様々な医師と出会い
様々な薬を処方されてきました。
薬漬けの廃人のようになったこともありました。
ベンゾジアゼピン系薬物の離脱症状が騒がれている今、
精神科の処方薬について考えさせられることが多いです。
私は今
漢方薬の桂枝加芍薬湯と四物湯、
気分安定剤のデパケンR800mg
精神安定剤のジプレキサ5mg
睡眠薬のマイスリー5mgとベンザリン10mg
頓服としてリスパダール2mlを飲んでいます。
私は今年の2月25日、
思い切った断薬をしました。
(詳しくは→治療放棄。薬飲みたくない。)
それまで飲んでいた
エビリファイ
ストラテラ
リスパダール
レボトミン
を全てなくしました。
これでよかった、
と思っています。
私は、
あくまでも私の所見ですが、
精神科医療も所詮ビジネスだと思っています。
他の診療科に比べて
症状は自己申告制です。
調子が悪いと言えば薬を増やされ
良くなってもなかなか減らしてもらえない。
私は統合失調症でもなければ
うつ病でもありません。
自閉症スペクトラムによる二次障害、
双極性障害と解離性障害とPTSDとパーソナリティ障害です。
なので他の病気の方のことは分からないし
完全に私の偏見なのですが
治療して、
入院して、
症状がよくならないって
おかしくないですか?
今の私にはまだ薬は必要だと思います。
双極性障害の薬、
デパケンRは一生飲み続けなきゃいけないとも言われてます。
それで生活の質、QOLが上がるなら何も問題ないと思います。
ただ、
私のように薬漬けの廃人になってしまう人は
これ以上増えてほしくない。
精神科の薬が悪だとは言いません。
だけど、
薬との向き合い方を少しでも考えてもらえたら。
私のように、
副作用のオンパレードで拘束されて地獄のような日々を送る人が少しでも減ってくれたら。
そう思いながら、
この記事を書いています。
そんな私も、
先ほど頓服のリスパダール飲んだんですけどね。
おかげさまで、
落ち着いてきました。
そういう薬の向き合い方はアリかな、と思っています。
今日は12時に帰院して
12時半からカウンセリングで
その後の診察で退院できるか指示を仰ぐ予定です。
外は台風並の雨風で
とてもじゃないけど歩いて行けないので
タクシーで行く予定です。
退院、許可してもらえますように。
このあとも
穏やかに時間が過ぎていきますように。