旅人のコウ(maplenet)さんのブログ -6ページ目

旅人のコウ(maplenet)さんのブログ

自分らしく生きたい!!自分らしさって何?
そんな思いを持ちながら生きてます。
ADHD(アスペルガーもちょっと入ってる)のサラリーマンが綴る意味不明な奮闘記録のブログ。社会の出来事、ジェンダー、発達障害、マニアックな趣味など、いろいろ綴っていきます。

人権週間になりました。
あらためて多様な人権問題のこと、考えてみたいと思います。

2014年のアメリカ中間選挙は、与党民主党への風当たりの強さで共和党が上院でも過半数を獲得し、上下両院を野党・共和党が制する結果となった。また同時に行われた複数の知事選でもペンシルバニア州以外は共和党が優位な傾向で、民主党地盤でも共和党の勝利が目立った。

大統領任期6年目の中間選挙は、ほとんどの場合、現職大統領が負ける傾向にあるため、今回オバマ大統領が率いる民主党が負けるのは必然的なことかもしれないが、上院での負け方がひどかった。接戦選挙区ではニューハンプシャー州しか民主党は勝てていない。決選投票に持ち越されたルイジアナ州の結果はまだ出ていないが、民主党のランドリュー議員が再選されても共和党優位の議会は揺るがない。

しかしながら、共和党も喜んでばかりはいられないようだ。
共和党内も、穏健派と保守強硬派の茶会系とは路線を巡って亀裂が生じている。茶会系候補が4年前の中間選挙ほど目立たなかったが、今でも一定の影響力があり、共和党指導部にいるマコネル院内総務やベイナー下院議長が調整で悩みを抱えることになるだろう。

共和党もオバマ大統領に反対するだけでは、20106年大統領選で政権に返り咲きができない。現実的な路線を提示しないと跳ね返ってくるのだ。

中間選挙が終わり、残り任期2年のオバマ政権は、レームダック化が進むだろうが、クリントン政権時のように中道寄りに路線をシフトさせ、共和党優位の議会と調整しながら、決められない政治からの脱却ができるかどうか、そこに注目が集まるだろう。

あわせて、2016年大統領選に出馬されるとみられるヒラリー・クリントン氏の動向にも焦点があてられる。2年後の大統領選を見据えた戦いは、もう始まっているのだ。
先月のことですが、日本女性会議札幌大会へ参加してきました。
男女共同参画や人権、行政経営、協働など、多くの気づきがあり、とても有意義な時間となりました。

10月の北海道は秋真っ盛りで紅葉がとても美しく、感動しました。
小学生の時、家族旅行で訪れて以来の北海道。北の大地のおいしい食材と雄大な自然は、非日常の世界で刺激になりました。

また、再建中の夕張市にも訪れ、奮闘されている鈴木直道市長の講話も拝聴。同じ世代の若い市長が頑張られている姿を見て、熱い気持ちを少し分けていただけたように感じています。

フォーラムでは、ジェンダー視点で見る国際比較や、ファザーリングジャパンの話が特に印象に残りましたが、「ポジティブ・アクション」「女性の活用」「イクメン・カジダン」「男性の育児休業取得」「ダイバーシティー」などが今後の男女共同参画推進のキーワードかなと思います。


    大会会場内の紅葉    交流会

    看板   夕張の紅葉
人に自分の気持ちを伝えるとき、気をつけることでコミュニケーションがより良くなったことがある。

「分かりやすく、コンパクトに、要点を伝えるよう心がける。」

これを数年かかってやってみて、口数が半分になったと周囲から言ってもらえた。ADHDの多動おしゃべりな自分としては大きな進歩だったし、聞く側の気持ちを少しは配慮できるようになった(みたいwww)。

ここ数年で大きく改善した、落ち着いた、と友人にも言ってもらっている。
しゃべるだけでなく、文に起こす時も長ったらしくならないように、意識することで変わっていく。

結局さ、こういった特性と向き合って変えていくのは「自分自身の気づき」なんだ。
発達障害だけじゃない、いろんな当事者性を持つマイノリティ全体に言えることだと思う。

「自己認知と他者受容の広がり」
「自分のコントロールと周囲への配慮」
「自分自身が変わると、周囲の接し方も変わっていく」



そういった「気づきを得ること」ができるかどうかで、人生時代が明るく開けてくるか、負のスパイラスへ落ちていくか、分かれていくんだろうな。

完璧な人はいない。
みんなが不完全で生きている。
でも、それをわかって工夫して生きているならば、成長しながら前に進めると思う。



土井たか子さんが逝去された。
85歳だった。
日本の政治史と女性の人権を語る上で、重要なキーパーソン。
「女性初」の記録を数多く打ち立てた偉大な女性だ。


冥福を祈る。