旅人のコウ(maplenet)さんのブログ -7ページ目

旅人のコウ(maplenet)さんのブログ

自分らしく生きたい!!自分らしさって何?
そんな思いを持ちながら生きてます。
ADHD(アスペルガーもちょっと入ってる)のサラリーマンが綴る意味不明な奮闘記録のブログ。社会の出来事、ジェンダー、発達障害、マニアックな趣味など、いろいろ綴っていきます。

これでとりあえず終わり!
2016年大統領選の情勢についての考察シリーズ。

【ネバダ州】
この州もスイング・ステート。2008年、20012年はオバマ大統領が勝利している。ヒスパニック系住民の増加で、今後は民主党寄りにシフトしていく可能性があり、ヒラリー氏にとって有利な要素が多い。

【インディアナ州】
もともとは共和党が強い州であるが、2008年の大統領選ではオバマ大統領が共和党の牙城を崩し、僅差で勝利した。その時、バージニア州とインディアナ州での民主党勝利は数十年ぶりの快挙であった。クリントン元大統領の時は、共和党が勝利したが接戦となり、民主党もいいところまで得票を伸ばしている。2008年民主党予備選ではヒラリー氏がオバマ氏を振り切って辛勝した州。ヒラリー氏にとって、勝利できる可能性はそれほど高くないが、接戦に持ち込むことは十分可能だ。

【ジョージア州】
南部でフロリダ州の次に選挙人が多い州で、ここをヒラリー氏が取れば勝利に近づける。夫のクリントン元大統領の選挙の時は、1992年接戦で勝利、1996年接戦で共和党に負け、という結果。2012年大統領選でもオバマ大統領が善戦しスイング・ステートに位置づけられた。南部出身の夫の地縁と、黒人人口比率の高さでヒラリー氏が勝利する可能性は十分にある。

【ノースダコタ州】
共和党の牙城という位置づけの州だが、候補者次第でスイングする要素がある。連邦上下両院の議員選出状況をみると、必ずしも共和党が常勝ではない。また、過去数回の大統領選を見ていると、クリントン元大統領やオバマ大統領は接戦に持ち込んでいる。ヒラリー氏が勝利できる可能性はそれほど高くないが、接戦に持ち込むことは十分可能だ。

【サウスダコタ州】
隣のノースダコタ州と似た傾向がある州だ。共和党の牙城だが、候補者次第でスイングする要素がある。連邦上下両院の議員選出状況をみると、必ずしも共和党が常勝ではない。また、過去数回の大統領選を見ていると、クリントン元大統領やオバマ大統領は接戦に持ち込んでいる。ヒラリー氏が勝利できる可能性はそれほど高くないが、接戦に持ち込むことは十分可能だ。2008年民主党予備選挙ではヒラリー氏が善戦し、オバマ氏に勝った州でもある。

【オクラホマ州】
典型的な共和党の牙城といえる州だが、クリントン元大統領の出身であるアーカンソー州のお隣ということで、地縁がある。1992年と1996年の大統領選では、共和党が勝利しているもののクリントン元大統領は善戦しており接戦州になっている。2008年の民主党予備選ではヒラリー氏が圧勝していることもあり、ヒラリー氏が候補者となれば本選で共和党候補と接戦に持ち込むことが十分に可能だ。

--------------------------------------------

さてさて、もうすぐ2014年秋の中間選挙が実施されるが、中間選挙は政権与党が議席を減らすことが多い。オバマ政権への支持率も40%台で推移しており、2010年中間選挙のようにオバマ大統領は厳しい戦いを強いられることになりそうだ。

今度の中間選挙が終わり、年末か年明けにヒラリー氏が正式に出馬するか否かを宣言すると言われているので今後のアメリカの政界から目が離せない。


ヒラリー氏


アメリカ50州のうち、民主・共和それぞれ固い地盤の金城湯池って、よく考えるとそれほど多くないことが分かる。支持基盤や地域も時代の流れで変わっていくが、ヒスパニック人口の増加や白人人口の相対的減少で大きな変換機を迎えているといえる。ほかにも気になる州があるので挙げていきたい。

