このブログは公立中に通う、
中1息子(塾なし)と弟(トイプー3歳)と
アラフィフ夫婦の日常の一部をきりとったブログです
息子がこの家を出る18歳まで、
(18で家を出る約束)
思春期突入のこれから大人になるまで発信中♪
家を出るまで
カウントダウン↓
残り5年
近未来目標!
現在は、公立高校への進学を目指しています♪
ご訪問ありがとうございます
春から中2になる息子
中学生になって慌てたことがいくつかあったので
いろんなブログでやって良かったことはたくさん載っていると思うので、
後悔したことをご紹介!!
学習面について
入学してすぐに授業が始まるわけではないけど、一度授業が始まってしまえばどんどん進んでいきます
①小学校で習ったことは一通り復習しておく
小学校の時みたいに丁寧に振り返り学習をしてくれるわけではないので、
苦手な単元は復習しておくとスムーズに授業に取り組めます!
授業でわからないとなると、頭入ってこないですからね
授業が始まってからは、、、
習ったらすぐに学校のワークを進めて行くこと
息子は小学校の流れで、
先生に言われてないのにワークを進めていいかわからいと言ってなにもしてなかった
だからワークをテスト前までほったらかしにしていたので、
最初の中間テストは勉強というより、ワークをやるだけで終わってしまった
学校によると思うのですが、ワークの進め方がわからない場合、
先生に確認するのがいいと思います
生活面について
小学校の時と違う点は、部活動があること!!
平日の1日のうちほとんどを学校で過ごしています
帰ってきて疲れや開放からか、好きなことだけをして1日終わる日も出てきました
早めにルールを決めておくのことが必要です
- スマホの使う時間と場所
- ゲームの時間
- 自宅学習の時間
のちのちの口げんかになりそうなことは先に決めておきます
入学してすぐは、初めてのことばかりなので本人もかなり疲れていることがほとんど
帰ってきてすぐに眠りそうになってました
宿題をするのがやっと
自宅学習の時間は2学期までなかなか定まりませんでした
子供と一緒にルールを決める方がいい!!
予備は基本的なもの以外いらない
慌てないために、プラス1の備えがあると安心。
小学生の時はほんとたくさん予備がいりましたが
中学生になると部活動や友達と遊んだりで、小学生と全く違う生活リズムになるので、
ノートがなくなる前に言ってねとか、なくなりそうになったら言ってねは
もはや通用しない
忙しいゆえ、本人がそこまで頭が回らない
急に
ノートがない!
消しゴムがない!
明日コンパスいる!!
とかね!
明日いるはもう、部活終わりで伝えられたら間に合わんのよ
でも基本の
消しゴム、
ノート、
シャープ芯
さえあればなんとかなる!
用意しておいた方がいいものもまとめています▼
まとめ記事も参考に▼
予備を持ちすぎると使い切れないままになってしまうので、
間に合うものは都度購入で大丈夫でした
小学生と違って、忘れ物は先生が貸してくれるとかはないそう
だから、息子のバッグには予備が入ってます。
・マスク(※花粉症&アレルギー持ち)
・飲料水を買うための小銭(水筒を玄関で忘れていった過去あり)
・割り箸(※何度も忘れる)
・ティッシュ(※花粉症&アレルギー持ち)
・ビニール袋(※自転車通学のため急な雨に対応、鞄用)
同じような子が何人もいるようで、
忘れたらみんなで貸し借りもしているよう
入学準備、買い忘れがないか不安になると思いますが、
授業がすぐ始まるわけではないので、始まってからでも遅くはない
Instagramの方でも息子のファッションや
マロンとの様子もあげています
よかったらフォロー&いいね!いただけたら幸いです
1番下までスクロールすると、プロフィール欄より飛ぶことできます
最後までお読みくださりありがとうございました😊
前回の記事を読む▼
アプリからがお得
まずは無印でチェックしてから
▼愛用品載せてます⭐️▼
↓応援いただけると励みになります⭐️
愛用歴7年▼
石けんで落とせるファンデ!
ふわふわブラシがセットで付いてくるお得なキット▼
12年お世話になった▼
0歳から小学6年生まで12年続けたこどもちゃれんじ!
子どもが夢中になる仕組みがたくさん!
息子はちゃれんじにハマって、
毎月届くの楽しみにしてた
ひらがなもカタカナもちゃれんじで自分で覚えたから小学生になる時何も心配しなかったよ
小学生も継続利用してた進研ゼミ▼
学習が始まっても、進研ゼミと一緒に成長してきた息子
基本的なことは全て進研ゼミで教えてもらってた
中学生になる前に基礎はすべて理解できるようになってたのと、
机に向かう習慣がついたから、中学になってもスムーズに机に向かえるように。