小さな一歩、でも確実に前へ。 | ASDとともに

ASDとともに

ASD(自閉症スペクトラム)による双極性障害・解離性障害・PTSD・パーソナリティ障害とともに生きる一人の女性として、母としての日々。

保護室生活、15日目。

そして今日はこのブログの1歳の誕生日。

たくさんのいいね!やコメント、
ありがとうございます。

文字での繋がりしかないけれど、
私はいろんな人に応援してもらえてるんだなぁ、
と感じました。

皆さま、
本当にありがとうございます。





そんな今日は
お昼前に【死にたいちゃん】が喧嘩売ってきて
何とか闘っていました。

でも
具体的な死ぬ方法を考え始めた自分に気づいて

「このままじゃヤバい。
    理性を失いかけてる。」

と感じ
昼食後の煙草の時間に喫煙所に行った帰りに
通りすがった心理士の先生を呼び止めて

「今日どこかでカウンセリングしてもらえないですか」

と聞いてみました。

『今から30分程度でよければお話できますよ』

とのことだったので
一緒に病棟に行き
カウンセリング受けました。

死にたいちゃんが強くて負けそうなこと
具体的な死ぬ方法を考えてしまっていること
理性を失いかけてること

等、
とにかくつらいということを話しました。

心理士さんは

『まにゃさん、自分の状態をよく把握できていますね。
    今のままの自分では危険だと思ったから私に声をかけてくれたんですよね。
    こうやってSOSを出せるようになったのは、大きな進歩ですよ。』

と言ってくれました。

「私は何がつらいんでしょうか。
    何が私をここまで死に駆り立てているのでしょうか。
    焦っている、というのは自覚してます。
    なかなか病状が良くならない自分自身に対する苛立ちも感じます。
    他に何があると思いますか?」

と聞くと
心理士さんは

『まにゃさん、そこまで自分を分析できてるのはすごいことですよ。』

と誉めてくれました。

また、
最近のカウンセリングの方法が変わってきているように感じることを伝えました。

私が心理士さんに問いかけても質問で返されるというか、
傾向が変わってきているように感じると伝えました。

すると心理士さんは

『まにゃさん、私はカウンセリングでは自分の気持ちを表出することが大切だと思っているんですね。
    なので、私の意見を言う前に、まにゃさんの意見や気持ちを聞きたいんです。
    私含め他の人がこう思う、ってことに対してまにゃさんがそうだね、って思うのは簡単ですけど、
    まにゃさんがこう思う、ってことに対して他人にそうだね、って肯定してもらえるということが、まにゃさんを肯定することにも繋がると思いますし、自信にもなると思うんです。
    だから私はまにゃさんの意見や気持ちを聞いてから私の意見を言いたいな、って思ってます。』

と言ってくれました。

やっぱり、
私のこと考えてカウンセリングしてくれてるんだなぁって思って
嬉しくなりました。

30分程話して、
カウンセリングを終えました。

死にたいちゃんはカウンセリング攻撃で弱まったのか、
チラッと顔を出す程度になっていました。





その後、主治医の診察がありました。

昨日、薬を増やす話をしたけれど
今日診察してから決めようと思って、
とのことでした。

15分くらい時間取ってもらえて
久しぶりに
主治医とまともに話せた気がします。

『調子はどう?』

「悪いです。
    死にたいとばかり考えています。」

という会話から始まって、
いろいろ話しました。

『まにゃさんがそこまで死にたいって思うのは何でなんだろうね。』

「分かりません。
    フラッシュバックがあるのは確かですけど、
    日付関係なしに死にたいとばかり考えてしまって、
    理性を失いかけています。」

『フラッシュバックがあって、その上に躁鬱の波が重なって、とてもしんどいんだろうね。
    きっとまにゃさんの死にたいって気持ちは無くならないと思うの。
    でも、カウンセリングで自分の気持ちを整理していって、少しずついろんなことを片付けていく必要があるかもね。
    私ができるのはお薬の調整と、こうやって話を聞くくらいだから。』

