前回の診察は4/25。
(前回の記事は→コチラ。)
10:30からカウンセリングの予約だったので
10:15くらいに着きました。
しばらく待って、
10:40頃カウンセリングに呼ばれました。
カウンセリングでは、
連休中思ったいろんなことを話しました。
引っ越しで忙しかったこと
映画を観に行ったこと
風邪引いたこと
新築祝いをしたこと
フラッシュバックしたこと
等々、
主にこのブログに書いてるようなことを。
「今の自分が上がってるのか落ちてるのか、よく分からない感じなんです。」
と伝えました。
すると心理士さんは
『今がちょうどいいところなんじゃないですかね。
今のまにゃさんからは上がってる感じも落ちてる感じもしません。
まにゃさんとしては違和感あるかもしれませんが、落ち着いてるということなんだと思いますよ。』
『しんどい時はしんどいとちゃんと言えてますし、休むべきところで休めてますし、いい調子だと思います。』
と言ってくれました。
そっか、
私は今落ち着いてるのか。
今が私の【ちょうどいいところ】なのか。
ストンと納得、
とはいきませんが
スッキリしました。
「今の私が気を付けるべき点はどういう点でしょうか?」
と聞くと
『やはり、動きすぎないことですね。
この調子を維持できるよう、上がりすぎないように気をつけてください。』
と言われました。
気をつけようと思います。
他にもいろいろ話しましたが
ほぼ私が一人で語ってただけなので割愛します。
40分程カウンセリングで話して、
診察。
今日はめちゃくちゃ患者さん多かったので
相当待つかな~と思ってましたが
(私が行ってる病院は予約制ではありません)
20分程の待ち時間ですぐ呼ばれました。
診察室に入って、
カルテが置いてあったので
チラッと覗き見しました。
病名のところには
こう書かれていました。
(主)双極性感情障害
自閉症スペクトラム
不眠症
便秘症
その他は薬の処方のためにつけられたであろう診断名。
例えば、
統合失調症とか
薬剤性パーキンソン症候群(だったかな?)とか
注意欠陥多動性障害、とか。
あぁ、
やっぱり私は双極性障害なのね、
と思いました。
解離性障害やPTSDは書かれていませんでした。
まぁ、
特別な薬があるわけじゃないしね。
「そっかぁ~」と一人で納得していたら、
主治医の先生がやってきました。
『どうですか?』
と聞かれ、
「心理士の先生にも話しましたが、落ち着いてるのかな、と思います。
上がってるわけでもなく落ちてるわけでもなく、普通です。
今の状態が私の【ちょうどいいところ】なんでしょうか?」
と答えました。
すると主治医は
『そうだね。
今がいい感じだから、この調子を保てるようにあまり動き回ったりしないようにね。』
と言いました。
『ご両親や妹さんとの関係はどう?』
と聞かれたので、
「両親とはいい感じですが、妹には頭抱えてます。」
と、妹のだらけた生活に困っていることを話しました。
『妹さんまだ大学生だし子どもなんだろうね~』
と笑っていました。
そして、
最近ハンドメイドで作った作品を見てもらいました。
『おー! すごいねぇ!
是非極めてみてね。
流木とか集めてもいいかもよ?』
と笑って言ってくれました。
薬の相談をしました。
「ジプレキサの副作用からか、乳汁が出るんです。
変更した方がいいんでしょうか?」
『うーん、だいぶ減ってきてるから、またもう一段階減らそうか。』
ということになり、
ジプレキサは5mgになりました。
これで私の今の処方はこうなりました。
・朝食後
デパケンR200mg
桂枝加芍薬湯
四物湯
・昼食後
なし
・夕食後
ジプレキサ5mg←5.625mgから減量
デパケンR600mg
アキネトン1mg
・寝る前
マイスリー5mg
・その他
酸化マグネシウム330mg(朝夕食後)
ビオスリー配合錠(朝夕食後)
ディナゲスト(ジエノゲスト)1mg(朝夕食後)
最後に、
『しばらく測ってなかったから、
デパケンの血中濃度測っておこうか。』
ということで、
採血一本だけしました。
診察時間、5分程。
今日は割と話せた気がするのでよかったです。
その後お会計、調剤薬局と終わらせて
入院中お世話になったハンドメイドの師匠に連絡し
(師匠はまだ入院中です)
外に出てきてもらいました。
最近作ったアクセサリーを見てもらって、
アドバイスをもらいました。
そして、
師匠がメルカリで出してた品物の実物を見せてもらって、
買いました。