【アイオワ州】
ここは、民主・共和両党が予備選をスタートさせる州として毎回注目される。また、民主・共和両党の勢力が拮抗するスイング・ステートでもある。近年の大統領選を見ていると、大統領選の当選者はアイオワ州で勝利する傾向がみられる。ヒラリー氏はこの州をおさえることで勝利を確実にしたいところだろう。

【ペンシルベニア州】
ここも民主・共和の勢力が拮抗する州のひとつ。1992年以降の大統領選では民主党がすべて勝利しているが、選挙人の多い大規模な接戦州ということで注目される。2008年民主党予備選ではヒラリー氏がオバマ大統領に約10ポイント差で勝利しているため、ヒラリー氏は有利な州と考えていいのではないか。
選挙人が多く拮抗するペンシルベニア州・オハイオ州・フロリダ州の勝敗が全体を左右すると、ニュースでよく耳にした。

【ミシガン州】
五大湖のほとりにある選挙人が多い州。もともとは民主党地盤とされる州だが、ここもスイング・ステートとされている。2000年と2004年の大統領選では大接戦だった州の一つ。2012年に共和党候補となったロムニー氏の父はミシガン州知事だった。2008年民主党予備選では、ヒラリー氏が勝利したが、全国委員会に反し日程前倒しをしたためフロリダ州と同様に無効とされたため、ヒラリー氏がオバマし氏に惜敗した要因となった州でもある。(後にフロリダ・ミシガン両州の代議員は一部復活した)


これらの州での勝利は、ヒラリー氏にとって大統領になるための必須条件といえるだろう。



      ヒラリー大統領2016
いつの間にかシリーズ化してしまったこのネタ(笑)
止まらないのだ(๑≧౪≦)

【ウェストバージニア州】
この州は元々民主党が強かったが、白人の割合が高いこともありオバマ大統領を支持していない傾向がある。2008年の民主党予備選ではヒラリー氏がウェストバージニア州で圧勝し、オバマ氏と最後まで大接戦になった経緯がある。オバマ大統領が当選するまでは、この州で勝てないと民主党候補は大統領選で勝利できないというジンクスがあったとされる。ヒラリー氏が民主党候補になれば、共和党候補に勝てる見込みが十分にある州だ。
プアホワイトと呼ばれる低所得層白人が多い点では、アーカンソー州などと似ている。南部出身の夫の地縁もプラスになるだろう。

【モンタナ州】
この州は、民主党候補に勢いがあるときに接戦州になる傾向がある。1992年は民主党が勝利しており、1996年と2008年は共和党候補に惜敗したものの、接戦に持ち込んでいる。モンタナ州で接戦もしくは民主党候補が勝利という結果になれば、全米的な傾向として民主党候補の当選可能性が高いのではないか。モンタナ州知事と週選出の連邦上院議員は民主党であり、共和党が圧倒的に強いとまでは言えないところでもある。

【ミズーリ州】
この州の勝者が当選するとまで言われた程、かつては大統領選の結果を占うひとつの目安になった州であった。しかし近年は共和党寄りの傾向が見られる。2008年はオバマ大統領が僅差で惜敗、2012年は接戦州ではあったもののロムニー氏がややリードした結果となった。アーカンソー州のお隣ということで、夫の地縁でヒラリー氏には勝てる見込みもあるだろう。

【アリゾナ州】
元々共和党が強いとされている州だが、近年はテキサス州やニューメキシコ州同様、ヒスパニック系住民の急増で人口増加率が高く、将来的には民主党が有利になると見られている。ヒスパニック系から支持を取り付ければヒラリー氏が勝利する可能性が高くなる。なお、1996年大統領選では夫のクリントン元大統領が僅差で勝利している。


ではでは、今回はこのくらいにして・・・続きは次回。


      

      クリントン夫妻
2016年大統領選でヒラリー氏が民主党の候補者となれば、どんな情勢になるか。前回まではここ10年の接戦州を見てきたが、ヒラリー氏がオバマ氏と異なる支持層を持つことを考慮した上での接戦州はたぶんこんな感じになるのではないか?という視点で考えてみた。

