大体ある。(ないところもありますが・・・・)

「みんなでよくなる。」ブログ
会社内は会長が自ら消雪パイプのメンテナンスをしてくれています。

搬入の車はもちろん、社員の車が出入りしやすいように,秋も深まる

頃から砂が入ってないか?水の出具合の確認、ポンプの確認、など

そして雪が降るとまた、きちんと動いているか?面倒くさい仕事を

率先してやってもらって、本当に助かります。



22日に会社の忘年会がありました。

本場仕込みのソーセージやドイツビールが売りの店で“飲んべえ”
揃いの田村製作所のメンバーたちにはもってこいのナイスチョイスの

店です。

「みんなでよくなる。」ブログ
このピッチャーの空具合どうでしょう?





 

弊社の経営理念は『みんながよくなる。』です。それは、まず我々社員が、

よくなること。そしてその社員たちがお客様はもちろん、取引先そして社

会に貢献し、「よくなる」ことを働きかけていく。ということを意図した

経営理念です。これは、「長期的に卓越した業績を上げ続ける企業に共通

していることとして経営理念が明確であり且つそれが社員に浸透している

ことである」と、あるセミナーで学びその第一歩として5年前に社員や会

長と相談して決めたものです。

 

学び、実践することはすばらしいこと。しかし最近思うのは、反対に学ん

だことが、行動にブレーキをかけることがあるということです。社員がよ

くなるをかかげ、社員に優しい会社にしていくこと。しかし、それが過ぎ

ると社員が自ら荒波の中で生き抜く力をつける可能性を奪ってしまう。仕

入れ先にも(は)、儲かってもらいたい。でも、それが仕入先の生産性の

向上を奪ってしまう。・・『みんながよくなる。』つもりが逆に『みんなが

悪くなる』になってしまのです。

 

『ビジョナリーカンパニー』(ジェームズ・C. コリンズ ())に下記の

ような一節があります。

 

ーーーーーー

ビジョナリーカンパニーは、「ANDの才能」によって、自由にものごとを考

える。「ANDの才能」とは、さまざまな側面の両極にあるものを同時に追求

する能力である。ABのどちらかを選ぶのではなく、ABの両方を手

に入れる方法を見つけ出すのだ。

ーーーーーー

 

社員とは楽しく仕事をしていきたい!!でもそれと同時に仕事への厳しさ

も追求していく。仕入先とはパートナーとしてお互いに力づけし合ってい

きたい!!でもそれと同時にシビアに価格、品質の要求をしていく。・・・

それも本気で!!

 

これらの矛盾に真正面から対峙し、考え、答えを導き出すことが出来たら

一つステップアップできそうな・・。そんな予感がしています。