
たまにはカラダのお話を



振り付けの決まっているBAILA BAILAというダンスプログラムでは
フットパターンでもアームパターンでもなく、
胴体の動きから展開することがよくあります

あ、私の場合、ね
(展開方法はインストラクターの自由だから
)


これはエアロビクスやステップではあまり使わない方法だ。
なんでBAILAはそうするかって。
ダンスは表現が大切だし、
なんせカラダ真っ直ぐじゃない動きが多い。
腕や脚のパターンを最初にやってしまうと
カラダの末端だけが振りを追い、
トータルで見た時に全身の調和が取れず
しかもカラダの繋がりがなくなって
なんだかカッコ良くないって結果になっちゃうことがある。
もちろん長く時間を取ってあーだこーだ言うわけにはいかないので
サクっとですが

でもそれだけでアタマで考えなくても踊れるや〜ん
ってなってる感じの方が増える


胴体が動くイコール、背骨肋骨肩甲骨が動く。
腕や脚に比べて普段動かしていない分なかなか難しいことですが
やればだんだん動くってもんよ

そのためにちょっと心に留めておいていただきたいのが

アタマのポジション、頭位は自由に動いていいってこと。
頭って大切なパーツで、脳みそはめっちゃ重要な臓器で、しかも重い。
ニンゲンて年を重ねるに連れて頭を守ろうとして重心がどんどん上がるんだそう。
赤ちゃんなんて重心超低くてアタマぐらんぐらんですぐコテって転ぶもんなー

転ばないために頭を動かすまい
としすぎて

レッスン中も頭の位置意地でも変えるもんか



ってなってる方はたくさんいらっしゃいます。
無意識、でね

頭は首が支えていて、首って頸、頸椎は背骨の一部。
つまり背骨が支えているわけで、
頭がどこへ行こうが背骨の延長上にあれば頭は支えられるわけです

カチコチに固めなくても
動かしても平気なのさっ

なんならアタマの位置を解放してあげるだけで
首そのものが楽になるし
重心移動も楽になるし
カラダ全体で支えようとしてお腹の圧は上がる。
いいことづくめだぜぃ





エアロビクスやステップでは
フットパターンを伝えてからアタマの位置の話をよくしています

これは足を止めずに運動強度をキープするためだ〜

有酸素運動ですからねっ

でも
結局ダンスもエアロも同じこと。
なんならヨガやピラティスも同じことだ

アタマの中身は柔らかく。
アタマのポジションそのものも柔らかく、でいきましょ





きのこ党ですかたけのこ党ですか



私はきのこ党時々たけのこも食べたい

疲れてる時はたけのこ。
でもきのこの塩味のある甘みが好き

たけのこのように土台安定シャキーン
ではなく


きのこのようにアタマの傘は自然に揺れるようなイメージで動いてみてくださいね

私が自主開催しているSintex Tone&オリジナルコンディショニングのオープンクラス。
ご自分と向き合って感じることが主体となる静かなボディワークと、関節の正しい動かし方を確認しながら行うトレーニングで構成しています。
単発参加大歓迎

みんなでワイワイする感じではないのでおひとりでいらしていただいても平気ですよ

5月27日(月) 14:00〜15:15 @大阪城北詰 スペースバンブー ✴︎こちらの会場のみ新規受付を休止しています
6月3日(月) 14:15〜15:30 @守口 ステップUpカルチャー守口
6月9日(日) 10:15〜11:30 @立花 ソレイユフィットネススタジオ
6月9日(日) 13:30〜14:45 @立花 ソレイユフィットネススタジオ
6月17日(月) 14:15〜15:30 @守口 ステップUpカルチャー守口
お申し込みはこちらからお願いします


