先日、新潟シティーマラソンに参加してきました!!10kmでしたが、最後
の3kmはもうフラフラ・・。でも、お陰様で無事完走できました!!それに
しても、大きな道のど真ん中を走るのは快感ですね♪沿道の声援もあり、とて
も楽しい時間を過ごしました。メーカーや商社のみなさん、同業の社長さんな
ども参加されていて皆さんの健康意識の高さを感じました。来年は『ハーフマ
ラソン』を目指して頑張りmax。
先日、新潟シティーマラソンに参加してきました!!10kmでしたが、最後
の3kmはもうフラフラ・・。でも、お陰様で無事完走できました!!それに
しても、大きな道のど真ん中を走るのは快感ですね♪沿道の声援もあり、とて
も楽しい時間を過ごしました。メーカーや商社のみなさん、同業の社長さんな
ども参加されていて皆さんの健康意識の高さを感じました。来年は『ハーフマ
ラソン』を目指して頑張りmax。
2013.10.1(火) 改善活動がありました。
今回は、作業の見える化、そして現場で
作業している人たちの、声が反映できる。が
テーマになっています。
①
(以前の写真2013.4)
以前(工場に出入りされている方はお解りかも
・・・)2番通路の扉から右側に管理板がありま
した。それを左側に移したことにより、材料の
移動時にとても楽になり、通路に圧迫感を与
え無くなりました。
(今回の写真2013.10)
製品の見える化(管理状況と進行状況がわか
る)黄色の通し番号をコアやシャフトにもつけ
最終的には同じ番号のものが一つの製品に
仕上がる。(誰が見ても解る)もちろん管理板
の柱にも同じように番号が記入されている。
6番の柱は、10/7分の作業なので先行で進ん
でいます)
ンジなので番号もオレンジで表現されています。
③
管理表の大活用
ものを週1回見直しをすることにより変更に対応で
きるよう更新する。
扱いやすく、よりタイムリーな情報が表現されてく
るのではと思っています。
余談なのですが、下の写真はマグネットバーに
鉄粉がくっつき黒い山になっています。
こんな光景は、鐵を扱う工場なら日常ですが、