救急車で搬送からのレスパイト入院を退院してもうすぐ2ヶ月たとうとしています。


今回も退院後、様々なことがありましたゲッソリ

前回のブログにも書いた血圧問題ゲロー

乱高下画続いたため、薬の調整で少し落ち着いたかな?


寒くなると、血圧は上昇傾向になります滝汗

薬を調整する前は、血圧は高い時は180くらいまで上昇しました。

血圧が上がると、呼吸が浅く早くなり、呼吸器のアラームが鳴りやすくなります。

そのせいか、人工呼吸器の回路や呼吸器の測定のためのチューブに水滴が溜まりやすくなるポーン


水滴が溜まると

センサーがうまく作動しなくなるため

アラームが鳴る



人工呼吸器の回路交換は1ヶ月に1回くらいでいいはずですが、退院から1ヶ月余りで3回も交換ゲロー


以前は、人工呼吸器の回路交換は、業者の方か看護師さんがする事になっていましたぶー


でも、以前にあったトラブルが原因で介護者がする事にえーん

あの時の恐怖を思えば、自分で回路交換してでも故障を回避した方がいいんですえーん


今利用している呼吸器の回路交換は、他社に比べて複雑らしく看護師さんにお願いしても

時間がないから業者の方にお願いしてくださいね

とやんわり断られるイラッ


慣れてしまえば1分もかからないんだけどねえー


この回路交換しなくてはいけないエラーが出るのが、

結露が出やすい時間のせいか


夜中から明け方にかけてガーン


夜中にエラー音で目が覚めて、起きてすぐ面倒くさい回路を交換するという状況が続き

寝不足でなんかイライラ😣


でも、主人は少しずつ安定してきてきるように思えていたのです。



ところが、


前回の救急車搬送の症状の再発らしき症状がチーン


でも、微妙すぎて?気のせいかもうーん


主治医なら相談したら


レスパイトの予定を少し早めれると連絡があり



主人は入院が早くなるとすごく嫌がるから笑い泣き

どうしようかと悩みましたが😫



ちゃんとCTなどの検査しないで血液検査だけでやみくもに抗生剤を投与すると、いろんなチューブに繋がれている主人は、何かしら炎症をおこしており、どこの炎症なのかは判断が難しい状態です。

きっと炎症反応は若干はあると考えららます。

これ以上、抗生剤の耐性ができてしまうと今後のためにもよくないと思い


急遽、入院することになりました笑い泣き


人工呼吸器の回路異常のエラーも多かったし、この機会に病院でチェックしてもらうのもいいかもショック

と思いつつ、再発じゃないと良いのだけどと心配ショボーン


何はともあれ、早く対応してもらえてよかった爆笑



前回、救急車で搬送先が見つからずすごく大変だったことでかかりつけの病院に

今後、あんな状況になったらどうしたらよいですか?とかなりしつこく相談していたので

今回、迅速な対応してもらえたのかもニヤリ