【アーカンソー州】
夫のクリントン元大統領が州知事を務めたホームステイト。ここは2008年の予備選時、もちろんヒラリー氏は圧勝している。1964年の大統領選挙から徐々にディープサウスが共和党の牙城に変化していく中で、アーカンソー州は現在でも民主党の勢力が比較的強く残る州になっている。ヒラリー氏が大統領選で共和党候補と戦うとなれば、アーカンソー州とその周辺で共和党に競り勝つことが考えられる。

【ルイジアナ州】
アーカンソー州の南に位置するため、夫のクリントン大統領の地縁があり、1992年と1996年の大統領選では民主党が勝利している。民主党を支持する傾向が強い黒人の人口比率も高いため、ヒラリー氏にとっては共和党から奪える可能性がある州の一つである。

【テキサス州】
ブッシュ前大統領のホームステートで、共和党の牙城でもあるテキサス州。しかし、ヒスパニック系住民が人口の40%近くを占めるようになり、メキシコ国境沿いと都市部では民主党の勢いが近年強くなっている。また、1992年と1996年の大統領選では接戦州の一つだったこともあり、ここでも夫のクリントン元大統領の地縁がものをいう可能性がある。2008年の予備選では、オバマ氏とヒラリー氏が大接戦を繰り広げ、ヒラリー氏が辛勝した州でもある。
テキサス州は人口が多く、ここを取れば大統領選への勝利の可能性が一段と高くなる。共和党から見ると、絶対に落とせない州の一つ。ヒスパニック系住民の支持をどれだけ獲得できるかで勝敗が分かれるだろう。

【テネシー州】
ゴア元副大統領の出身州。2000年大統領選では民主党が惜敗、1992年と1996年の大統領選ではクリントン元大統領が勝利している。2008年の民主党予備選ではヒラリー氏がオバマ氏に勝利。南部の州ではあるが、夫の地縁もあるのでおそらく接戦州となる可能性がある。

【ケンタッキー州
1992年と1996年の大統領選では大接戦の末、夫のクリントン元大統領が勝利している。また、2008年民主党予備選でもヒラリー氏が勝利しており、本戦では接戦州となる可能性がある。

さて、今回はこのくらいにして続きは次回に♪


     election 2016
前回の記事でピックアップした州以外にも、接戦が予想される注目州があるので見ていきたい。

【ニューハンプシャー州】
ここは、毎回のようの注目される州だ。選挙人の数は多くないが、予備選で最初に投票が行われる州のひとつなのでこことアイオワ州は全米で注目されるようになっている。2000年は共和党、2004年、2008年、2012年は民主党が勝利しているが、接戦になることが多い。もともと穏健派の共和党が強い地域のひとつで、リベラルな地域柄ではあるが共和党候補でも穏健派なら勝利できるところだ。

【ウィスコンシン州】
共和党系知事のリコール問題で揺れた注目州。民主・共和の勢力が拮抗していて2000年と2004年の大統領選では辛くも民主党が死守。近年の大統領選では民主党がおさえているものの、共和党が勝利してもおかしくないポイント差。民主党に逆風が吹けば共和党が勝利できる州のひとつだ。2012年のオバマ大統領再選時には5ポイント以上の差をつけて民主党がおさえたが、ここはヒラリー氏が特別強いというわけでもなく、2016年は接戦が予想される。

【フロリダ州】
ここは民主・共和が毎回のように拮抗する大規模州で、大統領選全体の結果に大きく影響する州である。2000年はフロリダ州の再集計問題で、大接戦の末ブッシュ氏が大統領に当選した経緯もあり、どの候補者もこの州には力を入れている。多様なアメリカ社会を象徴するかのような州で、リベラルと保守が入り混じり、人種構成も多様である。2014年中間選挙において、共和党穏健派から民主党に鞍替えしたクリスト前知事と、共和党保守派の現職・スコット知事が対決する知事選が控えている。1996年以降の大統領選では、フロリダ州で勝利した候補が大統領に就任している。


     election2016