【税制調査会】インボイスの簡易課税制度はちょっと危険な臭いがしますぜ?【人頭税で良いじゃん】 | 奇麗な星のブログ

奇麗な星のブログ

ここまで墜ちた日本。
そして完全後退国となった日本2020
経済復興などありえない所まで堕ちた2021
もう日本は救えない・・・
ついに、人口までもが減り始めた2022
売国企業を日本から追い出そう2023
消費税は悪税。
どん底ザ・日本2024
まだまだ墜ちるわが祖国

 

 

 

簡易

 

かんい
簡易
 
 
  1. 《名・ダナ》
    手順・手続が簡単で、たやすく(=易)行えること。
     「―書留」
 
 
インターネットセキュリティーに精通して得た事ってね。
外部からの攻撃より、内部からの攻撃の方が怖い
セキュリティーを上げれば、相対的に利用者に負担がかかる
 
この考え方からインボイス制度の簡易課税制度を考えれば、当然、簡単に事が運ぶという事は、何かしらのリスクを背負う事になる訳よ。
 
頂いたとする消費税額を管理することが簡易なのでしょうか?
 
例えば、最近ではね、銭表示する所もあるのよね。
 
110.5円
 
みたいな。
 
つまり、二つ買えば、221円になる訳。こうやって消費者は消費税搾取されているわけだけど、もともと販売価格というのは、販売するほうが一様に決めている。私は、販売価格は消費者が決めていると言っているけど、それとて、誰かが買ってしまえば、それが自分にとってそぐわない額だとしても、その額が通用してしまう訳。
 
R34GT-Rがたとえ5000万の値がついていても、買う人が居れば、その金額が軸となってしまう。
無論、こんなものはCPIには当然反映されていない。
 
話し戻して。
 
 
小数点を利用した販売店が、頂いたとする消費税額を管理できるのだろうか?
無論有能なレジスターを導入していればもしかしたら可能なのかもしれないけどもね。
 
恐らく・・・
結局簡易課税制度を利用してしまう事によって、消費税を多く払う事になろうかと。
 
そもそも、何故、簡易課税制度を都度利用できず登録制にしたのか?
引き返すことが出来ない、ラチェット機構或いはワンウェイ機構。
 

 

 

 

納税事務負担を減らす目的とされている。

 

ここにすべてが集約されているだろう。多く払う覚悟があるのなら、簡易課税制度を利用する場事務負担は軽減できるよという事ぢゃろ?

 

そりゃそうだ。目的は何か?

 

インボイスの目的は何か?

 

全ての事業者が課税事業者となれよという事ぢゃろ?

 

税収増が最終目的な訳ぢゃろ。・・・いや、税収増は二の次かな・・・。つまり、富裕層を優遇するためだな。

 

搾取が目的なのに、節税に寄与する様な仕組みを国税庁がわざわざ公開する理由は見当たらないよね。

 

 

 

うちの近所のパン屋さん・・・

11月からお店が開いてないの。

店じまいしちゃったんだろうね。。。

 

 

消費税は悪税だよ。

私自身、うすうす気付いてはいたんだけど、はっきりと言い切れる自信がなかったもんで・・・。

 

消費税は間接税ではない