診察日4/5「焦ってますね。」 | ASDとともに

ASDとともに

ASD(自閉症スペクトラム)による双極性障害・解離性障害・PTSD・パーソナリティ障害とともに生きる一人の女性として、母としての日々。

今日は精神科の診察日でした。

予想外の雨だったので
自転車で行く予定が徒歩で行ってきました。

歩いて片道25分。

地味に疲れました。

10時半からカウンセリングの予約で
着いたの10:25でギリギリでした。

カウンセリングでは
いろいろ話しました。

「焦ってるな~って感じます。
    まだ退院して一週間しか経ってないのに、仕事探そうとしてたり。」

「でも外出した翌日には寝込んでしまうんですよね。
    寝たきりっていうか、引きこもりっていうか。
    こんな状態で仕事なんてできないのに、何をそんなに焦ってるんだろう?  って思います。」

『そうですね。
    今のまにゃさんからは焦りを感じますし、やや上がってる感じもします。』

「今の私に大切なことって何だと思いますか?」

『何だと思いますか?』

「やはり、焦らないことかなぁ、と。
    気持ちだけが先に行ってしまってるんですけど、のんびりだらだらしている自分を許してあげることかなぁ、と。」

『そうですね。』

「どんな状態になったら仕事しても大丈夫なんでしょうか?」

『その質問が出ること自体、焦ってますね。笑』

「そうですよね~(苦笑)」

『次回のカウンセリングなんですが、焦りが出てきているので少し先の方がいいと思うんですが、どうでしょう?』

「何故ですか?」

『カウンセリングまでに何かしなきゃ!って思ってしまいがちになるかな、と。』

「なるほど、そうですね。」

『15日の月曜日に予約入れておきますね。
    それまでに引っ越しやいろいろあると思いますが、外出する日と寝込んでしまう日以外に自分の時間を作れる日ができるといいですね。』

「そうですね。」

とこんな感じのカウンセリングでした。

心理士さんに、
ここ数日ずっと聞きたかったことを聞いてみました。

「先生、カウンセリングとは全く関係ないことなんですけど、質問してもいいですか?」

『なんですか?』

「コテ(ヘアアイロン)を買おうと思ってるんですけど、どこのがオススメですか?」

とここで先生は吹き出し、

『本当に関係ないことでびっくりしてます。笑』

と笑いながらも教えてくれました。
(心理士さんはヘアアレンジが好きと聞いていたので質問したのです)

『私のオススメはクレイツですね。
    価格も4000円前後で手頃で、サロンでも使われるくらい髪が痛まないので。』

Yahoo!ショッピングで見てみると確かに4000円前後。

15日の5のつく日に注文しようと思います。
(Softbankユーザーなので5のつく日だとポイント14倍なのです)



40分程のカウンセリングが終わり、
診察待ち。

待つこと30分。
まだ呼ばれず。

待つこと一時間。
まだ呼ばれず。

待つこと一時間15分、
やっと呼ばれました。

『どうですか?』

という質問から始まり、
セカンド・オピニオンで受診した時の話をしました。

私が話すよりブログを読んでもらった方が早いと思い、
読んでもらいました。

『なるほどね~
    でもいきなりその先生の処方には変えられないかな。
    まずはジプレキサから減らそうか。
    10mgから7.5mgに減薬ね。
    デパケンRは、ジプレキサの減薬が済んでからね。
    アキネトンとベンザリンはどう?』

「若干手の震えはありますが、まぁ大丈夫かな、と。
    ベンザリンは1錠で大丈夫です。」

『じゃあアキネトンは一日一回にして、ベンザリンは1錠に減らしておくね。』

「外出するとその翌日には寝込んでしまうんです。
    だけど、気持ちだけ何かしなきゃ!って焦ってて。
    どうしたらいいですか?」

『ハンドメイドは?
    そっか、そこまで気が回らないんだね。
    ハローワークに行って職業訓練の講座を探してみるのはどうかな。
    7月開講とか10月開講とかいろいろあるだろうし、申込みは3ヶ月くらい前からできるはずだから、一度行ってみたら?』

『介護の仕事は向いてないって言われたんだよね。
    でも知識だけでも学ぶのはいいと思うよ。
    あとはパソコンね。
    ワードやエクセルできる?
    出来ないなら、どんな職業の足掛かりにもなるだろうしパソコンの技術習うのはアリかも。』

「そうですね。
    ハローワークまで自転車で行くのはなかなか辛いですが、気が向いた時に行ってみようと思います。」

『外出する日と寝込んでしまう日以外に自分の時間が作れる日ができるといいね。』

と心理士さんに言われたことと同じことを言われました。



こんな感じで診察を終え
(診察時間、5分程)
会計でも待ち
処方箋に薬の抜けがあってさらに待ち
調剤薬局でも待ち

10:25に病院に着いてから
病院を出たのが13:55。

3時間半もかかるとは思ってませんでした。

グループホームの時は待ち時間ゼロだったので
それと比べるとやはり苦痛ですが
まぁしょうがないか、と。

帰路はまた歩いて帰ってきて
家に帰りついたのが14:30でした。

さすがに疲れました。

そして私の今の処方はこうなりました。

・朝食後
    デパケンR200mg

・昼食後
    なし

・夕食後
    ジプレキサ7.5mg
    デパケンR600mg
    アキネトン1mg

・寝る前
    ベンザリン5mg

・その他
    酸化マグネシウム330mg(朝夕食後)
    ビオスリー配合錠(朝夕食後)
    ディナゲスト(ジエノゲスト)1mg(朝夕食後)

だいぶ処方もコンパクトになってきたかな、と思います。

セカンドオピニオンで受診した医師の処方に徐々に近づけばいいな、と思います。

次回の診察は4月15日。

10日空きます。

その間に引っ越しも始まります。
(新居の引き渡しが12日なのです)

大きく環境が変わります。

環境の変化に耐えられる私でありますように。

疲れた時は、ゆっくり休んで。
無理せず、できる限りのんびり、まったり。

ハンドメイドもできるようになるといいな。



今日は疲れたけれど
あっという間の一日でした。

明日も穏やかに過ごせますように。