松葉より松花粉を食せ!② ~ソマチットとOPCがあなたを救う~ | Que Sera Sera ♪ 空と犬と私

Que Sera Sera ♪ 空と犬と私

骨転移ありの乳がんステージ4 
人生なるようにしかならない。ならば、楽しく思いのままに生きる!
西洋医学と東洋医学、民間療法の”いいとこどり”で癌との共存を目指す!
※コロナワクチン1回接種ありの乳がんサバイバー。

こんにちは♪

 

ご訪問いただきありがとうございます。音譜

 

いいねやフォローいただけて嬉しいです。ドキドキ

ありがとうございます。(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

ぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーカエルぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワー

 

さて、
 
今日は前回にひき続き、松花粉の話。
 
ちょっと分かりづらいかも。
感覚的に生きているので
人に分かるように
きちんと説明できるか自信がない。
 
私の中ではすべては繋がっているの。
笑ううさぎ
 
 
松花粉は中国や韓国だけでなく
欧米でも”パーフェクトフード”と
呼ばれている。
 
何てったって、アイドル
効能がすごい!
↑「お松を愛する会」サイトよりお借りしました。
 
天然のステロイドも含むから
筋力の落ちた癌患者にはいいはず。
 
DAKE JA NAI テイジン
ソマチット!
 
花粉にはたくさんのソマチットがいる。
 
ソマチット?キョロキョロはてなマーク
~学校では習わないもの~
 
詳しくは、
「ソマチッドに関する日本ソマチット学会の見解」

を読んでね。

下矢印

※なんと、ここに周波数の

ロイヤル・レイモンド・ライフ博士が出てくる!

色んなものが繋がってる。
 
 
アレコレ色々調べているうちに
この動画にたどり着いた。
下矢印

 

 

ソマチットを見てみよう♪

 

↑上の動画から。

花粉の中の半分がソマチットなんだって。

 

ソマチット発見の歴史:

80年代、ガストン・ネサン氏が

カナダで末期がん患者を救うが

ビッグファーマーによってつぶされた。

ムキー

 

これは、乳がん患者の血液内ソマチット

赤血球の横の小さな塊。

たくさんのソマチットが集まってしまっている。

 

これは、大腸がん患者の血液。

ソマチットが集合体をつくっている。

 

体内環境悪化=マイナスイオンが少ない

下矢印

ソマチットが元気を失い免疫が落ちる

下矢印

病状が悪化

 

 

拍手はい、2つ目の動画。

 

 

18世紀、大航海時代
カナダの原住民族が
松の樹皮のエキスで壊血病を治した。
※ワクチンの副作用に壊血病がある
 
OPC
(オリゴメリックプロアントシアニジン)
松の樹皮に含まれる強力な抗酸化物質
 
OPC+ビタミンCで壊血病を治した。
 
松の樹皮だけど、松葉や花粉にも含まれるはず。

 

おいでだって、ほら、ブロッコリーは

葉の部分と茎の部分の栄養は同じよ!

 

 

松花粉を食して

健康を取り戻そう!

筋肉

 

 

 

これからがシーズン!
自然の恵み
松花粉を収穫しよう(^^)/
 
 
糖質制限していない人には
松花粉蜂蜜がおすすめ。
下矢印
日本人の動画。
花粉の収集方法から作り方まで
丁寧な仕事ぶり。

この春は、山へ行こう!
新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線前
 
 
キラキラワクチン解毒キラキラ
【スパイクたんぱく質】【酸化グラフェン】
 
松葉 < 松樹皮 < 松花粉
あまりにもたくさん見たり読んだりして
どこだったか思い出せないけど
優秀なのは松花粉だった。
 
 
5ALA
※追記:飲酒はワク後遺症に良くないと
言われています※
まじかるクラウン日本酒(酒粕)←ダントツらしい
ワイン
黒酢
味噌
納豆
 
 
重曹クエン酸水
重曹風呂
覚えている?
ソマチットはマイナスイオンがあると活性化する
 
 
マグネシウム
体内で代謝するのに必要
 

 

※ほかに過去記事にも書いたので
よかったら読んでください。
 
 
 

春を楽しもう♪

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。わんわん

 

 

 

コロナワクチン訴訟サイト

 

 

FLCCC コロナ予防プロトコル

PDFはこちら

 

あしあと  あしあと  あしあと

 

闘病中の必須アイテム☆わたしのオススメ

 

 

   食事に加えて、マグネシウムを摂取しよう。健康のためにいつも  

   使う調味料からまず変えよう。

 

 

  天然抗生剤。我が家の感染症予防。非常に苦いので舌の下に

  数滴たらし、口に水を含みうがいをする。または綿棒に浸み込ませ  

  鼻腔内にぬりぬりする。しみて痛いのは5分間だけ。

 

  ※これはアロマオイル(精油)とは別物です。