年度末年度始めながらいつもの月曜、寝屋川サークルに
先週今週とイケイケボーイが特別参加してくれた掲載の許可いただいてます
あるお客さんの孫ちゃんです
春休みやからねっ
ひとりでばぁばについてくるなんて、すごいよね
まずその時点で褒めるに値するわ〜
彼には事情があるのだ。
先日股関節が痛くて歩けないほどになったと事前にばぁばに聞いていました。
小学生でそれって、そりゃもう一大事やんか
骨その他組織に異常はないとお医者さんの診断は出ている。
ということは
日常の使い方のクセでそうなってしまっただけという可能性が高い。
サークルレッスンなのでパーソナルのように見てあげられるワケではないし、
内容は"ヨガ"。
ヨガレッスンのカタチを保ちながら彼の股関節の機能改善にもつながるように内容を考えたい。
先週まず動いてみてもらって、私が出した宿題は足指のストレッチでした
床を踏む足指が可愛らしいダンゴムシ並みにクルクル縮んでいたからです
毎日がんばって練習したそうで、
今日見たら足指たち先週とぜんっっっぜん違う顔つきやんかー
横で一緒に動いていたお客さんもびっくり。
えらい長なったなーーー
そして今日は
最初ぜんぜんおしりを上げられなかったダウンドッグ🐕が
股関節周りのほぐしになるようなことをいくつか経たら
素直にストンとちゃんとした"お山"のカタチになった
いやいや、キッズの可能性よ
なにこの即効性
隣でばぁばも目を丸くしてらっしゃる。
おもしろくてたまらないわ
きっと彼自身も自分の変化をめちゃくちゃ感じているはずで、
先週と今週では目ヂカラが随分強くなったように思う
シンプルな宿題をあと3つ出して全2回の特別参加はおしまい。
ばぁばの報告によると夏休みにまた参加すると既にやる気に満ち溢れているとのこと
それもこれも
彼には続けたいスポーツがあるからなのだ
怪我なく楽しめるように宿題がんばってちょうだいよ
子どものうちに基本的なカラダの使い方を習得しておくことは
きっと人生に役に立ちますよね。
現代よりずっと機械に頼らずカラダを使って生きて来たセンパイのみなさんでさえ、
そんなんもっと若い頃に教えて欲しかったわ
とおっしゃるくらいなのだ。
この便利な世の中、
カラダのあらゆる機能を使わなくても生きていける今のキッズたちは
シニアになった時どうなってるんでしょうかねぇ…
歪まない、疲れない姿勢の作り方っていうカリキュラムが
体育の授業にあっても良さそうやんなんて思った今日でありました
霞の雫、かぁ
これまた、春やなっ