舟木一夫 シアターコンサート ㏌ 南座
2024.4.5(金)~7(日)13:30
4.6(土)、南座に行ってきました。
パンフレット
【曲リスト】
Part1
オープニング
♪ 逢う瀬
♪ 京の恋唄
♪ 初恋
♪ 夕月の乙女
♪ あゝりんどうの花咲けど
♪ 都井岬旅情
♪ 帰郷
♪ 絶唱
♪ 夕笛
♪ 恋唄
Part2
♪ 燦めく星座
♪ あゝ青春の胸の血は
♪ 仲間たち
♪ 君たちがいて僕がいた
♪ 山のかなたに
♪ あいつと私
♪ 雨の中に消えて
♪ 北国の旅情
スタンディング
♪ 銭形平次
♪ 親不幸通り
♪ 紫のひと
♪ 今日限りのワルツ
♪ たそがれの人
♪ 湖愁
♪ 高校三年生
♪ 学園広場
♪ 花咲く乙女たち
♪ 東京は恋する
♪ 北国の街
♪ 哀愁の夜
アンコール
♪ 高原のお嬢さん
Part1覚え書き
アカペラからピアノ伴奏 へ続いていく ♪逢う瀬 の一番 は緞帳の向こうから。
80歳手前のシンガーとはとても思えない舟木さんの艶のある声にじっと耳を澄ま
せながら、向こうに立っておられる姿を想像して緞帳が上がり切るのを待つ。
♪ 今日は加茂川 たそがれに 誰を待つのか 川べりの
宵待草の 花ひとつ 君によく似た うつくしさ
舟木さんは黒っぽいかすり風のお着物に黄土色の兵児帯、黒い緒の下駄に素足で、
加茂川(鴨川)河畔に立つ南座ならではの京情緒をたっぷりとしっとりと、、。
京情緒がその上にまた重なるように ♪京の恋唄・・・藤浦洸氏や西條八十先生
など名だたる詩人の作られた詩に、桜満開の季節に京都に来ている実感が一気に
湧いてくる。
こういう着物は男の子の普段着で、まだ季節的には”合わせ”ですから、黑足袋を
履くのが本当ですが、こんなにいい陽気になっているので、素足に下駄というこ
とにしました。”お対”ですと足袋を履くのでしょうが、着流しですしね、、、桜
が満開のこんないい時に、なんで皆さん薄ぐらい処にこうして集まっているんで
しょうねぇ、、。今日も後期高齢者を励ます会にお越し頂いて、有り難うござい
ます。あれこれ並べていきますので、どうぞごゆっくりお過ごし下さい。
四条大橋より下流の眺め
和服を着て歌うだけで、曲の佇まい、趣きといったものが、まったく違ってきます。
それほどまでに、歌って不思議なもので、また怖いものとも言えます。
♪ 都井岬旅情 には聴き入ってしまった。この曲は昭和48年1月発売だから、
舟木さん28歳の頃、、、それからもう50年以上経ち、舟木さんの今のお声に
50数年の熟成された歳月が乗って届けられた。女声コーラスの中のお一人が担
当されたスキャットを背景に、何てスケール大きな歌、旅情を掻き立てる歌に育
てられたのだろうと思った。次の♪ 帰郷 も、スケール大きく旅情あふれる歌と
してしっかりと、心地よく聴かせて頂いた。
Part2覚え書き
♪ 君たちがいて僕がいた で、最後の一行を繰り返すのを忘れてしまいました。
8小節分短くなりましたので、お帰りに20円くらいお返しします。
♪ 山のかなたに ♪ あいつと私 ♪ 雨の中に消えて ♪ 北国の旅情 は、全部
石坂洋次郎原作のテレビ映画主題歌でした。その前の3曲(♪あゝ青春の胸の血
は ♪仲間たち ♪君たちがいて僕がいた)は映画主題歌ですが、これらを「学
園ソング」とすれば、テレビ映画主題歌は、さしずめ「青春歌謡」(=青春火曜)
というところでしょうか。月曜でも水曜でもなくね。
♪ 北国の旅情 は、山内 賢ちゃんや十朱幸代さんと共演した映画の主題歌ですが、
十朱さんは僕より2歳年上で、今までマコちゃん(和泉雅子さん)やチーちゃん
(松原智恵子さん)と共演して来ましたから、2歳年上でも随分と大人の女性の
ようで色っぽく感じられました。今、80歳が82歳のお姉様とお茶を飲んでも、
あまり色っぽくはありませんけどね。十朱さんは、(マイクを持つご自分の左手
に右手を置いて)ここ(演技力)が確かですから、それもあって随分と大人の感
じがしましたね。
スタンディングの♪ 銭形平次 が始まってすぐ、舟木さんは
「3階のお客様は、傾斜が急になっていて危ないですから、お座り下さい。」と
高齢者向けに柔らかく?言葉を掛けられた。でも、3階前列の方しか判らなかっ
たが、みなさん元気いっぱい、ここぞとばかりのノリノリでスタンディングを楽
しもうという気合十分のようにお見受けした。実際にお座りになった方は、少な
かったかも知れない。自分が思っているほど若くはないこと、身に沁みますね。
でも、スタンディングをステージの舟木さんと一緒に楽しみたい気持ちも捨てら
れないし、、、どうぞご安全に!
