あけましておめでとうございます | AP Kids School 〜宇宙×CA〜

AP Kids School 〜宇宙×CA〜

民間宇宙船でサービスする客室乗務員を養成する会社の代表による、キッズ向けのオンラインスクールのブログです。

新年あけましておめでとうございます。


今年もAPキッズスクールのブログをどうぞよろしくお願いいたします。


さて、新年早々、能登半島地震には、本当に驚きました。


被災された方、ご不便な生活を余儀なくされている方、恐ろしい思いをされた方など、心よりお見舞いを申し上げます。


今日まで雨、また土日は雪になりそう。


どうかどうか、暖かく安全に皆様が過ごせますようにお祈りしております。



また、追い討ちをかけるように2日に起こった羽田空港の衝突事故。


その被災地に物資を送り届けるはずだった海保のパイロットの方々、お悔やみを申し上げます。残念でしょうがないです。


しかし、あの炎に囲まれた究極の状態で,全お客様を無事に脱出させたCAの方々、最後まで残って全員の脱出を完了させて脱出した機長をはじめとするフライトクルーの方々、本当に素晴らしいと、心から感動しました。


実際の炎を間近に見て、どんなに恐ろしかったことでしょう。子供の乗客もいらっしゃる中で、まず落ち着かせて生きることを最優先させた采配、押し合うことなく荷物を置いて脱出された乗客の方々も、素晴らしいです。



大変な年明けとなりましたが、だからこそ、一瞬一瞬を、やり残したことで後悔することがないよう、生き抜いてやろうと心に決めた次第です。



さて、明日の土曜日からAPキッズスクールは、通常運転再開です。


2024年、受験を控えた生徒さんたちもいます。




受験は、多くの壁にぶつかります。頑張ったら乗り越えられそうな壁にも、到底乗り越えられそうにもない高い壁にもぶつかるでしょう。


でも、APの生徒たちには、壁にぶつかった時に、肯定的に受け止め、乗り換える力を身につけてほしいと思います。


その力はどうやったら育めるかというと、


・失敗した時は、人格を否定せず、どうすれば成功するかを一緒に考える

・成功したことを褒めない。一緒に喜ぶ

・結果ではなく過程を褒める


という、口酸っぱくして話してきたことばかりです。


という私も、この間、チャレンジしたことを「私は桐原さんが苦手としていたことをチャレンジしていることが、嬉しくてしょうがない」と、共に喜んでくれる方がいて、すごく力づけられたんです。


私も、それ以降、TTP(徹底的にパクる)して、生徒たちに、「嬉しくてしょうがない」と伝えてますてへぺろ


今年もレジリエンスを高めて、グロースマインドセットでAPは歩んで行きたいと思います。


どうぞよろしくお願いいたします。