7月1日(月)から新しい仲間が増えました。


過去に経験があったとはいえ溶接も、グライン

ダーも、何気にうまく使いこなしてはいますが、

慣れない環境の中で日々格闘しています。


(いつもニコニコの加藤くん)

「みんなでよくなる。」ブログ
氏    名:加藤 豊(かとう ゆたか)

年    齢:20歳

出 身 地:新潟県長岡市(地元です)

趣   味:DVD鑑賞(最近はワンピースを見たとのこと)

将来の夢:溶接のプロになりたい!!



「みんなでよくなる。」ブログ
半自動溶接の資格を取るためこの道何十年の

大ベテラン『大茂先生』にマンツーマン指導をし

てもらい練習中です。


「みんなでよくなる。」ブログ
テストピース溶接完了です。

本人曰く「溶接うまくないです」と言っておりまし

たが、なかなかの出来映えじゃないですか!

来月9月1日(日)溶接試験です。

がんばれ-!!

毎日午後1:00~10分間の掃除があります。

みんな一斉に各班に分かれてそれぞれのリー

ダーの指示のもと掃除に取り掛かります。

もちろん「たった10分」なのですが、「されど10分」

なのです。

この掃除6年近く続いています。おかげさまで、

工場に見えたお客様には「鉄工所ではないくらい

整頓されている」「きれいな工場で安心した」と製品

の出来具合に付加価値がつくくらい(?)ありがたい

評価をいただいています。


「みんなでよくなる。」ブログ
工場の手洗い場も毎日石けんカスやショット

玉が入り汚れます。


「みんなでよくなる。」ブログ
工場内も毎日移動しながら少しずつキレイに

なっていきます。
「みんなでよくなる。」ブログ
毎日使う場所は、特に念入りに水拭きをして

います。
「みんなでよくなる。」ブログ
もちろん、事務所内も手分けをしてモップ担当

であったり・・・。
「みんなでよくなる。」ブログ
玄関掃除担当であったり・・・・

「みんなでよくなる。」ブログ

掃除機担当であったりします。

「みんなでよくなる。」ブログ

食堂も毎日モップをかけ、時には雑巾に

持ち替えたり・・・。
「みんなでよくなる。」ブログ
この時期は外廻りは特にきついのですが、草が

伸びるのが早いか、草を取るのが早いが、

結果はお判りですね。日々、戦っています。

草と・・・。



先日、工場内の安全について考えさせられる出来事が立て続けにありました。

 

一つ目は、錆び止め塗装後の完成品をクレーンで運搬する際、クランプの溝に塗

料が付着していたため滑って製品が落下したこと。二つ目は、弊社に来社いただ

いた経営者の方から弊社で使用しているワイヤーやチェーンの劣化を指摘いただ

いたことでした。

 

弊社の経営理念の中に次のような一文があります。

『◇私たちは安全を第一に考えます。』・・と。

 

「あ”~・・、俺ってこんなことを理念に掲げておきながら、なんにも安全のこ

とを意識できていない、考えていないんだ・・。」と落ち込んだ瞬間です。

 

普段、工場で、現場で実際に作業をしていない自分は意識が低いのかもしれませ

ん。実際にけがをしなければ、実際にヒヤッとした思いをしなければ、安全につ

いて深く考えることはありません。でも、だからこそ安全第一なのではないでしょ

うか?

 

よく「今年の安全目標は度数率・・%」とか、「強度率・・%」、という話を聞き

ます。しかし何千人に一人の事故だから、けがの痛みも何千分の一、ということ

はありません。事故を起こした本人にとっては、痛み100%、つらさ100%、家族

の悲しみ100%のはずです。

 

ボクシング元世界チャンピオンのガッツ石松さんは、ガッツがある選手だから、

この名前になったのではなく、ガッツがない選手だからガッツをつけるために、

ガッツ石松というリングネームを付けたのだそうです。

 

どんな工場でも、どんな現場でも、絶対に安全ということはありえない。だから

こそ安全第一をかかげ、安全第一を話題にし繰り返し繰り返し意識していくこと

が大切なのだと思います。

 

そういえば、今週は全国安全週間。安全を意識するいい機会だと思います。今日

も安全第一で行きましょう!!

 

では、ご安全に!!