こんにちは!
昨日更新した記事も読んでいただきましてありがとうございました。
前回の記事はこちら
このブログはひとりっ子男子、中1息子と弟(トイプー)とアラフォー夫婦で暮らす日常のブログです。
息子がこの家を出る18歳まで、思春期突入のこれから5年間をリアルに悩みながら親子で成長していきますのでよかったら、見に来てください

2学期のタイムスケジュール
慣れない中学生活の中、やっと落ち着いた頃にテストと目まぐるしい1学期を過ごし、息子なりに
時間の使い方をどうしたらいいかと一緒に考えました
1学期の平日ルーティーンは▼
(テスト期間以外)
・18:30〜19:00 の間に帰宅
↓ ①お風呂→ご飯
・20:00〜20:30の間に自宅学習スタート
↓ ②宿題、自宅学習(約2時間)平日3
・22:00〜22:30の間で終わる
↓ 22:30にはできるだけ就寝
↓ 7〜8時間睡眠
・翌6:20 起床
*休日は部活がない日は午前勉強
*テスト前や期間中の休日は夕方、夜にも勉強。
2学期の平日ルーティーン▼
(テスト期間以外)
・18:30〜19:00 の間に帰宅
↓ お風呂→ご飯
・20:00〜20:30の間に自宅学習スタート
↓ ②宿題、自宅学習(約1時間半)
・21:00〜21:30の間に終わる
↓ 22:00までに就寝
↓ 7時間睡眠
・翌5:15 起床(週4)
・6:30まで 自宅学習(約1時間)
・7:30 学校へ
*休日は部活がない日は午前勉強
*テスト前や期間中の休日は夕方、夜にも勉強。
変更点:5時起きの朝活に変えた
1学期との変更点の1番は、勉強する時間を
朝活に変えたところ
1学期を通してみてみると、息子は朝が強い方なんです
逆に夜が全然ダメで
21時には目がウトウト
1学期の中間テストの時は夜0時まで頑張って勉強してましたが、寝不足で頭が痛くなり、
集中できなかったと
それはあかんなぁとなって、、、
期末テストの時は朝早く起きてやってみることにしたところ、
頭痛は改善され、朝早く起きることですごくスッキリした!と
その実感から、朝活にしてみるわと変更したんです
塾なしだからこそ!
息子は塾に行ってません(息子が自分で決めた)
なので、学校のお友達が塾に行ってる時間と同じように自宅学習をすることが必要やなと思ったのも自分
息子の1日をみていると、まとまった十分な時間が取れない分、1週間単位でみて時間の取れるところと言えば、朝しかありませんでした
なので朝の1時間を自宅学習に充てることにしました!
これを週4日なので4時間は確保することができます
息子は部活以外に週2回夜に別の練習にも行っています
なので、朝に時間を取れる曜日も限られているので、貴重な朝活だからこそ、本人のやる気が必要です。
休日は思いっきり好きなことを
土日は基本、部活は午前中にあるので、部活後は友達と遊ぶ約束をしていたり、
自宅で大好きな漫画を一日中読んだり
遊んだあとは夜に、数時間勉強することもしています
この辺は臨機応変にしています
朝から夜まで一日中遊ぶということは今のところ家族以外とはないのですが、
一日中お出かけする時は、前後の日で自宅学習の時間を調整しています
まとめ
重要なのは本人が決めること
中学生になってすぐに「こうしたら?」と言ってたんですが、
全く耳に入ってないので
中間テストが終わった頃に
「自分でスケジュール立てるほうがいいんじゃない?」
といったことがキッカケでした
そしたらやっぱり自分で決めたことの方が頭に残ってる
子どもの生活スタイルによって得意不得意あると思いますが、
空いてる時間を有効に使えるように予定をも見直してみるのもいいですよ
明日もいい日になりますように
↓応援いただけると励みになります⭐️
最後までお読みいただきありがとうございました⭐️