気づけばもう4週間、
保護室にいる。
あっという間だった。
この1ヶ月で、
解離のコントロールはできるようになってきたように思う。
暴れてしまう前に拘束してもらえれば
何も問題ない。
じゃあ、
拘束ができない環境で私はどう解離と付き合っていくのか?
それの答えは、
まだ分からない。
解離を起こす頻度は、
減ってきたと思う。
でも
いつまた解離を起こすかはわからない。
誰かを、自分を
傷つけてしまうであろうことも。
徐々に解離を起こすことがなくなって
主治医含め私や周りの人に
【もうグループホームに帰っても大丈夫】
って思ってもらえるようにならないと
退院は難しいんだと思う。
それは、
子どもたちとの関係とも似てるかな、
って思ったりもした。
私は子どもたちや元夫に対して
信頼を失うことばかりをしてきた。
一昨年の夏の措置入院に始まり、
何度も警察沙汰起こして
最終的には児童相談所と警察を巻きこんで離婚、
子どもたちは児童相談所に一時保護された。
元義実家には措置入院の際に早々と絶縁宣言され
それでも元夫はある程度庇ってくれていた。
誰かから、
周りの人からの信頼を取り戻すには
それ相応の時間と態度が必要なのだと思う。
果たして私は
【良い患者】だろうか。
【良い母・妻】であるだろうか。
信頼を取り戻すための行動が、
できているだろうか。
答えはNOだと思う。
理由は分からないけど、
このままの私ではいけないと思う。
じゃあ何ができるんだろう?
と考えた時に
【他人のことよりまず自分のこと】
だな、って思った。
今の私は
子どもたちのことで頭がいっぱいになってしまっている。
でも、今の私に必要なことは
子どもたちの心配をすることじゃなく
自分自身の心が落ち着くよう、
薬やカウンセリングを通して自分を見つめ直し
良くなるための努力だと思う。
今の私が最優先すべきことは、
私自身の状態を整えること。
そう思った。
カウンセリングでも、
同じようなことを話しました。
「私はこう思うんですけどどう思いますか?」
という質問ばかりしていたら
心理士さんに
『まにゃさん、まにゃさんの考え方がズレてるわけでもないので、そんなに何度も確認しなくてもいいんですよ。
自分の気持ちに自信を持ってください。』
と言われました。
そうだなぁ…
私は本当に「自分で決める」ってことが苦手で
それは「責任を取りたくない」っていう逃げからで
だから
自分の考えも
誰かに肯定してもらえないと不安です。
でも私ももういい大人だし
いつまでもそんな甘えたこと言ってる場合じゃない。
もっと自分自身の考えを認めてあげよう。
「そうだね」って言ってあげよう。
そんなことを、思いました。
今日はとにかく眠くて
でも
午前中お風呂入れたし
午後はカウンセリング受けれたし
まずまずな一日だったんじゃないかと思います。
あ、禁煙は続いてます。
もう12日目。
イライラ等はありません。
眠い以外は苦痛もなく、楽に禁煙できそうです。
明日は特に予定はありません。
明日ものんびりゴロゴロして過ごそうと思います。
明日はどんな一日になるかな。
明日も穏やかに過ごせますように。