今日明日の二日間、我らが故郷長岡市では恒例の花火大会が行われます。

「日本一の大花火大会」と銘打たれたこの花火大会は長岡市民の誇りでもあ

ります。中越地震の翌年から始まった「フェニックス花火」は平原綾香さん

の『Jupiter』の曲にのって幅数キロにわたり打ち上げられる圧巻の花火で

す。本当に一見の価値のある花火です。その花火にかかる費用はなんと一発

1,500万円。その費用を集めるのは大変な苦労であると聞かれます。

 

毎年、会場からだいぶ離れた丘の上でビール片手に他人事として見ている私

からすると、「どうしてそんなに苦労してまで花火大会をする必要があるの

だろう?フェニックス花火だって毎年続ける必要があるのだろうか?」と

考えてしまいます。

 

しかしよくよく思いを馳せると、「どうしてもやめられない理由」「どうして

も”やめよう”と言い出せない理由」に思い至ります。下記がこの長岡花火

の「原点」です。

 

ーーーーー

長岡の花火の起原は、長岡の歴史に刻み込まれた、最も痛ましい、あの夏の

日に発しています。

 

今から67年前の昭和20年8月1日。その夜、闇の空におびただしい数の黒

い影―B29大型爆撃機が来襲し午後1026分から1時間40分もの間にわた

って市街地を爆撃。旧市街地の8割が焼け野原と変貌し、燃え盛る炎の中に

1,470余名の尊い命が失われました。見渡す限りが悪夢のような惨状。言い

尽くしがたい悲しみと憤りに打ち震える人々。

 

そんな折、空襲から1年後の21年8月1日に開催されたのが、長岡まつりの

前身である「長岡復興祭」です。この祭によって長岡市民は心を慰められ、

励まされ、固く手を取り合いながら不撓不屈の精神でまちの復興に臨んだの

でした。空襲で亡くなられた方々への慰霊の念や、長岡再興に尽力した先人

への感謝、また恒久平和への願いを、私たちはいつまでも、この長岡まつり

で伝えて参ります。

ーーーーー

 

物事を続ける、継続をするということは並大抵のことではありません。人間

は弱く(特に私は・・。)、その上、その周りには続けられない理由やめる理

由が掃いて捨てるほどあります。

 

その意味で「原点」は弱い人間にとって続ける、継続するための大きな力

となります。私にとってその「原点」は『じぃちゃんが始め、とうちゃんが育

てた会社』ということであり、その『社員を大切にしたい』という気持ち、そし

て、会社を育ててきた『社員の皆さんの気持ち』です。

 

・・・「やめたい!」とは言い出せませんよね(笑)。そんな修行を与えてくれ

る会社に感謝しながら、ビール片手に花火観覧、といきたいと思います♪♪

午後1時から始まる10分間清掃をリニューアル
しました。自分たちで気付いて行動を起こそう!
と主旨からです。そして、工場内にも目を向ける
ということで、工場清掃班が誕生しました。もちろ
ん工場内なので、あっという間に黒くなるのです
が、それでもゴミの蓄積量が違います。工場清
掃班リーダーの漆原くんを中心に奮闘していま
す。

「みんなでよくなる。」ブログ
隅には、粉塵や他のゴミが溜まりやすいので
重点的に掃き掃除をします。

「みんなでよくなる。」ブログ
棚やベースなどは、小ほうき、雑巾などで掃
除。雑巾は1回片道を拭いただけで真っ黒に
なります。

「みんなでよくなる。」ブログ
工場内の窓、外側からもコツコツきれいに拭
きます。1日に4枚程度しか拭けないのですが
以前と比べると見違える透明感!

「みんなでよくなる。」ブログ
窓にクモが巣を張りやすいので今度、これを
使って見たいと思います。使ってみた!という
方がいられたら是非、使用感をご一報ください
!!


ワックスを使って便器を磨きます♪
「みんなでよくなる。」ブログ

見て見て!!♪ この弾き方!
「みんなでよくなる。」ブログ


ステンレス部分は”魔法の消しゴム”を使ってピッカピカ!!

「みんなでよくなる。」ブログ



弊社では、昼の1:001:10までを清掃の時間とし、全員で社内の掃除をして

います。・・が最近マンネリ化してきているので、一念発起。先月より工場の

トイレ掃除に志願し、毎日トイレを磨いております。掃除を積極的にされて

いる隣の会社にご指導頂き、便器には洗車用のワックスを使用します。

そうすると、流したときに水をはじいてとても気持ちいい。感動してしまう

くらいです。

 

毎日丹念に磨いているとふと気づきました。「このステンレスの水道管、くす

んでるな~」。専用のアイテムを買ってきて、ピカピカに。そうしているとま

た気づきます。「このアルミのサッシ枠、サビが入っているな~」、「右側の便

器、配水管が少し詰まっているな~」、と。今まで「チャッチャ」と作業とし

て掃除をしている間は、こういうことには全然気づきませんでした。丹念に

便器を磨いているうちに気づけるようになってきたのです。

 

仕事においても「気づく」ということはとても大事なことだと思います。

「今回の錆止塗装、白色だからサビ対策をしないと問題になりそうだな~」

「明日は雨が降りそうだから、外での作業は今日中に終わらそう」

「夏は忙しくなりそうだから、早めに鳶さんへ声をこけておこう」等々。

 

そういう意味では、「気づく力」はそのまま「仕事する力」を意味すると言え

ると思います。気づける自分になること。気づける人が育つ環境を作ること。

ただ仕事をこなしていくだけではなくこれを意識したとき、「作業」は本当

の意味での「仕事」になります。

 

掃除の目的は、「会社に来ていただけるお客様、取引先、そして私たちが気持

ちよくすごせるきれいな工場にすること」。丹念に掃き、丹念に磨き、そして

きれいな工場になったとき、私たちは自信を持って、「うちの工場の製品は

良い品質です!!」と自信を持って言えるようになると思うのです。

 

それにはまず工場のトイレから!!♪