美輪明宏さんについて
♪ 親不幸通り は、「愛するときも死するときも」という、シェークスピアのロ
ミオとジュリエット・ヤクザ版ミュージカルということで美輪さんと共演したと
きの挿入歌です。随分長い間お目に掛かっていませんが、最近のテレビで拝見す
ると、だんだんお顔が観音様のようになってきておられるように感じます。あの
方がお若い時、黑のタートルネックのセーターでレコードの吹き込みをなさって
いた時なんか、ホントに知的で、カッコイイ姿でした。
スタンディングの後、単独で歌われた ♪ 紫のひと について
詩はともかく、メロディは、あまり時代と掛け離れた感じはしませんね。美しい
という言葉を使っていいかと思います。美しい曲を・・・
ということで、♪ 今日限りのワルツ ♪ たそがれの人 ♪ 湖愁 へと繋いでい
かれた。
このところ言っていることなのですが、今はデビュー当時の曲の置き場所が大変
に難かしい。♪ 高校三年生 & ♪ 学園広場 を早く歌うと、年に一・二度ですが、
それでお帰りになるお客様がいて、歌い手は結構傷つくものなんです。だから、
今日も早めには歌わなかったでしょ。さぁ~行ってみましょう、♪ 高校三年生 !
後援会から頂いた席は6列目のほぼ中央で、とてもいいお席だった。席は前の方
だし、しっかり舟木さんの曲をお聴きしてこようと、メモは取らなかった。最近
の出来事をたくさんお話して頂いて、たくさん笑わせて頂いた。そのためか?舟
木さんのトークの順番がどうだったのか、直後の新幹線の中でどうしても思い出
せないで困った。すみませんが、舟木さんトーク順番不明のエトセトラというこ
とでお願い致します。
舟木さんトークエトセトラ
最近の京都は外国からの観光客、お客様が多いということに関連して、舟木さん
が最近買い物に行かれた銀座でのお店の出来事・・・外国の方にスマホの翻訳ア
プリの画面を見せられて、舟木さんは身振り手振り、指差しのジェスチャーで教
えてあげました。お相手から”thankyou”と言われた英語の発音など、抜
群でした!
今度は、南座お隣、「総本家にしんそば・松葉」 さんでのこと・・・中国から
のお客様が英語で注文したが、年配の店員さんとのやり取りがなかなか通じ合わ
なくて、あとからオーダーした舟木さんたちの方に先にお品が運ばれてきたとい
うこと。中国の方は無事におそばが食べられたでしょうかねぇ~。ちなみに舟木
さんは、南座コンサートの時は、にしんそばを食べないと京都に来た気がしない
ということでした。
車の行き来が多くて、南座周辺はなかなか建物全体は写せない。
南座正面を写したかったが、お昼時は人と車しか入らなくて、上部だけになった。
にこやかな笑顔の舟木さんが、嬉しい。
初日の舟木さんトークがきっかけで英語表記が追加されました。
KAZUO FUNAKI THEATER CONCERT ㏌ Minamiza
開演前、円山公園の八重桜を写してきたかったが、少し時間が足りなくてやっと
八坂神社まで~~桜満開の季節だというのに、京都は外国からの観光のお客様で
溢れんばかり。次回のチャンスを期待して、ここで南座へ折り返した。
四条通りは八坂神社の参道でもあり、これから連休に向けてますます
賑やかさを増していくことでしょう。日本の誇る国際観光都市ですも
の喜ばしいことだけど、色々と大変かも知れません。
4/6南座コンサートから一夜明けて・・・
舟木さんの幸せそうなとびきりの笑顔が頭から離れません。舟木さん
が軽やかに、また精魂込めて聴かせて下さったたくさんの歌たちの余
韻に、もう少し浸っていたい気分です。