
早く行ってエアロビクスレッスンを受けた

オジさんの

キャリアを積むほど
ひとのレッスンを受ける機会っていうのはなくなっていくもんでして。
イベント等で一緒になるひとのリードをお客さまと一緒になって受けることはあるとして、
それはお祭りなのでまた別モノだ

すべてがインストラクター次第の通常エアロビクスレッスンは
本当にひとによって全然ちがう

ウォームアップの構成から展開方法、
メインパートの分量から通しの回数、
クールダウンのストレッチ。
それがオリジナリティってもんです

野村健一郎さんのエアロレッスンはとにかくマーチが多い

ブレイクがほぼマーチ

さすがエアロビック競技を極めた方だけに、
縦軸のマーチがすべての基本なんだなーと改めて実感しました。
ステップタッチだと惰性で横に揺れていられるけど、
床にもたれてマーチするとひたすら下に落ちていくだけで脚上がんないもんな。
ちゃんと床を押せってことです

それから、ひたすらコマネチとグラビアアイドルを連呼されていました
詳しくはケニーさんに聞いてください


股関節の動きの説明と、そこへ意識を向けることが大切だという刷り込みが常に行われていたということ。
それこそが動きの要であり、みなさんがあまり使えていないということです。
スタジオのいちばん後ろの端っこで受けると、
お客さまの気分が味わえます

指導者が見えない時にどんな説明があるとわかりやすいかなーとか、
こっち側に来てくれるとやっぱり分かりやすいなーとかね

そしてお客さまの動きを後ろから見ることができるのでこれまた新鮮です

自分のレッスンでの動きのアドバイスにも活かせそうだわ

なんで1週目に来るかなぁ





って言われても、
しゃーないです1週目に代行頼まれたんだもーん

結局最後までVステップのアームのタイミングわからんままやった





クラスなかなか崩壊してましたけど





それはそれで楽しかったっ



だから1週目に来るなって言うたやろっ





へへっ
気にしなーい


ケニーさんのレッスンはいつ受けても学ぶことがことがたくさんある

ありがとうございました



また現れます、イヤでしょうけど



でね、
今日いちばん感じたこと。
それは、
いかに自分のレッスンの運動量が多いかってこと











…そうですよね…私のレッスンしんどいですよね…
代行のBAILAも展開途中に足止めること微塵もなかったもんな…
いや

運動だから。いいとしよう

明日は終日代行をお願いしています

お祝いして来ます

今日はMI:3でございました

新作は今日から公開ですってよ
