子どもたちのことを考えていました。
離婚して9ヶ月。
父子家庭生活にも慣れただろうと思います。
私はずっと
子どもたちに会いたいと思っていました。
でも
子どもたちのいる県とは飛行機の距離で
9ヶ月のうち半年間
私は精神科病院に入院していたため
会うことは叶いませんでした。
今年の1月26日に離婚し
会えたのは
2月5日に婦人科受診で子どもたちのいる県に戻った時だけ。
その時の写真が
スマホの待ち受け画像となっています。
私は
児童相談所と警察を巻き込んで離婚しました。
(参考記事→「母親失格?」 まだ過去のことにはできない。)
子どもたちは児童相談所に一時保護され、
私はパトカーに乗せられ警察署へ。
子どもたちを守るためには
離婚するしかなかったのだと思います。
私は虐待していた母親です。
子どもたちに会いたいと思うことですら
傲慢なことなのではないかと
そう思ってしまいます。
それでも
子どもたちは私に会いたがってくれている。
娘(小4)はある程度事情を理解しているけれど
息子(3歳)は離婚したということをまだ理解できていないようです。
「お母さん早く帰ってきて」
「お母さんなんで帰ってこないの?」
そう言われる度に
胸が痛みます。
自分のしでかしたことの大きさを
身にしみて痛感させられるのです。
元夫とは
事務的なことでしか連絡を取りません。
それでも
私が毎月少ないけど養育費を払っているから
私の子どもたちに向ける気持ちも理解してくれていて
月に一度、
子どもたちとビデオ通話をさせてくれています。
以前、元夫に
「どうしたら子どもたちの元へ帰れるのか」
と聞いたことがありました。
すると元夫は
『児童相談所や警察を巻き込んでの離婚だったから俺の一存で決めることはできない。
可能性として考えられるのは、まにゃがこっち(子どもたちのいる県)で一人暮らしして、時々子どもたちの面倒を見てもらう。
それで信頼関係や実績が築けたら、戻ってきてもいいよって言えるかもしれないし、周りの人も認めてくれるかもしれない。』
と言っていました。
私は今精神障害者のためのグループホームに入居しています。
仕事もしていなくて
障害年金だけで生活しています。
一人暮らしなんて夢のまた夢です。
グループホームに入居したことで
子どもたちに会える日が遠くなったことは事実です。
だけどやっぱり、
私は子どもたちに会いたいし、
また母親に戻りたいです。
「私は子どもたちに会いたいだけで育てたいわけじゃない」
そういう風に思っていた時期もありましたが
最近はまた
子育てをしたい、
と思うようになりました。
子どもはいつまでも子どもじゃない。
いずれ私は必要とされなくなる時が来る。
その前に、もう一度、
「お母さん」「ママ」と呼んでほしい。
一度でいいから、
ぎゅーっと抱きしめてあげたい。
そんな風に、
思うのです。
そのために
いつ訪れるか分からないその日のために
私は生きていきたいし
死にたいだなんて言ってる場合じゃありません。
しんどくて
辛い時には
子どもたちの存在を忘れてしまいます。
ただその苦しい状況から逃げ出したくて
「死」を選びたくなります。
でも、
私には子どもたちがいる。
忘れちゃいけない。
子どもたちを残して、死ねない。
今は辛くてしんどくて
逃げ出したくなる時もあるけど
私は、生きたい。
元気になりたい。
私が笑顔で元気でいることが
今の私にできる、最大の子育てなのだと思います。
また笑って子どもたちに会いたい。
この気持ちを
忘れずに過ごしたいと思います。
今日は何だか辛い1日でした。
二度も過食嘔吐してしまいました。
やっぱり完吐きはできず
吸収されていってしまうことを考えると
絶望と恐怖しかありません。
夕方、体重計に乗ったら
朝より1キロ増えてました。
ここのところ
過食の頻度が上がってて
そりゃ太るよね、って感じの食生活だから
当たり前なんですが。
痩せなきゃ。
もう食べない。
そう思っても
過食衝動に勝つことができず
憂鬱な1日でした。
生活保護の申請却下の説明で
ケースワーカーさんがグループホームに来ました。
私は、月5000円の差で生活保護を受けられなかったそうです。
生活保護費として支給される金額と
障害年金で支給される金額の差が月5000円。
障害年金の方が月5000円多いだけで、
生活保護の申請却下されたそうです。
月5000円。
医療費で消えてしまう金額です。
やっぱり、却下されたこと、
悲しいし悔しいです。
だけど、
決まったものは覆らないし
私は生活保護受けずに何とかやっていくしかないわけで。
節約できるところからやっていこうと思います。
過食のために食費使ってる場合じゃないです。
節約しないと。
明日はデイケアのプログラムが「創作活動」なので
編み物セット(毛糸と棒針)持って
参加してみようと思います。
朝の気分が悪くなければですが。
明日はどんな1日になるかな。
明日は穏やかに過ごせますように。