【中1息子】続・中学生の帰宅後ルーティンを深掘り | 中学生ひとりっ子男子とその弟(犬)の日常のキロク。

中学生ひとりっ子男子とその弟(犬)の日常のキロク。

中学2年の息子と、4歳トイプードルの弟の日々のあれこれ。
これから受験期を迎えて成長していく姿を見守るド田舎暮らしの40代夫婦。

こんにちは!

 

昨日更新した記事も読んでいただきましてありがとうございました。

 

前回の記事はこちら↓

 『【中1息子】中学生になった息子のルーティーン変更点』こんにちは! 昨日更新した記事も読んでいただきましてありがとうございました。 前回の記事はこちら↓ 『【中1息子】小中学生がオススメする漫画5選』こんにちは!…リンクameblo.jp

 

    

このブログはひとりっ子男子、中1息子と弟(トイプー)とアラフォー夫婦で暮らす日常のブログです。

息子がこの家を出る18歳まで、思春期突入のこれから5年間をリアルに悩みながら親子で成長していきますのでよかったら、見に来てください

 TODAY'S
 
もっと深く考える

 前回の記事をよりもっと深く書いてみようと思います。

 

現在の息子ルーティーン(テスト期間以外)

・18:30〜19:00 の間に帰宅

 ↓    ①お風呂→ご飯

・20:00〜20:30の間にスタート

 ↓    ②宿題、自宅学習(約2時間)平日3

・22:00〜22:30の間で終わる

 ↓ 22:30にはできるだけ就寝

 ↓  7〜8時間睡眠

・翌6:20 起床

 

*休日は部活がない日は小学生の時と同

テスト前から期間中の休日は夕方、夜にも勉強。

①お風呂→ご飯(約1時間半)

 我が家はルーティーン変更前からご飯前に必ずお風呂が先となっています。

 疲れて帰ってきてその足で座らずすぐに洗面所→お風呂へ

 荷物を置いて座ってしまうと動けなくなります。その後の行動が全てダラダラ。

 ご飯が先だとお腹いっぱいになって、眠くなりお風呂をさらに億劫にさせる。

 そして、母発動!!

 「お風呂入りよ〜あんぐり

10分後、

 「はよ、入りよ〜真顔

20分後、、

 「・・・・むかっ」母、ひとりブツブツ聞こえるような聞こえないような、いや聞こえるように文句言い始める。

30分後、、、

 「ちょっとーーームキー

これでも、言い過ぎはアカン!と自分に言い聞かせてるので絞って出た最大の優しさの「ちょっとーー」

知ってる、ダルいよね、ダルいダルいダルいゲッソリ

これを親子でお互いの怒りスイッチを押さないように、まずはお風呂へ直行です!!

そして、怒りスイッチのもう一つの原因!空腹!!

この二つを帰宅後すぐにやっつけます。

これに変えてからは本人もスムーズに動くように。

②宿題、自宅学習(約2時間)

ご飯が早く済んだとしても、趣味の時間を確保したいのでここは自分で決めて

スタートは20時から

帰宅が遅くなった日は20時すぎる時があるのですが、それはその時間からスタート。

 

まずは宿題や小テストなどの課題を。

宿題がない時は学校のワークを進めていきます。

それから自宅学習をします。問題集を軸に。

塾ナシなので、平日のうち3日間は宿題の後に取り組みます。

これも、自分で決めていました。

学校で友達が、「今日塾やわ〜」と話してて、オレ塾行ってないしヤバイかも。となったみたいで週3日はやると。

 

本当は毎日やるのがいいのでしょうが、ここはまだ自分でヤル気になっていない以上押し付けることができません。

今は就寝が22:30より遅くなることはないですが、この時間までに寝ないと翌日の目覚めが悪いのと、週の後半に体力切れが起きてしまいます。

これは何度も23:00過ぎて寝たことがあったのですが、翌日の帰宅後が眠くてうまく回らなかった、眠気でイライラ倍増!宿題だけでやっとな生活でした。

やってみて息子自身が1番分かっているので、ここはスムーズに変更できました。

残りの平日2日間は今のところ予備日と設定しています。

体調を崩したり、別の予定が入ったりとできなかった日のために臨機応変に変える日にしています。

 

※休日は自宅学習は必ず

小学生の時からの習慣ですが、午前は必ず自宅学習をしていました。

中学生になって午前が部活になることが多くなったので、その場合は夜に時間を作ります。

部活がない日は小学生の時のように午前にします。

 

※テスト期間の休日はしっかり時間をとる

午前、夕方、夜の3回に分けてします。(だいたい2〜3時間ずつ)

テスト期間(1週間前)は、必ず土日は含まれますので、ここは有効に使ってするように変更。

G・Wに時間があるからとのんびりしていたので、中間テスト前になって

「うわっ!やっとけばよかったー」

と本人が口にするほど。

まとめ

まずは目の前の目標を一つずつ決めていくことが息子にとってよかったのだと思います。

「初めての中間テストで上位に組み込みたい!」「450点は取りたい!」

それで、中間テストのやり方だと体力的にもキツかったのともう少しできたかも!という手応えがあったという本人の実感のもと。

基本的には、こどもと一緒にルーティーンを決めないとうまくいきません。

スムーズにいかない時は変更の時かなと思うので、都度子どもと一緒に考えていければと思っています。

 

 

   今日も1日に感謝!ありがとう!!

 

    ↓愛用品載せてます⭐️↓

 

↓応援いただけると励みになります⭐️

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

最後までお読みいただきありがとうございました⭐️