「私は、今はとにかく静養が必要なんだろうな、って思ってます。
    刺激の少ない環境で、服薬とカウンセリングを続けていくしかないのかな、って。
    作業療法やハンドメイドもしたいけど、今はそういう時期じゃないんだろうな、って。
    入院も、数ヶ月単位で必要だろうな、って。
    先生はどうお考えですか?」

『そうだね。
    今のまにゃさんを診てて、いつ退院しましょうとかは言えないよ。
    まにゃさんの言うように、今は静養が必要だと私も思う。
    外に出るのも、看護師さんと散歩するくらいかな、許可できるのは。
    とりあえず今は静養、その通りだと思うよ。』

「話は変わりますが、
    一年前、子どもたちとした約束は守れなかったなぁ、って思って、悔しいんです。
    一年間頑張って仕事してお金貯めて戻ってくる、って約束したんです。」

『まにゃさん、何度も言うけど、一緒に住むだけが親子じゃないし家族じゃないからね。
    電話したり、プレゼントしたり、手紙書いたりしてるんでしょ?
    一年前のまにゃさんは、本当に限界だったと思うの。
    今より酷い病状で、子育てしてたんだから。
    そして今は少しずつだけど良くなってきているのも自覚できるでしょ?
    だから、ゆっくりでいいんだよ。
    ちゃんと前見て進めてるから、大丈夫だよ。』

「薬のことなんですが、できるだけ減らしたいなって思うんです。
    でも調子悪いのに減らして大丈夫なのかなって思って…」

『昨日、毎食後のコントミン12.5mgを25mgに増やそうか、って話したけど、それは一旦保留にしようか。
    今飲んでる薬の中で減らしやすい、エビリファイから減らしてみようかな。
    今30mg飲んでるから、3mgだけ減らして様子見てみよう。
    あとはストラテラもなくしてコンサータの方が効く気がするから、後々ストラテラも切っていこうか。』

「そうですね。
    それで様子見てやってみます。
    ありがとうございます。」

…と、
こんな感じで診察を終えました。

いつもは5分くらいしか話せないけど今日はたくさん話せたし、
主治医と話ができるってだけで安心感を得られます。

改めて、今の処方。

・朝食後
    エビリファイ3mg
    デパケンR200mg
    ジプレキサ5mg
    ストラテラ40mg
    コントミン12.5mg
    アキネトン1mg←New

・昼食後
    エビリファイ12mg←15mgから減量
    コントミン12.5mg

・夕食後
    エビリファイ12mg
    デパケンR600mg
    ジプレキサ10mg
    ストラテラ40mg
    コントミン12.5mg
    アキネトン1mg

・寝る前
    コントミン25mg
    ベンザリン10mg 
    レボトミン12.5mg

・毎食前
    桂枝加芍薬湯
    四物湯

・不穏時
    リスパダール2ml(3回まで)

・不眠時
    コントミン25mg(No.1)
    レンドルミン0.25mg(No.2)

です。
昨日の記事ではストラテラが抜けてた気がする…







今日も【死にたいちゃん】が強くて
どうかなってしまうかとも思ったけど

心理士さんと主治医と話せて
心も楽になったし
安心できました。

信頼できる人と話す、ってやっぱり大切なんだなぁと
改めて実感しました。

薬も減薬傾向になってきて、
嬉しいです。

まぁ、
今が飲み過ぎだからね…

エビリファイ3mgだけ減らしただけだけど、
調子悪くならなければいいな。

そして、
明日の夕方から禁煙する予定です。

あと5本残ってて、
それを吸い終わったらやめるつもりです。

禁煙、頑張ろ。

禁煙したら喫煙所に行くこともなくなって
灰皿の水を飲んでしまう危険性もなくなるし
健康的になるし
一石二鳥かな、と。

お金も貯まるしね。

禁煙、頑張ります。



きょうのそら。


朝はこんなに雲一つない晴天だったのに
午後からは雨でした。

私の心と正反対ですね。
私は午後から回復してきたので。

そういう比較も面白いな、なんて。



かなり長文になってしまいました。
ここまで読んでくださりありがとうございます。

明日もカウンセリングの予定があります。

今日お風呂入れなかったから
明日は入れるといいな。

明日はどんな一日になるかな。

明日は穏やかに過ごせますように。