スポーツ報知2013年3月17日 イヤホン収集記事を読んで思うこと | みそさざいのブログ

みそさざいのブログ

このブログは素人の日記です(*v.v)
羽生選手の大ファンで選手として人として尊敬しています
大好きです
満月新月にも記事を書いておりましたが、そちらは今は休んでおります。
プロ転向以降、ブログの更新は少なくなりましたが現在も継続応援中です。



スポーツ報知2013年3月17日より

 新聞記事の 画像は@しろ@さんにお借りしました。
             
羽生はスケート以外の分野にも好奇心旺盛な18歳だ。
趣味は「イヤフォンの収集」で試合会場で音楽を聴く時に使うものとオフで使い分け、数十本を所有。
と書かれています。

ゆづの家電好きはファンの間では承知の事実ですよね。
こちらの動画でも、家電売り場を楽しそうに歩きながら、開始55秒のところでは、ヘッドフォン売り場にいるゆづの映像が映っています。
ゆづ、ヘッドフォンの陳列棚のところで何か喋っているんですよね。
何と言ってるのだろうか?
気になる、気になる・・・

試合会場とオフの時のイヤフォンの使い分けの話を聞いてみたい気がします。


私は家電は全然詳しくないし、恥ずかしながらイヤフォンも百均のしか持っていないのです。
でも、数十本 持っているというゆづに少しでも近づいてみたかったので検索して勉強してみました。
いろいろある~。
「骨伝導イヤフォン」ってのもあるんですね。

【送料無料】maxell カナル型骨伝導イヤホン 「VIBRABONE」 ブルー [HP-VB...
¥3,213
楽天
マクセル ハイブリッド骨伝導ヘッドフォン VIBRABONE ブルー HP-VBC40-BL ...
¥2,890
楽天
【ヘッドホン】 耳を塞がないので疲れにくい・周囲の音が聞こえる 骨伝導 ヘッドフォン iPho...
¥4,999
楽天

骨伝導ヘッドホン AFTERSHOKZ RJ208 【保証付】の通販
¥7,180
楽天


ここには載せなかったけでど、もっともっと高価なイヤフォンもありますね。
結弦さんは、高そうなものを使ってそうですね。



ここからは、自分用の記事になりますので、オタク記事が苦手な方はスル―してくださいね。

私は「骨伝導」と聞いた時、エジソンを思い浮かべました。

ベートーベンを連想した方もいらっしゃるでしょうか?
彼が音楽家として ある程度成功してから難聴になったことは、有名な話ですよね。

私は、それ以上は よく知らなかったので、調べてみました。
難聴という音楽家生命を絶たれる危機に直面したベートーベン。
ちょうどその頃、ピアノソナタ「月光」を贈ったとされる 一回りも年下の令嬢との恋にも破れ、難聴と失恋の痛手がベートーベンを追い詰めていました。

http://www.youtube.com/watch?v=FchiPNpBNYw  You tube高橋大輔選手の月光へリンクします

失意の中、ベートーベンは遺書を記し、一時は死も考えました。
しかし、彼は、特製のピアノを発注し、自ら難聴を克服していくのです。
ピアノは、鍵盤を叩くことにより、張り詰めたピアノ線を叩いて音を出す仕組みなので、弦楽器の一種ですよね。
なので、叩いた振動が伝わってくるように細工すれば、難聴の方でも音の強弱を把握することができるのです。
つまり、ベートーベンは骨伝導を利用して音を感じていたのでした。

参照 ベートーベンwiki pediaへリンクします



先日、たまたま近くのプラネタリウムに行った時に、エジソンの発明品の展示がありました。

その時に撮った写真です。
そこは博物館じゃないし(博物館&美術館はもちろん撮影禁止ですよね)、触って体験できるタイプの展示だったので、説明スタッフの方が数人いらっしゃったけれど、私が撮影していても注意されなかったので、写真そのままUPさせていただきました。
撮影禁止の張り紙もなかったし、他にも写真を撮っていらっしゃる方がいらっしゃったのでUPは大丈夫だと思っていますが、写真の拡散はご遠慮ください。


トーマスエジソンwikipediaへリンクします。

数々の発明品を残したエジソンが耳が不自由だったこと(正確には、左耳の聴力がゼロ、右耳もわずかしか聞こえなかった)は、知っていましたが、展示品を改めて見た時、彼の並々ならぬ努力を感じましたよ。

たくさんの彼が発明したものの中に電話機、蓄音器があります・・・・・音に関するものです。
耳の不自由な彼には、かなりの努力が必要な発明だったのではないでしょうか?
 
あれっと思いましたか?
そうです。
電話の発明はグラハム・ベルとされていますよね。

でも、正しくは・・・・
電話はベルにより発明されました。
しかし、ベルの発明した電話は距離が長くなるにつれて音が不明瞭になるという欠点がありました。
これは、電話としては致命的な欠陥だと私は思います。
エジソンはベルの電話を改良し、長距離であっても音が鮮明に聞こえる電話機を完成させたのです。
よって、エジソンの努力により電話は普及したと言えます。
つまり、電話はベルとエジソンの合作の発明品なのです。
しかし、エジソンは電話に関する特許をすべてベルに譲渡したため、歴史にはベルが発明者として名前を残しています。
複雑~。


              EDISONとあります
               ↓

この電話機はイギリスで生産されたためにEDISONブランドの記名があります。希少価値ある電話なのでガラスケースに入っていました。



蓄音器もエジソンの発明です。

          ↑
   Edisonってブランド名書いてあります

以上エジソンレポート終わりです。


再び、スポーツ報知。@しろ@さんの5月9日の記事からお借りしました。

スポーチ報知2013年3月17日より引用

五輪の枠取りには貢献したが、「体力がない」と課題を痛感した。
3歳からぜん息があり、今も毎日朝晩と薬を服用。
この時期は、花粉症も重なって極端に体力が落ちるという。
神経が繊細なため寝付きが悪い日もあり、食も細い。
優勝したチャンのような安定感のある滑りを理想に掲げ、「五輪に向けて一から体作りしたい」と鍛え直す。

持病のあるゆづは、アスリートとしては不利な面もあるかもしれましん。
でも、持病とは上手く付き合って、乗り越えて欲しいと願っています。
難聴という持病を持ちながら、成功したベートーベンやエジソンのように・・・・




AOIでゆづの演技を観るのが、今から、すっごく楽しみです。