本郷で古代人に思いを馳せる
時間が圧縮されているっ!?
再三の金曜日の到来に驚く石川です。
運動不足の不健康な生活にオサラバしたくて、
昨日、長めの散策をしてきました。
思いついたのは、谷中→東京大学→湯島本郷→上野公園
というように円を描くように徒歩で周るコースです。
最初に目指したのは、「東京大学総合研究博物館」です。
最近メディアで注目を集めつつある大学博物館ですが、
無料で入館できてお得な感じです。
現在の常設展示は『キュラトリアル・グラフィティ』という
主に考古学上の出土物を扱うものです。
古人骨コレクションのコーナーには、
昔の人の骨がたくさん並べてありまして、
中には墓所に埋葬した状態そのままを保存して
展示したものもありました。
数多の人骨に、科学者たちの並々ならぬ執念と
科学への貢献に対する感謝の念を感じました。
でも、この展示をありがたがって受け入れるということは、
私たち自身が亡くなって埋葬された後の将来に、
誰かが研究目的で墓所を発掘して、
私たちが期待する安らかな眠りが妨げられても
文句をつけてはいけないことになります。
見学の途中から、古代のご先祖さまたちに申し訳ない
気持ちでいっぱいになりながら東京大学を後にし、
すぐ近くの静かな菊坂を歩いて、たっぷり英気を養いました。
菊坂の様子を伝えてくれる秀逸なサイトです↓↓
http://www.natsuzora.com/dew/tokyo-east/hongo-kikuzaka.html
古民家や八百屋さんなどがあったりして、
現代の東京にもこんなところがあるなんて!
って感じで、散策にオススメの通りです。
また行きたいところです
中野、休学か!!?
と、いくつかの問題から、実逃避案が頭を支配しておりました。
先日曜日、武藤先生に休学意向をお伝えしようとメール文面を作成していたそのとき、
Hさんよりとあるメールをいただき、当方の状況も併せて返信したところ、
「大事な決断だから、ちょっと話をしよう」
と、月曜日にお会いすることと致しました。
おりしも、月曜の晩はまともな雨予報であり、火曜日晩に設定を延期。
そして本日、秦さんよりたまたまメールをいただいたので、Hさんとお会いすることを伝えたところ、秦さんも合流してくださいました。
落ち着く場所は、紆余曲折、
神田駅ガード下の「神田江戸っ子寿司」。
これがまた、リーズナブルで且つ、質的にも信頼できる!!
& 店長のお人柄からか、店員さん・お客さんの別無く、店全体に和やかな空気感があります。
満腹の後、その2軒ほどお隣の古くからある屋さん「神田珈琲園」へ場所を移し、
さまざまな話をして、解散。
そんな中で中野の甘えについて、非難するでもなく、
でも、一緒に方向性を展望してくださり、、、
こんな同期入学のご縁は、石川さんとの出会いとともに、私の財産だなー。
のみならず、武藤ゼミで一緒の同期で、今度一緒の報告日となっているDさんと、
「マジ、やばいです」
と、相互あせりあい、
図書館でたまにお会いする昨年度博士号を見事に取得されたYさんからは、
「今度は自分が皆さんを助ける立場、人に話してみると、結構頭の中が整理できるもの。
話はいくらでも聞くよ」
と、が出るようなお言葉を賜り、
一昨年卒業されたのに、中野の研究テーマの資料になるのではないかと、
情報を送ってくださる方があったり、
中野はなんとまあ恵まれた環境にいるのだろうと、
つくづく感謝の気持ちでいっぱいです。
今年度卒業に向けてがんばろうと、決意を新たにした本日、
サラダ記念日ならぬ、仕切り直し記念日です。
中野