皆さん、「ロボコン大会」というのはご存知ですか?私共新潟県には小学生のロボ

コン大会があります。参加する小学生が、自分自身で製作したロボコンを持ち込み

一定のルール上で争います。毎年ルールが変わるのですが、今年はピンポン玉や空

き缶をそのロボコンを使って一定時間内に籠や入れ物に入れ、その数を競うという

ものでした。

 

わが息子も昨年の屈辱を胸に準備万端で参加。事前の練習もばっちりで自信満々で

した。さぁーっ、一回戦!!スタートから順調です!!採ったピンポン玉や高得点

の空き缶を次々に籠の中に入れていきます。しかし、「いける!!」とおもったそ

の瞬間、思いもよらぬ事が起こりました。息子がせっかく入れた籠の中から、対戦

相手がピンポン玉や空き缶を次々と運び出し自分の籠に入れていくのです。「えっ!

それは卑怯な!!」と考える間もなくほとんど運び出されてしまい、籠から運び出

す機能を持たない息子のロボコンは惨敗でした。

 

釈然としない気持ちを抱えながら、息子が敗れヒマになった私は、その他の対戦を

見学していました。勝ち上がる子供は皆相手の籠からアイテムをどんどん奪ってい

きます。準決勝クラスになると、奪い合いと同時にその防ぎ合いです。

 

ルールブックを読み返しました。どこにも相手の籠からアイテムを奪ってはいけな

いとは書いてありません・・。書いてあるのは『フィールドの中のアイテムを時間

内にどちらが多く自分の籠に入れるかを競う』という言葉だけです。私と息子はル

ールを自分勝手に解釈し、思い込みで相手を「卑怯」と感じていたのです。

 

もしかしたら仕事でも、勝手に解釈したルールをつくっているのかもしれません。

 

『うちは建設業だ!!』

・・いや、製造業でもあるし、鉄鋼業ともとらえることができるのでは?

『うちは月産300t!!』

・・って、誰が決めたんでしょう?

『外国製材料は使ってはいけない!!』

・・JIS規格を通った材料なら問題ないのでは?

『鉄骨屋は儲からない。』

・・これも業界全体の思い込み?

 

考えてみれば、これらは単なる思い込みにすぎません・・。(検証の必要はありま

すが・・。)

 

『私は太っている・・。』

・・これも大いなる思い込みに違いありません♪♪


「みんなでよくなる。」ブログ

やっと来期の経営方針書の原稿が出来ました!!なんとか印刷の締め切りに

ぎりぎりセーフ!!だいぶ議論を重ねた末の方針なので、思いはひとしおです。

今年の表裏表紙は上のようになりました♪♪

 


先日、銀行さんの会で山梨へ。山梨県の工場の見学をさせていただきました。

見せていただいた工場、その経営姿勢や、一緒に新潟から参加した経営者の皆さん

からとても大きな刺激をいただきました。一言でいうと「自分もがんばらなきゃ

!」と。

 

その時、山梨の経営者の人たちとの交流会があり、多くの経営者の人たちと名刺

交換をさせていただきました。・・が、その名刺の中になんだか見覚えのある会

社名が!!な、なんと、8年前に工場を新設され、弊社で鉄骨加工をさせていた

だいた会社の社長さんだったのです。

 

本当にびっくりしました!!私共は基本的に下請け仕事で施主さんとお会いする

ことはほとんどありません。そんな遠い存在なのに、なんと8年の歳月を経て

お会いすることができたのですから・・。

 

帰りにその工場に寄って(バスで行ったのに寄り道させてしまって、一緒に行っ

たみなさんごめんなさい・・。(ぺこり。))、工場の中を見させていただきまし

た。

その当時の風景や苦労したこと、収まりを工夫したことなどを思い出し、とても

いい時間を過ごさせていただきました。

 

年を取るにつれ、なんだかそんなことが増えてきたような気がします。なぜだろう

??年のせいにするとちょっとさみしいので、他に理由がないか考えてみました。

 

・・・やっぱり仕事をしているからかな?と。

 

仕事をしているからいろんな場所に、いろんな人に会いに行ける。仕事をしてい

るからいろんな人が会いに来てくれる。仕事だから本気だし、仕事だから長いお

付き合いをしていける。

 

さぁっ、今日も仕事!!がんばりましょう!!